第34 天孫降臨の問題点と猿女の君 |
天と地を結ぶ天浮橋が降臨後に登場する日本書紀第9段本文の矛盾 天孫がどこに降臨したかについては,既に詳しく論じました。ここでは,「天の浮橋」について検討しましょう。じつは,日本書紀第9段本文には,よくわからない部分があるのです。 (第9段本文) 「天浮橋」は,天上界と地上とをつないでいる橋です。伊奘諾尊と伊奘再尊は,「天浮橋の上に立たして」,「天之瓊矛(あめのぬほこ)」を指しおろして海をかき回し,オノゴロシマを造ったのでした(第4段本文)。日本書紀の叙述と文言上,「天浮橋」は,明らかに天上界と地上界とをつなぐ浮き橋です。ところがここでは,天孫は既に「日向の襲の高千穂峯」に天下っています。もはや天浮橋はいりません。ところが,地上にある「クシ日の二上」には,天浮橋がかかっているというのです。その「天浮橋」から,浮島の平らなところに降りたって「膂宍の空国を頓丘から国まぎ」とおるというのですから,わけがわからなくなるのです。 同じく「天浮橋」が登場する第4の一書はどうでしょうか。これは,「日向の襲の高千穂のクシ日の二上峯(ふたがみのたけ)の天浮橋」に至って,「浮渚在平地」に立たして(浮島の平らなところに降りたって),とあります。「天浮橋」の一方が,地上にある「日向の襲の高千穂のクシ日の二上峯」につながっているという描写です。ですから問題はありません。
古事記は,日本書紀第9段本文の矛盾を,きれいにぬぐい去っています。 天八重雲を押し分けて,稜威の道別に道別きて(いつのちわきにちわきて),「天の浮橋にうきじまり,そり立たして,筑紫の日向の高千穂のくじふる嶺」に天降った。 空から降りてきて,空中にある天浮橋に「うきじまり,そり立たして」,すなわちすっくと立って,という展開です。地上に降り立つ前に,空中から葦原中国を睥睨したという,王者の風格を描きたいのがよくわかります。
さて,古事記にはもう一つ問題があります。 「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」に「天降りまさしめき」。ここで天忍日命と天津久米命の2武神の話が入り,「ここに詔りたまひしく」として,「此地は韓国に向ひ,笠沙の御前を眞来通りて……此地は甚吉き地」と宣言する点です。 天孫は,天降ったその地で,「笠沙の御前を眞来通りて」と評価し,褒めているのです。当たり前のことですが,目的地に来て,その様子を見てから,その地を褒めるのが常識です。国見とか国褒めは,そういった行為です。吾田にある「笠沙の御前」を見てもいないのにそれを褒めるとは何事でしょうか。
さらに,天孫がどこに宮を造って住んだのかがさっぱりわからないのです。 古事記によれば,「此地は甚吉き地」と宣言して,直ちに,「底つ石根に宮柱ふとしり,高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて坐しき。」となります。降臨した山の上か,またはその周辺が良き地だというので,そこに宮を作ったというのです。 古事記は,こんなにもちゃらんぽらんな展開になっているのです。はっきり言って,物語として読めません。誰か読めた人がいるでしょうか。読めたと言う人は,日本書紀本文や一書とごっちゃにして,ぼんやりと読んでいる人です。私はこれを,日本神話の全体的把握といいます。 なぜこうなったのでしょうか。原因は明らかです。古事記ライターが,栄えある天孫降臨にとって不名誉な部分を削除したからです。人っ子一人いない荒野に降臨して,国まぎ(国を求めること)して,やっと吾田に着いたという部分。これはおかしい。それが嫌だった古事記ライターは,降臨した地を「甚吉き地」といって褒め,あろうことか,宮を作ったという話をくっつけてしまいました。そして,国まぎを省略したので,突然吾田に出現し,そこで神阿多都比賣と結婚することになったのです。 天照大御神万歳。天孫降臨万歳。永遠なる栄光を。物語の筋を考えない,うっかり者の古事記ライター。そのリライトの結果がこれです。
さて,天孫降臨の最後に,猿女の君の由縁話がくっつけられています。しかもこれは,猿田毘古神の後日談と一緒になっています。 日本書紀第9段第1の一書は,天孫降臨中に,突然猿田彦大神が現れ,強烈な光を放つ猿田彦大神と個性の強い猿女の君の描写の中に,肝心の天孫降臨が埋もれてしまうのでした。それを整理して,天孫降臨の描写を堂々と語った上で,最後に後日談としてもってきたのが古事記でした。
猿田毘古神は,「御前に仕へ奉らむとして」登場した神であり,天孫降臨の先導役でしかありません。しかも,自称「国つ神」です。ところが天孫は,天宇受賣神に対して,「この御前に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神は,専ら顯(あら)はし申せし汝送り奉れ」と命令するのです。 天孫自ら,猿田毘古神に対して,故郷に送っていくよう命令するのです。しかもここでは,例によって古事記ライターの悪い癖が出ています。「猿田毘古神」ではなく,天孫自らが「大神」と呼んでいるのです。 すごいなあ。本当にすごい。天降った天孫が,国つ神を「大神」と呼ぶ。 神武天皇が,「東征」の途上出会った珍彦を「大神」と呼んだだろうか。お送り申し上げただろうか。むしろ,それを機縁に家来にしたのではなかったか。 神の国を説明しようとする古事記ライターは,どうやら,猿田毘古神の真実を知っていたようです。 日本書紀第9段第1の一書はどうでしょうか。猿田彦大神は,天鈿女命に対し,自分の名を名乗らせたのは天鈿女命だから,自分を送り届けてくれと頼みます。天鈿女命は,その要求に従って伊勢に送り届けます。天孫は,ことの顛末を聞いて,その神の名をもってお前の氏とせよ,と述べるだけです。天孫は,猿田彦大神など,畏敬していません。
天孫は,なぜ猿田毘古神を送るよう命じたのでしょうか。国つ神のうちでも大神としていつき祭られていた猿田毘古神さえ,いの一番に駆けつけて天孫に仕えた。それを強調したかったのでしょう。だからこそ天孫は,猿田毘古神という神を畏敬して,お送り申し上げることになったのです。 だからこそ,仕えると答えなかった海鼠は,天宇受賣神によって口を切られました。 猿田毘古神を送って戻ってきた天宇受賣神は,魚を集めて,天つ神の御子に仕えるか否かと問います。皆,仕えると即答しますが,海鼠(ナマコ)だけは返事をしませんでした。そこで天宇受賣神は,「この口や答へぬ口」と言って,小刀でその口を裂きます。だから海鼠は,今でも口が裂けているのだというお伽噺です。 この締めくくり方。これは神話でしょうか。童話でしょうか。私には子供相手に教訓話を語る童話だとしか思えません。ですから,日本書紀の神話と対等に考えてはいけないというのです。 天子から天孫が誕生し,天降ろうとしたその時に,「上は高天の原を光し(てらし),下は葦原中国を光す神」,高貴な神,猿田毘古神が真っ先に駆けつけ,先導役を申し出ました。その猿田毘古神は,降臨後に宮を構えた天孫が,故郷に送っていくように命令するほどの,勢力強大な国つ神でした。天宇受賣神は,その送り届け役を仰せつかります。戻ってきた天宇受賣神は,愚民ならぬ魚たちを相手に,お前たちもあのように天つ神の御子に仕えるかどうかと問います。それが,海鼠のエピソードなのです。 ここでの魚たちは,日向の吾田地方にいた海人(あま,漁民)を指しているのかもしれません。いずれにせよ,海洋漁労民であることは間違いありません。
じつは猿田毘古神と天宇受賣神のお話は,3つの部分に分かれています。 @ 猿女の君の由縁話 猿田毘古神が伊勢の阿邪訶(あざか)にいたとき,漁をしていて比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれて溺れました。その時,底に沈んでいたときの名を「底どく御魂」といい,海水が泡だったときの名を「つぶたつ御魂」といい,泡がはじけるときの名を「あわさく御魂」というのです。 Aの話は,一見唐突です。これがなくても,@とBはつながります。全体として,天つ神の御子に仕えるべし,という教訓話として筋が通っています。なぜAが挟まっているのでしょうか。 この@からBまでのお話の締めくくりは,「ここをもちて御世,島(しま)の速贄(はやにえ)献る時に,猿女君等に給ふなり」となっています。すなわち,こうしたわけで代々,志摩の国から海産物を献上してきたときには,猿女の君に与えるのだ,という締めくくりになっているのです。 猿田毘古神は,天孫を「筑紫の日向の高千穂のくじふる嶺」まで先導し,天宇受賣神に送られて伊勢に戻ります。その猿田毘古神は,じつは海に潜って漁をする海人の神でした(A)。天宇受賣神は,降臨の地に戻って,すべての魚を天つ神の御子に服属させます(B)。だからこそ,伊勢に近い志摩地方から貢上される魚は,猿女の君に与えられるのです。
|
|
Top page |
Close |