目次 総論(問題提起)
「今,使訳の通ずる所三十国なり」の「今」 「本(もと)亦(ま)た男子を以って王と為す」 30国が独自外交していたとする「なんとなく通説」のおかしさ 30のクニグニと「其の余の旁国」の問題 卑弥呼は勝ち抜いた王か 「倭国大乱」「卑弥呼共立」と交易と韓半島情勢をどう考えるのか 「卑弥呼共立体制」で抑圧されたマグマ 「共立」の意味をどうとらえるのか 卑弥呼は勝ち抜いた王ではない(邪馬台国王ではない) 「倭国大乱」による体制の変化はなかった(倭国は成立していない) 「つかの間の権力均衡」「つかの間の平和」の停滞の時 卑弥呼は最高権力者か 邪馬台国時代を倭国の成立時期とするのは早すぎないか 3世紀の「倭」はちっぽけな世界か(魏志倭人伝が描く「倭」) 魏志倭人伝を読む方法論をどう考えるか 倭国成立への見通し 邪馬台国を中心とする「卑弥呼共立体制」は消滅していた 邪馬台国を軸に「倭」や「日本」の成立を語るのはおかしくないか 邪馬台国や卑弥呼を軸に古代史を語るのは正しいのか 「いわゆる邪馬台国史観」は正しいのか 邪馬台国は「倭」という地域の1国にすぎない 「なんとなく通説」は3世紀の「倭」の統治機構を解明したのか 一大率に関する「なんとなく通説」 「統属」に関する「なんとなく通説」 「統属」と一大率による「検察」を矛盾なく説明する 「其の余の旁国」から「なんとなく通説」を考える 「倭国大乱」後に確かに存在しているのは「女王国自り以北」+狗奴国だけ
魏志倭人伝の主役は邪馬台国ではない 「叙述と文言」に戻る 考古学との関係(2) この論文の方針 考古学がなければ魏志倭人伝は読めないか 九州と畿内ヤマトとの関係 中国人の「倭」に対する接し方(1) 中国人の「倭」に対する接し方(2) 中国人の3世紀の「倭」認識が問題である 邪馬台国の消長に関する考え方の整理 吉村武彦は邪馬台国とヤマト王権の連続性にこだわっていない テキストについて
1 倭人は帯方郡の東南〜国邑を為(つく)る:前文 2 郡より倭に至るには〜北岸狗邪韓国に至る七千余里:「倭」を構成するクニグニのカタログの始まり 3 郡より女王国に至るまで万二千余里:クニグニのカタログの締め 4 男子は大小となく皆黥面文身〜:倭人の習俗記述の開始 5 女王国の東,海を渡りて千余里〜:「異界」を描く 6 〜倭の地(理)を参問するに:中国人の「倭」認識のまとめ 7 景初2年6月〜:外交記事 |