Y13                  

農業の法人化

 これは農業を会社化する、つまり産業の観点で考えてはどうか、という提案なのである。私には農業についての知識があるわけでないから、まったく見当違いの発想かも知れないが、まあ読んで頂きたい。米つくりをモノつくりの手法でやったらとうか、ということなのである。 日本の農業は今の在り方で将来大丈夫なのか。細かい統計は知らないけれど、日本に海外からの農産物が一切入らなくなったら、国民は忽ち飢えに苦しむことになろう。それだけ多くの農産物が入っていることで、大分前に国内で消費される大豆の半分以上が輸入品と聞いて吃驚した。お豆腐の原料は外国産となると湯豆腐を食べるのは、米国産の牛肉を食べるのと同じで何か淋しい。何故国産の大豆が外国産より日本では高いのか。  

 長い日本の歴史の中で米づくりは、最も大切にされてきた。徳川時代に大名の格付けは何万石と米の生産量で決められていたし、士農工商の言葉にあるように、侍は別として「モノづくり」より「コメづくり」が上位にあった。お米を大切にする、この思想がまだ日本には潜在しているように思うのは誤りだろうか。  

 農林省(今は農林水産省)は日本のお米の生産、販売を管理する官庁で、米が出来すぎれば減反を決めるなど農家の自由な生産を認めないのである。それは政府が出来た米は全部買い上げる制度があるからで、それを行っているのが農業協同組合、お米の価格が高くなるのを抑え国民があまねくお米を食べられるように、との考えでこのようになったのだろうか。  

 農家はそのために米作を中心にするようになった。それは作った米は全部買い上げてくれるのが原則だから、美味しいお米でなくてもいいわけであるし、また不味くてもそれを売る苦労はないのである。  

 農家も次第に高齢化してくるし、後継者不足にも悩まされることになろう。そこで私は法人化を提案したいのである。まず農地の広さは小作農から脱して広大にし、その農地の所有者は土地を会社に売るか、貸して会社の株主になる。作業は機械によって行うし、生産された米はその会社が市販する。当然会社は生産コストの引き下げに努めるし、販売価格も自由に決める、またその会社は外国からの米の輸入も行って、米の生産、販売を一貫して行えば経営の目途はたつのではないか。販売は農協を通して行わないから価格の上下はあるだろうが、既に一部では自由米もあるから、消費者に大きな違和感は起こらないと思う。お米の自由化とは官庁とも組合とも縁を切ることに他ならない。これを実行しようとすれば、農林官僚から反対されるだろうし、農民からの支持が大きい自民党からも反対されることも考えられる。しかし日本の食糧確保を官僚に任せるのでなく、民間の知恵と努力で進めて欲しい。民で出来ることは民で、小泉さんよろしくお願いします。
(2006.4.24)