三代目パンダカー・日産スカイラインER34
GF-ER34 RB25DET



R32を廃車にした後、どんな車を買うか日々悩み続けた結果、出た答えが「34スカイライン」
なんとか家族の説得に成功し、偶然にも会社の近くのショップでATを発見し、即決断し購入!!
走行距離49,000`、キズ無し、無事故車、フルエアロ、NISMOマフラー、無改造の「大当たり品」でした(今のところ)



車重の重さはレスポンス重視のターボで相殺、しかし低速コーナーは初期ロールとフロントヘビーもあってヨタヨタ・・。
高速コーナーになるとかなり安定して粘る。ブレーキは低速高速とも良く効く、タッチも良好です。
ボディ剛性、サスペンションはR32より数段上、加減速時のピッチングも最小ですね。
全体的に安定しているせいか「スピードが遅く」感じてしまう感覚です?!



納車後先ずは、機械洗浄式スラッジ除去処理を実施、エアクリ交換!!
エンジンオイルも全化学合成油に、ATF、デフオイル、エアコンオイルも交換
おまけに、マグチューン、ホットイナズマ、遠赤外線ボール、アーシングで気休めチューニング。
1,000`走った位からスラッジ?が減ったのか「当り」が出て来ました。きっと前のオーナーあんまり回さない方だったのだろう・・。
決してビックパワーでは無いですが、走る曲がる止まる「基本性能」に大変満足しております。
ちなみに燃費は街中で5〜6.5`、高速道で8〜10`です。(2500ターボのATでは良い方かな?)

型式 GF-ER34
車両重量 1430kg (ちょっと重いナ)
エンジン型式 RB25DET (やっぱRB好きです)
種類 水冷直列6気筒DOHC24バルブICターボ・給気可変バルブタイミング(NVCS) (発熱が凄いよ)
内径X行程 86.0mm×71.7mm
総排気量 2498cc
圧縮比 9.0 (ターボにしちゃ高いね)
燃料供給装置 ニッサンEGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置 (6スロはGT−Rだけか・・・。)
最高出力 280ps(206kw)/6400rpm (180`まで余裕だが、おそらく240PS位かと・・。)
最大トルク 34.0kg・m(333.4nm)/3200rpm (下も結構良い感じ、ATでも不満無し、ただし5000rpmでパワーは頭打ち)
過給機 インタークラー付きセラミックターボ・ボールベアリング軸受け (音の割にパンチが無い、タービン小さいのだろう、反応は良いが)
サスペンション前 独立懸架マルチリンク式(スタビライザー付き) (初期のロールは大きいが良く踏ん張る)
サスペンション後 独立懸架マルチリンク式(スタビライザー付き) (スタビをもっとハードにしたい)
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク対向ピストン(ABS付き)プロジェクトμパッド (ブレーキは最高です◎)
ブレーキ後 ベンチレーテッドディスク対向ピストン(ABS付き)プロジェクトμパッド
ステアリング形式 ラック&ピニオン・後輪制御装置付き(電動SUPER HICAS) (味付けはマイルド、ハイキャスも32よりヨタヨタしないかな?)
タイヤ 前 225/45ZR17 (タイヤはナンカンNSUです。安いけど悪くないよ)
タイヤ 後 225/45ZR17 (私には225で丁度良い感じです)
駆動方式 FR(ビスカスLSD+トラクション・コントロール装置付き) (TCS切ると、雨の日はスピンしまくりダー、でもFR最高)
トランスミッション デュアルマチックM-ATx (ステアリングシフトスイッチ付き) (エンブレ時のロックアップ良いね〜しょせんATですが・・。)
外装 日産アルティア(フロント・サイド・リア)+純正リアウイング、キセノンライト (横と後は好きです。前はあんまり・・・。)
マフラー NISMOヴェルデナ(サイレント・スポーツ切替付き) (音、テールエンドの太さはグッド、でもパイプ曲がり過ぎ)
GPSレーダー セルスターAR−60SE (転ばぬ先の杖、絵と声がカワイイ、お勧めです)
その他  (水温、点火時期、燃料噴射量、O2センサーなど監視出来る)
その他 ホット・イナズマeco、自作アーシング (効果は未知数・・・ウハハハ)
その他 トルマリン自作グッズ (燃費の神様「ノズ・コレ」氏のHP参考した珍品、吸気と排気に付けました)