個別指導実力up
近頃多く見られる個別指導塾。確実に理解できて効果的な面もありますが、問題点も数多く見られます。効果的な個別指導とは、どんな指導かをまとめました。

その1・個別指導塾が増えた理由

 個別指導塾が増えた大きな理由は、「塾側の経営的な事情」と「生徒の側の事情」があります。
 今から15〜20年前は、生徒の数が多く、景気が良かったので、学習塾の経営も全体的に順調でした。しかし、当時と比べて生徒が3割4割と減少したにも関わらず、学習塾の数はほぼ変わっていません。通塾率はあまり変わっていませんので、学習塾1軒あたりの生徒数が減少してきました。
 生徒数が減ると授業料収入も減り、経営的に苦しくなりました。
 そして、クラス授業を成り立たなくなりました。1クラス6人なら、クラス授業は何とか成り立っても、1クラス3人だと、講師の給与を払うと赤字になってしまいます。人数が少ないと、質問はしやすいものの、授業中の緊張感がなくなり、授業のメリットが活かしにくいのです。
 更に生徒の側の事情もあります。基礎学力が低下したのに加え、学習する意欲の低下も目立つようになりました。成績が低く意欲に欠ける生徒を一斉授業で伸ばすのは困難です。講師の工夫だけでは、対応しきれません。
 そこで登場したのが、「個別指導」です。個別指導でしたら、生徒に合わせた指導ができますし、生徒が少なければ先生も減らせるので、無駄な人件費がかかりません。塾側と生徒側の事情の変化に対応して広まったのが個別指導なのです。

その2・代表的な個別指導の形式
 個別指導でよくあるパターンをご説明します。
■指導の形式■・・・1対1の個別塾もありますが、多くの塾では指導料金を抑えるため、1人の先生が生徒2人を同時に教えます。「同時に2人を教える」といっても、二人の生徒に同時に説明することは、まずありません。片方の生徒に説明している間に、もう一方の生徒には問題を解かせるのです。ですから、教える二人の学年が違っても、問題ありません。(同じ学年で同じページの問題を解かせると答が聞こえるので、意図的に違う学年にすることさえあります)
 1対2でも、さほど指導効率は落ちないことが多くなります。一定の宿題の解説をして、問題を解かせて説明をするのに、暇をもてあます時間は長くありません。ある程度の力の講師なら、80分教えるとして、5分か10分くらいしかポケッとする時間はありません。1対3ですと、テキストを順番に進めるだけでしたら、指導効率はあまり落ちませんが、前の学年に戻って説明する余裕はなくなります。
■使用場所■・・・使用場所は、塾によって様々です。普通のクラス授業用の教室と机を使う塾もあります。学校で使うような1人用の机を高さ1.5mくらいの仕切りで区切る塾もあります。費用はかかりますが、一人一人が完全個室になっている塾もあります。
■指導時間■・・・1コマの長さは80分から90分の塾が大半です。これは、主な客層である中学生を、「早い時間」と「遅い時間」の2つに分散して、講師と場所を有効活用するのが大きな理由です。1コマ80分でしたら部活がない生徒は6:30〜7:50、部活で遅くなる生徒は8:00〜9:20に散らすことができます。
■教える講師■・・・先生は、学生が中心です。多くの個別指導塾で正社員は、教室責任者のほかには1人いるかいないかです。やや乱暴な言い方を許していただくと、指導経験10年以上のベテラン講師は、理解度が違う色々な大勢の生徒を同時に指導するクラス授業では実力を発揮できます。しかし個別指導では、経験が足りない講師でも、生徒の反応が鈍ければ言い方を変えてもう一度説明するなど、熱意だけでかなり対応できます。個別指導では、教室責任者が研修をすれば、指導経験はあまり大きな差になりません。むしろ先生との相性のほうが大きく影響します。
 指導料金を抑えるという点からも、正社員は雇いにくいのです。正社員講師ですと料金は1,5倍から2倍にせざるを得ません。
 更に個別指導塾は、入試が迫った12月には毎週のべ30人の先生が必要でも、入試が終わった3月には半分の15人くらいで足ります。週5日働く講師の正社員が2人いたら、12月には他の講師はのべ20人、3月には5人分しかワクがなくなり、力のある講師が安定して教えることができなくなります。
■講師の時給■・・・多くの個別塾の時給は、1000円〜1500円の範囲です。基本的には時給が高いと、力のある先生が確保しやすくなります。
 ただし教える立場からは、時給1000円でも、1日4時間教えられれば、一定の収入になりますので、時給1500円の1コマだけよりありがたいものです。
 私も塾で応募・問い合わせの電話応対をしていましたが、時給にはあまりこだわらないが応募者が結構います。時給は高いほうがありがたいが、「大学や自宅の近く」「スーツ着用など服装の制限がない」「無給のサービス残業が少ない」「生徒と楽しく冗談言って良い」など他の要素もあります。
 もともと個別塾で教えようと考える理由は、「バリバリ稼ぐため」ではなく「面白そうだから」という先生が多いのです。個別塾は1日に長くて4時間ですから、コンビニで長時間働いた方がお金は多く稼げます。
 また、時給1500円の個別塾は応募者が多く、力があっても不採用になる可能性が高くなります。重視する条件が「有名大学か」「元気があるか」「指導可能教科の多さ」「高校生も教えられるか」など塾によって大きく異なるためです。ですから、時給が高いと良い講師が多いというのは、半分正しくて半分間違っていると言えるでしょう。

その3・個別指導の長所と欠点
 個別指導は、生徒一人一人に合わせた指導ができるという長所があります。
個別指導の長所は、具体的には次の通りです。
(1)進度・・・わかるまで、できるまで繰り返し教えられます。必要なら前の学年の内容に戻って指導可能ですから、落ちこぼれません。
(2)教科・・・希望する教科に絞れますので、弱点補強に適しています。
(3)日時・・・部活で遅くなる生徒は、遅い時間に指導できます。都合の良い曜日を選んで指導が受けられます。(中学生の英語数学なら曜日を選べても、中学受験の算数や高校生の化学になると、曜日が限定される個別塾が大半です)
(4)教材・・・使う教材を選べます。高校生や私立中の生徒に目立つ「教科書を使わずプリントに沿う授業」は、プリントに沿って説明することもできます。(1対1指導にしたいところです)
(5)回数・・・クラス指導ですと「英語は週2回」と決まっていたりしますが、1教科を勉強する回数を選べます。

逆に個別指導塾の欠点は、何でしょうか?
(1)料金が高い・・・ていねいに説明してもらえるぶん、人件費の分、どうしても料金は高くなります。
(2)時間が短い・・・クラス授業と比べて、指導時間が短くなってしまいます。同じ長さの指導時間を確保しようとすると、2倍以上の料金が必要です。
(3)教えにくい分野・・・1対2個別では「英単語を発音させる」「大量の宿題を出して説明する」のは困難です。
(4)気持ちの面・・・点数を競い合う相手がいません。振替指導が可能ですので、部活で疲れて明日までの宿題が残っている時に、クラス授業なら「頑張って解こう」となるが、個別指導なら「宿題終わらないから別の日に振り替えよう」となってしまいます。(もちろん、個々の生徒に適した励まし方ができるというプラス面もありますが)

その4・効果的な個別指導 
 1対1の個別指導は料金が高いのが難点です。料金が高くていいのでしたら、どんな学年・教科・成績の指導でも大きな問題は、ほとんどないと思います。
 問題は1対2の指導です。1対2の指導は、使い方を間違えると、クラス授業より効果が薄い指導になってしまいます。1対2の指導は「1人の生徒に説明している間に、もう1人の生徒に問題を解かせる指導」です。ということは、1対2の指導を効果的に成り立たせるためには「半分の時間を、問題を解くのに使える」のが条件になります。
 学校の古典のプリントが理解できない場合、「隣の生徒を教えている間に解いてね」と指示できる問題は、ほとんどありません。教科書でしたら準拠した問題集は売られており、数学や英文法でしたら類似した問題集はあります。しかし、教科書から離れた内容ですと、問題集はありません。
 英語の穴埋め問題で、10問中6問正解したのでしたら、残った4問を説明する時間はあります。しかし、問題の意味が理解できない場合は、問題を解く前にじっくり時間をかけた説明が欠かせません。簡単に正解しませんので、再度丁寧な解説が必要となります。1人にかけられる時間はほぼ半分ですので、待ち時間が非常に長くなってしまいます。
 理科社会のような暗記中心の教科では、説明に10分使っても、問題を解くのに2分位しか使わないことがほとんどです。理科社会は、理解度に応じて説明する必要があまりにないので、個別指導のメリットがあまりありません。理科社会は慣れた先生のクラス授業の方が効果的です。
 まとめると、次のようになります。

1対2指導に適した指導   1対2個別指導に適さない指導
@学校での説明に大部分納得していて、得点力をつけるために練習する指導。
A中学生の英語数学、小学生の算数の指導。
  →教科書に沿った教材がたくさんあります
@学校では習わない内容を勉強したい成績上位生
  
  →初めに十分な説明が必要だからです
A教科書から離れたプリント類に沿った指導
B十分な説明が必要な理科・社会の指導
.. (^O^)効果的な1対2個別指導  (T_T)あまり適さない個別指導
小学生 小学校で習う算数の力をつけるための指導。 問題が複雑で長時間の説明が必要な中学受験の指導。
中学生 中学校の英語数学の授業を理解するのには適しています。特に成績が低迷している人には最適です。 中学校では習わない上位の私立高校対策
理科社会の指導は、十分時間をかけた解説がしにくいので、授業向きです。
高校生 基本的に高校生は1対2個別はあまり適しません。ただし、「赤点阻止のための苦手強化対策」と「推薦入学を視野に入れた内申点確保」の指導で、基礎を繰り返すなら、大きな問題はないでしょう。 大学入試に向けての学力アップ。有名大学合格に向けての指導は、並みの講師では手が出ません。クラス授業向きです。個別指導でしたら、大学受験専門の個別指導塾を選び、高額の料金を覚悟する必要があります。

以上のほか、効果的な個別指導をするために、こんなことが考えられます。
@入会は、12月ごろでなく、3月・4月が狙い目
 11月12月1月は、入試間際で、先生が不足気味になります。指導経験豊富な実力ある先生に来てもらう回数を増やしてもらえれば良いのですが、できないこともあります。逆に、3月入会は、先生をかなり選びやすくなります。1対2なのに結果的に1対1になることも多くなります。入会金割引キャンペーンをする個別塾も多く、3月4月入会は有利です。
A教室長に要望をする
 成績が下がったら、教室長に「相談」しに行きましょう。「苦情」よりは、教室長に「相談」して、対策を引き出すのが良いでしょう。指導方針を再検討してもらい、「月曜日は余裕があるから無料で教えます」とでも引き出せればラッキーです。

その5・個別指導Q&A

:指導する先生が交代することが目立ちます。先生が交代すると、指導がしにくく成績が上がりにくいと思うのですが、どうでしょうか
:先生が交代する時には、指導記録で「前回までの進度」を連絡し、どんな成績でどんな性格かくらいの伝達は行われます。引継ぎはされますが、国語と英語は言葉に伝えにくい面があり、微妙な影響が出ますます。
 たとえば英語では、学校ではクラス35人中10番の中3生でも、「He has a dog.」を疑問文にすると「Has he a dog?」にしたり、「dog」を「bog」と書くような生徒がいます。中間期末テストの決まった範囲を徹底的に復習して毎回80点をとっても、基礎ができていない生徒がいるのです。このあたりの微妙な感覚は、言葉に表しにくいものがあります。
 とはいえ、学校の教科書に沿ってワーク(問題集)を進めていく成績中位生の指導でしたら、大きな影響はないでしょう。中位生なら前の学年に戻ってじっくり説明することはあまり多くないので、適切な問題集に沿って教えます。担当講師による差はほとんどないのです。指導する先生の交代で、生徒の意欲が低下することはありえますが・・・。
 なお成績が良い生徒は、ほぼ全分野まんべんなくできるのに対し、成績が低い生徒は、できない部分がそれぞれ違いますので、できるだけ変えないで担当を固定させたいものです

:個別指導の先生は、問題集の解答に頼って教えています。力のある先生なら、解答なしでも教えられると思うのですが。
:確かに指導する立場の先生なら、解答ナシでも教えられるのが望ましいですが、解答に頼るのも仕方ないことと言えます。理由はいくつかあります。
(1)1対2指導だと解答を見るしかない
 1対2個別ですと、先生に時間的な余裕はあまりありません。数学の文章題のような「長い問題」ですと、生徒が「わからない」と言い出してから問題を読み始めることもありえます。(あらかじめ問題は予習しておくべきと考える人もいると思いますが、個別指導は生徒の反応によって大きく進度が変わります。また2コマ1対2の生徒を持つと、使用するテキストは4種類になり、全部予習して問題を解いておくのは、時給が高くない個別塾講師としては、現実的ではありません。問題を読んだあと考え込まずに教える力があればOKと考えるのが現実的です) 
(2)使い分けをチェックする
 「彼は大きな犬を見た」を英語に直す問題があったとします。「見る」にlook、watch、seeのどれを使っても「間違え」ではないでしょう。生徒が「わからない」と言った場合、この時期の生徒に最も適した模範解答を教えるのが無難です。
 数学でも、2つ以上の解法がある時に、どちらを使うかは、解答・解説を見るほうが適切なのです。
(3)念には念のため
 数学に詳しい先生なら、理解は当然していても、問題の数字を写し間違えたなどで、答が違ってしまうことがありえます。正しい答をスムーズに教えるには、解答を見るのがてっとり早いのです。

:子どもに適した個別指導塾を探すために、2〜3塾に行って説明を聞きたいと思います。どんな点に注意したら良いでしょうか
:もちろん、明るい雰囲気、丁寧な電話応対など、気づきやすいチェックポイントもあります。それ以外の個人的な考えをまとめました。
(1)料金が明示してあること
 大手と言える個別塾が千葉県内に5塾ほどありますが、「指導料金が比較的安い2塾」と「かなり高額な3塾」にハッキリと2分されます。高い個別塾で1対2の指導をする費用と、他の個別塾では1対1の指導が、たいして変わらないのです。高い個別塾に週2回通う費用で、安い個別塾に週3回通えるのです。
 かなり高額な個別塾の中の2塾は、料金をチラシに載せるなどして積極的な公表をしていません。場合によっては「とにかく体験指導を受けてください」と勧めて、生徒が気に入ってから高額な料金表を初めて保護者に見せることになります。
 「高くても納得した塾で指導を受けたい」という方も多数いると思いますが、そんな方でもお互い納得して気分良く入会するためには、やはり体験指導の前に料金を知る必要があります。
 「できる限り料金は抑えたい」と考える方は、案内書に料金表が入っていなかったら、すぐ請求しましょう。料金表の提示を渋ったら、体験指導を受けずに即座に帰ったほうが安全です。
※塾業界の雑誌「塾ジャーナル」2004年9月号で、明光義塾の渡邉社長はインタビューに答えてこんな発言をしていました。「公表されている数字によると、月謝と講習料などを含めた年間の一人当たり授業料は、トーマスが年間90万円、東京個別が60万円。これに対して明光義塾は37万円です」 明光は単価の安い非受験小学生が比較的多いようですが、それにしても激しい差です。年間90万といったら月10万円払う人も一定数いるのでしょう。塾によって金額は大幅に異なるのが実感できる数字だと思います。

(2)先生の質
 管理人ブンブンの塾の個別指導講師に、早稲田の学生と、失礼ながら無名短大の学生が応募してきました。試験と面接をしたところ、無名短大の学生の方が印象が良く英語も数学も圧倒的にできて採用となりました。早稲田の1年生は英語がまるでできなくて不採用となりました。大学名だけでは講師の力は判断できないので、全員有名大学の講師ということは、ありません。無名大学の学生・出身者なら全教科まんべんなくは無理ですが、「英文科なら英語」というように得意教科なら問題なく指導できることが多いのです。
 体験指導では、講師の学力はあまりわかりません。チェックしやすいのは、間違えたところを単調に説明する以上のことをするかどうかです。たとえば、「彼女は私達の先生を知っていますか」「(  )she know (  )teacher?」の穴埋めを「Dose she know us teacher?」と間違えたとします。説明して終わりでなく、「Does」のつづりをミスしないように授業の最後にもう一度書かせて確認する、we our us oursといった関連する代名詞を一通り復習するくらいは、したいところです。1対2指導でも、少し慣れた講師なら何とかできるハズです。
(3)講習会なら2つ行くのもあり
 春・夏・冬の講習は、ほとんどの個別塾は、入会金不要です。そこで、英語と数学を別の個別塾に行って受けるのも良いでしょう。クラス授業なら教科内容の重複があったり、授業時間が重なったりして難しいのですが、個別指導は問題ありません。料金的にも、ほとんど割高になりません。
 短期でも定期的に通えば、どちらの個別塾がより良いかが分かります。講習会後には、気に入った個別塾に絞って通うと良いでしょう。
(4)合格実績の公表は期待しないで
 非公表の個別塾が目立ちます。これは、個別塾では、「昨年合格させた実績ある講師に教えてもらえる確率は低いので公表する意義が低い」「集団塾を敬遠する生徒が多く、公表を嫌がる傾向が強い」といった理由です。
 実績が非公表だと、志望校の入試情報(特に大学入試と中学受験)が不安かもしれませんので、教室責任者にアドバイスができるかチェックしましょう。教室責任者の中にはド素人がいて「千葉県の公立入試(一般入試)は3教科だと思っている」とか「中間期末テストで数学が20点くらいで低迷している生徒に、図形の証明に長時間使う指導計画を立てる」人もいます。

:料金的に1対2の個別指導を受けようと申し込みに行ったら、1対1を強く勧められた。この塾は、儲け主義ではないかと思えるのですが、どうでしょうか。

:時と場合によります。1対2では指導効率がかなり落ちる中学受験や高校生指導で、教室責任者が1対1を強く勧めるのは、儲け主義ではありません。一般的に個別指導塾は、回数を増やすように勧めることは目立ちますが、1対2にするよう勧めることは、あまり聞きません。ただし、成績中位の中学生に英語数学を教える場合は、1対1にする理由は見当たりませんので、要注意です。
 逆に要注意なのは、1対1が望ましい「中学受験の過去問指導」や「大学入試対策」を12月ごろに申し込んだら1対2を勧められやすいことです。中学受験や大学入試対策ができる講師は限られていますので、先生が足りないのです。これが1学期なら、新しい先生を募集することもできますが、2月の入試が終わると個別指導を受ける生徒が大幅に減り、「リストラ」の時期になります。2月のリストラ直前に新しい先生の手配は難しいのです。このため、指導効率をある程度犠牲にせざるをえないのです。普通の中学生でしたら別ですが、駆け込みの受講は、先生の手配が難しいので、できる限り10月ごろまでに申し込みたいものです。