第30 天孫降臨の叙述の構造

 

古事記は第1の一書の天孫降臨の叙述を整理している

 さて前述したとおり,その第1の一書は,天照大神が我が子正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を「且将(まさに)降しまさむとする間(ころ)に,皇孫,已に生れたまひぬ」となります。突然,降臨するのが天子から天孫に交替してしまいます。そして,降臨する天孫の,にぎにぎしくも華やかな描写がなされ,いわゆる天壌無窮の神勅が語られます。読んでいて恥ずかしくなるくらいです。そして,降臨先までの道案内役として,猿田彦大神が登場します。そこでは,天鈿女命(あめのうずめのみこと)も登場し,猿女の君の名称の由縁が語られます。

 古事記ライターは,これをさらに整理しています。

 読者は,天子から天孫に交替してしまう第1の一書の叙述にとまどうのです。そこで古事記ライターは,交替の事情や経緯を,かなりまとめて叙述しました。学者さんたちが,「天孫の誕生」という表題をつける部分です。
 第1の一書ではそのまま天孫降臨となるのですが,古事記ライターは,その前に,猿田毘古神の話を挿入しました。猿田毘古神が登場し,私が道案内すると申し出て,やっと準備万端整い,いよいよ天孫降臨となるのです。
 そしてその降臨は,やはり,第1の一書が叙述するのと同様,五伴緒(第1の一書では五部神と呼んでいる)が登場するにぎにぎしい降臨です。
 猿女の君の名称の由縁は,その後に語られます。これは付け足しのお話しですから,語るとすれば,降臨が終わったあとに,付け足しのように入れるのが正しいのです。

 整理すると,以下のとおりです。

(第1の一書)      (古事記)
天子から天孫へ交代    天子から天孫へ交代(スペースを割く)
天孫降臨         猿田毘古神の登場
猿田彦大神の登場     天孫降臨
猿女の君         猿女の君


古事記に残されたリライトの痕跡

 古事記の問題点は2つあります。

@ 天子から天孫へ交代した事情を,天孫降臨に先立って,スペースを割いて述べていること。
A 猿田毘古神が降臨の描写の後に登場するのが第1の一書。前に登場するのが古事記。

 第1の一書を読んでいて驚くのは,降臨者が天子からいきなり天孫に交代することでした。第1の一書の天照大神は,一貫して,天子正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊を降臨させようとしました。そもそも天稚彦の派遣は,天子の降臨のためだったのです(第1の一書冒頭)。天稚彦の葬儀が終わると,天照大神は万幡豊秋津媛命を天子の妻にして,降臨させようとします。しかし,葦原中国が騒がしいので,戻ってきてしまいます。そこで武甕槌神と経津主神を派遣して,国譲りを行わせました。こうして再度天子を降臨させようとしますが,突如皇孫が生まれるのです。そこですかさず皇孫を降臨させることになるのです。

 交代した皇孫の素性は何か。叙述が2箇所に別れてしまっているので,よくわかりません。
 これを,建御雷之男神による平定の後に,天孫降臨に先立ってまとめたのが,古事記です。

 第1の一書では,降臨しようとするまさにその時,道案内の猿田彦大神が突如出現したことになっています。そして描写は,猿田彦大神と天鈿女命のやり取りの方に傾いてしまいます。その結果,肝心の「天磐座(あめのいわくら)を脱離(おしはな)ち,天八重雲(あめのやえたなぐも)を排(お)し分けて,稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別きて,天降ます」という天孫降臨の描写が埋もれてしまっているのです。天壌無窮の神勅が出た割には,実際の降臨の描写が,猿田彦大神と天鈿女命によってかすんでしまっているのです。

 古事記ライターもまた,「天降りまさむとする時に」と書いていますが,降臨の描写の前に猿田毘古神を登場させました。こうして,第1の一書の唐突感をなくしました。そして,実際の降臨の描写は,スペースを割いて堂々と叙述します。ここで猿女の君とのやり取りや由縁話を語っていては,実際の天孫降臨がかすんでしまうからです。ですから,猿女の君の由縁話は,天孫降臨の後に付け足しのように置いたのです。

 これで,第1の一書を読んだときの2つの問題点は,きれいに解決されました。


「太子」という文言を使用する神経が理解できない

 叙述の構造の話はこれで終わり,細部を検討してみましょう。

 冒頭はこうなっています。「ここに天照大御神,高木神の命もちて,太子(ひつぎのみこ)正哉吾勝勝速日天忍穂耳命に詔りたまひしく」。

 「太子」は,いわゆる世継ぎです。正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命は天照大御神の子ですが,高木神の子ではありません。なんの血のつながりもありません。古事記ライターは,そうした矛盾に気づかないのでしょうか。この時点では,孫さえ生まれていないのですから,高木神は,天孫の外戚でもありません。

 そんなことよりも,「太子(ひつぎのみこ)」という文言自体が極めて問題です。「太子」は,聖徳太子という場合の「太子」です。神代(かみよ)の話,すなわち神々の時代の話に,突然,神武天皇以降の皇太子の呼び名,「太子」が使用されているのです。たとえば日本書紀の神武天皇即位前紀には,「年十五にして,立ちて太子と為りたまふ」とあります。安寧天皇即位前紀には,安寧天皇は「神渟名川耳天皇(かんぬなかはみみのすめらみこと,綏靖天皇)の太子なり」とあります。開化紀ころからは,「皇太子」という文言が「太子」に代わるようです。
 とにかく,日本書紀を読んでいると,神代の天孫降臨の段で「太子」と言う文言が堂々と登場するのは,極めて奇異なのです。平板にリライトされた文章の,ベッタリ感とでも言いましょうか。

 学者もこれには気づいたようで,一般には「ひつぎのみこ」と読まれているが,この文言の確実な例は平安末期以降で,後世の造語らしいと述べています。
 平安末期以降の造語が,なぜここにあるのか。古事記は奈良時代の712年に完成した書物じゃなかったのか。

 だからこそ最近の学者は,「ひつぎのみこ」とは読みません。「太」は「大」であり共に「オホ」と読むという理由で,「オホミコ」と読むべきであるといいます。

 大王を「オホキミ」と読むのはわかります。しかし「オホミコ」とは初耳です。日本書紀や古事記の他の部分で,こんな読み方をする箇所があったでしょうか。単なる辻褄合わせ,袋小路に入り込んだどん詰まりの解釈ではないでしょうか。


古事記ライターの性癖を思い出そう

 ここに至るまで,正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命は何度も引用されています。葦原中国を支配すべき者として,「我が御子」などと呼ばれています。しかし,そのいずれにも,「太子」という肩書きはありませんでした。

 天孫降臨の準備段階に至って,なぜ突然「太子」などと呼び始めるのでしょうか。「太子」と決まっていたならば,初めから「太子」と呼べばいいじゃありませんか。

 古事記ライターの悪癖は,皆さんご承知のとおりです。
 神世七代の場面での叙述では「伊邪那岐神」,「伊邪那美神」。「神」でした。ところが修理固成の命令を受ける所では,「伊邪那岐命」,「伊邪那美命」。「神」の格下の「命」でした。ところが火の神迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだ伊邪那美命は,「その神避りし伊邪那美神は出雲国と伯伎国との堺の比婆(ひば)の山に葬りき」。「神」に戻るのでした。神世七代として登場した場面では,神々(こうごう)しくも「神」。修理固成の命令を受けるところでは,天つ神の下働き,将棋の駒だから「命」。そして泉津大神(よもつおおかみ)となった伊邪那美神は「神」に戻ります。

 事代主神の呼び名は,国譲りという名の侵略の場面だけでも,八重言代主神 → 八重事代主神 → 事代主神 → 八重事代主神と,転々としました。大国主神が,国をどうするか我が子に回答させようとする場面では,「八重言代主神」。「八重」という修辞で,いかにも神の言葉は何でも伝えるぞという雰囲気を作り,「事」を「言」にして,神の言葉を告げるようなそぶりを見せました。しかし場面が変われば,あっさりと表記を変えてしまうのです。八重事代主神に戻ったかと思うと,事代主神になったりもします。これに惑わされた学者が,事代主神は神の託宣を伝える神だと,もっともらしく主張したのです。


古事記ライターは「言依さし」を強調したかったのだ

 私たちは,こうした出来の悪いライター精神を理解し,一貫性のない叙述を心がけている古事記ライターの心情に寄り添うようにして,古事記を理解しなければならないのです。

 そこで,もう一度問題提起をします。古事記ライターは,なぜ天孫降臨の準備段階の場面に至って初めて,正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命に「太子(ひつぎのみこ)」という肩書きを与えたのでしょうか。

 それまで天照大御神は,「我が御子」「我が御子」と呼んでいます。それに代わる呼び名が「太子」なのです。古事記ライターは,天孫降臨という場面を描き始めて,これは後世言う「太子」なのだと考えました。いや,考えたのではなく,直感的に感じました。だから「太子」という肩書きを,つい,書いてしまいました。
 その背景には,古事記で繰り返し強調される「言依さし」の原理があったでしょう。誰にも文句を言わせない,支配者の正当性の原理。それが「言依さし」でした。大陸的な意味での天子は,天命に基づきます。民が反乱して世の中が乱れれば,天子に徳がないからであるとされて,天命が他に移ります。それが革命です。天命思想は,革命思想を許容するのです。ですから,それまでの天子は,新しく天命を受けた天子によって滅ぼされます。

 これに対するアンチテーゼが,古事記が強調する「言依さし」の原理でした。天皇の権力の根拠は天命ではありません。天は高天原ですが,(古事記冒頭),そこにはすでに,無前提の前提として,高御産巣日神ら3神がいました。その高御産巣日神が,天照大御神と共に葦原中国を支配するのです。高御産巣日神は天命思想の「天」の原理を体現し,天照大御神は,天皇の祖先としての「血」の原理を体現しているのです。「言依さし」の原理は,こうした2つの原理が統合したものなのです。

 ここにはもはや,革命はありません。

 古事記ライターは,こうした理解のうえで,古事記を書いています。天孫降臨の場面の間近になって,天照大御神の天子,正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命こそが世継ぎであり,支配者であるということを明示したかったのでしょう。それが,突如出現する「太子」なのです。その際,高木神とはなんの血のつながりもないじゃないかということは,どうでもよかったのです。「天」の原理が必要とされただけなのですから。


大国主神と正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命とは世代がまったく異なる

 さて,重箱の隅をつつくようですが,世代の問題を述べておきましょう。
 天照大御神は速須佐之男命の兄弟です。その子が降臨しようとします。一方その頃出雲国には,大国主神がいました。大国主神は,速須佐之男命を第1世代として数えると第7世代になります。

 世代が合いませんね。

 日本書紀を見ましょう。第8段本文は,大己貴神(古事記における大国主神)は第2世代だとしています。素戔鳴尊の子なのです。第1の一書は素戔鳴尊の子の「五世の孫」が「大国主神」だとしています。「大国主神」は第6世代となります。第2の一書は素戔鳴尊の「六世の孫」が「大己貴命」だとしています。
 異伝である一書は,ほぼ一致して,六世の孫が大国主神だとしているのです。

 やはり混乱があったのです。日本書紀本文は,世代が合うように,大己貴命を第2世代だとしました。これはやはり見識と言うべきでしょう。

 世代が合わないまま,なんの配慮もしなかったのが古事記だということになります。


古事記が羅列する神名は信用できるのか

 古事記は,日本書紀の異伝を採用したということになります。

 そして古事記は,速須佐之男命から大国主神に至る系譜を,完璧に叙述しています。生まれた子と母親の神名を,完璧に記しています。日本書紀の異伝では,単に六世の孫というだけで,その間の神名はまったくわかりません。

 古事記の方が詳細だから信用できるのでしょうか。

 通説によれば,日本書紀は古事記の8年後に成立しているのです。その日本書紀は,なぜ古事記が羅列する神名を羅列していないのでしょうか。古事記を見はしたが,信用しなかったのでしょうか。それとも,古事記を見ていないのでしょうか。

 日本書紀は官撰の史書です。当代一流の官僚が編纂した書物です。知を独占していた者が信用しなかったのであれば,それが正しいのでしょう。また,知を独占していた者が知らなかった書物は,たとえ存在していたとしても,たいしたことのない書物なのでしょう。


Top page
Close