日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第8 修理固成の命令


古事記は決して素朴な神話ではない

 さて,いよいよ,有名な国生みに入る。

 いの一番に言っておかなければならないことがある。

 古事記では,すべてが支配命令の体系のもとにあるということだ。しかも,かなり強固な。
 その意味で,決して素朴な神話などではない。

 風土記という書物がある。素朴というならば,風土記こそ素朴である。特に,常陸国風土記,播磨国風土記は出色だ。そこには,「古老」の「旧聞」がそのまま載っている。

 その素朴さは,ツルゲーネフの「猟人日記」に出てくる農民のような素朴さである。
 1つ1つの神話伝承は,それぞれが独立し,そこに生きていた人々が,大自然の向こうに神を見ていたことがわかる。

 古事記には,こうした素朴さは,まったくない。

 素朴に見えるところは,稲羽の素兎(しろうさぎ)のエピソードなど,たいていお伽噺の部分だ。日本神話の文献としての価値は,あまりない。


国生みさえも命令によってなされる

 では,古事記の国生みはどのようになされるのか。以下のとおりだ。

 そこで「天つ神諸(もろもろ)の命(みこと)もちて」,イザナキとイザナミに,「この漂へる国を修め理り(つくり)固め成せ」と命令し,「天の沼矛(ぬほこ)」を与えた。

 そこで2神は,天の浮橋に立って天の沼矛(ぬほこ)で「鹽(しお)こをろこをろに」かき混ぜて引き上げた。その時滴り落ちた塩が固まって,「淤能碁呂島(おのごろしま)」となった。

 ごらんのとおり,国生みは,「天つ神」の「この漂へる国を修め理り固め成せ」という命令によって行われる。いわゆる,「修理固成の命令」だ。

 ここには,天つ神こそが,正しい絶対的な支配者だという,こりこりに凝り固まった観念が見て取れる。
 国土さえも,天つ神の命令で作られたというのだ。

 もちろん日本書紀本文には,こんな命令はない。後に述べるとおり,支配命令の体系による国生みは,異伝として扱っている。


古事記は支配命令の体系である

 古事記の,この支配命令の体系は,私には耐えられないと思わせるほど,とんでもなく強固である。

 たとえば,一度国生みをして失敗したイザナキとイザナミは,「今吾が生める子良からず。なほ天つ神の御所(みもと)に白す(もうす)べし」と述べて,「すなはち共に参上りて(まいのぼりて),天つ神の命を請ひき」となる。

 詔勅(しょうちょく,天皇の命令のこと)か,上司の命令を受けた官僚の行動そのものだ。

 自由な個人は,まったく描かれていない。
 国生みは,エライ支配者,「天つ神」の命令で行われるのだから,失敗したときも,いちいち指示を仰がねばならないのだ。

 これは,まったくもって,軍隊組織である。官僚組織である。

 田舎生まれの純朴なイザナキとイザナミが,語り合って「みとのまぐはひ」をして,国生みをしたという話でもない。

 古代人は皆,おおらかに自然に振る舞っていた。それが古事記に書いてある。古事記は偉大だ。日本の古典だ。
 そんな妄想を抱いてはいけない。世上,かなり誤解があるようだ。


命令するのが誰か特定できない

 では,いったい誰が命令しているのか。

 ここに,古事記の世界観が現れているはずだ。それを考えるのが学問である。体系的思考の出発点である。それを考えなければ,本を読んだことにならない。

 ムスヒ=産霊の霊力を唱える人も,古事記の世界観を考えているわけなのだ。

 当然,古事記冒頭で登場した,高天原にいる3神だと,誰もが思う。
 ところが,それがはっきりしないのだ。

 古事記では,アマテラスとタカミムスヒとが並立して命令を下すといわれている。
 この時点でアマテラスはまだ生まれていないから,タカミムスヒこそが命令神たるにふさわしいはずだ。
 古事記ライターも,そのつもりで,冒頭にバーンと登場させたはずだ。

 だから,「タカミムスヒら3神の命もちて」,とでも書いておけば,きちんと筋が通ったはずである。


「修理固成」を命令したのはいったい誰か

 ところが古事記ライターは,「天つ神諸(もろもろ)の命(みこと)もちて」とやってしまった。

 修理固成の命令は,「天つ神諸」神の命令であるということだ。

 ここがよくわからないので,学者さんは,「天つ神一同の仰せで」とか,「別天つ神五神のお言葉で」という意味であろうと言っている。

 筆が滑るというのは恐ろしい。命令したのは別天つ神である五神なのか。神世七代の12神(ペア神5組+2神)なのか。はたまた,これらすべての17神なのか。

 わけがわからない。


世界観が一貫していない

 「天つ神諸の命」という文言からすれば,17神総体の命令ということになる。文言上,限定はない。

 しかし,それまでにイザナキとイザナミが生まれている。
 イザナキとイザナミが自分に命令するというのはおかしいから,少なくともこの2神を除いた15神の命令ということになるのだろうか。

 古事記ライターは,上記CとDをまとめて神世七代としているから,その上に立つ別天つ神五神が「天つ神諸の命」というのだろうか。

 命令者を特定することは,古事記の世界観や構造を解明し,読むうえでの指針とするためにも,極めて大切な問題だ。
 ところが古事記ライターは,何も考えないで「天つ神諸の命もちて」とやっている。

 何にもわからない。


天の石屋の神々はどうなるのか

 私がこんなに執拗にこだわるのは,「八百萬の神(やおよろずのかみ)」が集って,岩窟に籠もったアマテラスを引き出そうとした,いわゆる天の石屋の叙述が念頭にあるからだ。

 古事記といえば,「八百萬の神(やおよろずのかみ)」。

 だから,ぽろっと,「天つ神諸の命もちて」などと,本音が出ちゃった。

 一方,ムスヒ=産霊の霊力という学者さんの説は,後付けの説明でしかない。古事記ライターは,そんなこと,何も考えちゃいなかったのではないか。
 だって,肝心なところで,「天つ神諸の命もちて」だもの。

 とにかく古事記ライターは,古事記冒頭にくっつけた,「高天原」とタカミムスヒら3神の世界観,バーンともってきた理屈で,一貫できていない。

 古事記ライターの作文能力,論理構成能力が,この程度だったと言うしかない。


古事記といえば「八百萬の神(やおよろずのかみ)」の嘘

 ここで,ひとこと言っておきたい。

 古事記といえば,「八百萬の神(やおよろずのかみ)」。

 「そんなものは嘘」,である。

 日本には,いろいろな神様がいて,わいわいやってて,共和制みたいだったんだよね。
 そんな神様が,一堂に集まって,神無月なんだよね。

 こういった,世界観も論理も体系も放棄した,いい加減な俗説がまかり通っている。

 どこまでいい加減かは,すでに指摘した,古事記にある支配命令の体系,その「叙述と文言」を指摘するだけで足る。

 このあと,古事記の,権力的,権威的,支配的な体質に触れていくことになるだろう。
 それが,日本神話の1つの骨格になっていることもわかるだろう。


アマテラスが高天原に君臨できる根拠がわからない

 話を戻す。

 さらに,世界観との関係で言えば,アマテラスは,いったいどんな根拠で「高天原」に君臨できるのかという問題もある。

 「天つ神諸の」命令で,イザナキとイザナミが国生みをし,さらに神生みをして,その最後に,イザナキがアマテラスを生む。

 そして,イザナキの「汝命(いましみこと)は,高天原を知らせ(しらせ)」との命令により,アマテラスが「高天原」の支配者になる。

 この間イザナキは,水蛭子(ひるこ)という,たぶん現代でいう障害児を産むと,「すなはち共に参上りて,天つ神の命を請ひき」というくらい,天つ神に対してへりくだった卑屈な立場でしかない。

 私には,将棋の駒として国生みを行っているとしか読めないくらいだ。

 そのイザナキが,なぜ「高天原」の支配者を指名できるのだろうか。

 まったく,わけがわからない。


水蛭子は近親相姦の結果か

 わけがわからないついでに,「水蛭子」について,ひとこと言っておきたい。

 ここに,世界中の近親相姦説話を見る学者さんが,たくさんいる。近親の結婚により,障害児が生まれる確率が高まるからだ。

 だが,イザナキとイザナミを近親だと言ったら,次々に生まれてきた神世七代の神,そのうち特にペア神として生まれた5対の神は,すべて近親になってしまう。そっちの方はどうなったのか。

 イザナキとイザナミは,近親ではない。


アマテラスとタカミムスヒがなぜ対等かがわからない

 また古事記では,前述したとおり,アマテラスとタカミムスヒが並立する2神として命令を下すとされている。

 タカミムスヒとアマテラスは,なぜ対等なのだろうか。

 「高天原」に生じた神々が,当初から合議体で対等だったのであれば,まだわかる。
 前述したとおり,有名な天の石屋の段などは,そうした書き方だ。

 しかし古事記は,その本文冒頭から,「修理固成の命令」など,支配命令の体系を語っているのだ。

 古事記ライターは,古事記の冒頭から,「高天原」になった3神,別天つ神(特別な天つ神),神世七代という格付け,ないし差別をしている。

 偉い神と,そうでない神を格付けしている。

 そして,これらのうちの「天つ神諸」が,修理固成の命令を下している。


古事記は混乱している

 天つ神たちは,決して合議体ではない。とするとやはり,タカミムスヒこそが最高神のはずだ。ところがいつの間にか,アマテラスがこれと対等になってしまうのだ。

 古事記を真面目に,体系的に読もうとする読者にとって,これほど耐えられないことはない。

 初めから対等だから対等だったのさ,そうした伝承が初めからあったのさ,という反論があろう。

 しかし,古来の神は獨神(ひとりがみ)で,身を隠す神だったはずだ。古事記ライター自らがそう言っている。タカミムスヒは獨神(ひとりがみ)だったと言っている。

 日本神話の初めから,対等な伝承があったとは思えない。

 タカミムスヒとアマテラスの関係,日本神話における命令神については,後述する。そこで決着をつけよう。


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005