日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


日本書紀第9段本文を理解しなければ古事記が見えてこない

 さて,国譲りという名の侵略を具体的に検討していこう。

 しかし,いつものように,日本書紀をきちんと理解していないと,いかに古事記が特殊かが,見えてこない。

 ここはしばらく,日本書紀第9段本文を検討してみよう。


日本書紀第9段本文冒頭

 日本書紀第9段本文冒頭は,以下のとおりだ。

 「天照大神の子正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊,高皇産霊尊の女(むすめ)栲幡千千姫を娶き(まき)たまひて,天津彦彦火瓊瓊杵尊を生れ(あれ)ます」。

 そこで「皇祖(みおや)高皇産霊尊」は,「特に(おぎろに)憐愛(めぐしとおもほすみこころ)を鐘めて(あつめて),崇て(かてて)養し(ひだし)たまふ」。

 「遂に皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊を立てて,葦原中国の主(きみ)とせむ欲す(おもほす)」。

 わかりやすい系図にしよう。

アマテラス(女神)  ―― アメノオシホミミ(男神)
             ↑
             |―――――――― ニニギ(男神)
             ↓
タカミムスヒ(男神) ―― タクハタチヂヒメ(女神)

 この,単純明快な系図には,論じ尽くせないほど様々な問題がある。今は,古事記を理解するうえで必要なことだけを述べよう。


スサノヲが意図的に抹消されている

 この系図では,アメノオシホミミの父が意図的に無視されている。

 この系図を見れば,ニニギには父がいることがわかる。

 じゃあ,アメノオシホミミの父はいったい誰か。父がいれば,その父が男系男子として,皇祖神の地位にいてもおかしくないはずだ。

 その神とは,スサノヲだ。

 アメノオシホミミは,スサノヲとアマテラスが誓約により生成した神だった(第6段本文,正当性の契機)。


系図に正当性の契機が示されている

 おおかたの人々は,スサノヲがアメノオシホミミの父であることを忘れている。スサノヲが,天孫たるニニギ以降の天皇の系譜の,父方の祖であることを忘れている。

 そもそも,アメノオシホミミという長たらしい名前の頭にある「正哉吾勝」は,第6段第3の一書によれば,誓約に勝ったスサノヲが「正哉吾勝ちぬ(まさかあれかちぬ)」,すなわち,「まさしく私が勝った」と述べたことからきていた。

 スサノヲの子であることを,誇らしく示していた。

 なぜスサノヲは系図から消されているのだろうか。

 私は,すでにその質問に答えた。

 スサノヲは,国譲りという名の侵略を正当化する種として使われたにすぎないからだ(スサノヲ神話の本質)。


位置づけがなされていないタカミムスヒ

 そのくせ,タカミムスヒが,命令神として突如登場する。

 前述したとおり,タカミムスヒは,日本書紀第1段第4の一書の,さらに異伝で,「高天原」との関係で,ほんのちょっと言及されるだけだった。
 こんな異伝もありますが・・・,というだけの神だった。

 文字どおり,「ほんのちょっと」だ。原文を見て欲しい。

 その後は,第7段第1の一書で,アマテラスを誘い出す方策を考えるオモイカネ(思兼神)の父として名前だけ登場し,第8段第6の一書では,葦原中国をオオナムチとともに作ったスクナヒコナの父として,ほんの少し登場するだけだ。

 日本書紀本文では,一貫してまともな神として扱ってもらえていない。
 異伝である一書でも,ほとんど無視という状態だ。


命令神として突如登場するタカミムスヒ

 ところがタカミムスヒは,日本書紀第9段本文という日本神話の檜舞台に,突如,主役,命令神として登場してくる。

 タカミムスヒこそが命令者だ。日本書紀の神話の上で何の位置づけもされてこなかったタカミムスヒ。

 極めて唐突だ。
 極めて異常だ。

 第9段本文はアマテラスから始まっているが,じつはこれは,系図を導き出すために,そうなっているにすぎない。
 系図を述べてニニギを登場させたところで,いよいよこのお話の主人公,タカミムスヒが登場するのだ。


異伝である一書もほぼ同じ

 異伝である一書は,どうなっているか。
 すでに検討済みだが,再度まとめておこう。

 日本書紀第9段には,本文の他に第1から第8の一書がある。そのうち天孫降臨を描いたものは,第9段第1,第2,第4,第6の一書だ。

 これらにつき,天孫降臨の命令者とそれに伴うアイテムを分類すると,以下のとおりだ。

       (命令者)        (アイテム)
本   文   タカミムスヒ       真床追衾
第1の一書   アマテラス        三種の宝物
第2の一書   タカミムスヒ       鏡
第4の一書   タカミムスヒ       真床追衾
第6の一書   タカミムスヒ       真床追衾

 以上のとおり,第9段第1の一書を除いて,すべてタカミムスヒが命令神である。


第9段第2の一書も命令神はタカミムスヒ

 第9段第2の一書は,アイテムが天照大御神の象徴である鏡になっていることもあって,少し説明がいる。

 「高皇産霊尊……乃ち二の神を使して,天忍穂耳尊に陪従へて降す(そえてあまくだす)」。
 テキストは,ここで改行して,「是の時に,天照大神」と始まり,例の宝の鏡を,天子に持たせようとするのだ。

 第9段第2の一書でも,命令者はあくまでもタカミムスヒだ。

 アマテラスは,父親のような存在の(じつは単なる外戚の父であって,天孫さえも生まれていないのだろうから,まったくおかしい。それがこの第2の一書の本質的なトンデモ度だ。)タカミムスヒの命令に従い,細々と世話をやく母親の役割にすぎない。

 アマテラスは,降臨する天子(天孫ではない。)を思いやる,世話やきの母親にすぎない。アマテラスが命令者だという人がいるが,間違っている。

 「叙述と文言」からすればそうなる。

 結局,アマテラスを命令者とするのは,第9段第1の一書だけである。異伝中の異伝にすぎないのだ。

 このように,伝承の大多数が,タカミムスヒを命令者としている。公権的公定解釈である日本書紀本文でも,タカミムスヒである。


外戚にすぎないタカミムスヒが皇祖を名乗る異常さ

 突如命令神として登場する唐突さだけでなく,状況設定が,これまた異常だ。

 「皇祖(みおや)タカミムスヒ」は,ニニギを「特に(おぎろに)憐愛(めぐしとおもほすみこころ)を鐘めて(あつめて),崇て(かてて)養し(ひだし)たまふ」。

 タカミムスヒが,突然「皇祖」だ。
 えっ? なぜ?

 系図を見ろや。タカミムスヒは,たんなる外戚にすぎんじゃろ。

 アマテラス ― アメノオシホミミ ― ニニギへと続くのが,本来の皇統でっしゃろ。
 スサノヲが,アメノオシホミミの父親でっしゃろ。

 こっちが,皇統でっしゃろ? えっ,違うのォ?

 なのに,タカミムスヒが,「皇祖」という称号を戴いている。
 しかも,アマテラスには「皇祖」がついていない。

 なんでェ?
 アマテラスが皇祖というのは,皆,騙されてたわけ?

 アマテラスは,皇祖神なんかじゃないのだ。


外戚タカミムスヒが皇孫ニニギを奪って溺愛する異常さ

 それだけではない。

 直系の祖父であるスサノヲも,直系の祖母であるアマテラスも無視して,単なる外戚の祖父であるタカミムスヒが,孫であるニニギを可愛がり,養う。

 「特に(おぎろに)憐愛(めぐしとおもほすみこころ)を鐘めて(あつめて),崇て(かてて)養し(ひだし)たまふ」。

 溺愛したんだろうなあ。

 実際に養っているのは,母であるタクハタチヂヒメ(栲幡千千姫),すなわちタカミムスヒの娘でしょうけれど。

 平安時代は母系制社会。
 男は,子供を産み捨てるようなもの。母親の実家で養ってもらう。父親は同居せず,相手の女の実家に通う。

 そんなことを思い出す。

 とにかくこれは,とんでもない叙述だ。

@ 突然タカミムスヒが「皇祖」という主役になり,
A 命令者となり,
B アマテラスをさしおいて,皇孫ニニギを養育する。

 もはや神話ではない。神を利用した,極めて政治性の高い書物と言わなければならない。


しかも外戚の「皇祖」タカミムスヒが「皇孫」ニニギに命令する

 日本書紀の叙述をたどろう。

 「遂に皇孫(すめみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊を立てて,葦原中国の主(きみ)とせむ欲す(おもほす)」。

 この部分の主語は,タカミムスヒ,すなわち「皇祖高皇産霊尊」だ。
 国譲りという名の侵略を決定したのは,タカミムスヒなのだ。

 しかも,命令の相手は,アマテラスの子ではなく孫。
 自分の娘の子。

 いったい,何の権利があって命令できるのか。
 「皇祖神天照大神」じゃなかったのか。

 タカミムスヒも皇祖神だからいいじゃないかって?

 でも,系図上,単なる外戚だよ。平安時代なら藤原氏だよ。
 日本書紀が「皇祖」って言ってるだけだ。
 日本書紀自体がおかしいんじゃないのか?


皇祖皇孫という称号を外戚タカミムスヒが奪っている

 また,「皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊を立てて」という部分も,極めて問題だ。

 ここにいう「皇孫」は,一見,アマテラスの孫という意味で使われているように見える。

 しかし,まったく違う。

 「皇祖」は,アマテラスではなく,タカミムスヒだった。アマテラスに,「皇祖」という称号は与えられていない。

 日本書紀第9段本文の「叙述と文言」を素直に読むと,じつは,この「皇孫」が,「皇祖」タカミムスヒとの対応で使われていることが,はっきりしている。

 「皇祖」タカミムスヒが,「皇孫」ニニギを立てるのだ。この2つの神名と称号は,呼応している。

 アマテラス ― アメノオシホミミ ― ニニギの系譜は,「皇祖」,「皇孫」ではない。

 これは,驚くべきことと言わねばならない。

 単なる外戚のタカミムスヒが,「皇祖」ばかりか,「皇孫」との称号まで奪っているのだ。


その証拠はほかにもある

 その証拠は,ほかにもある。

 出雲平定のために降臨したフツヌシとタケミカヅチは,オオナムチに対して言う。
 「高皇産霊尊,皇孫を降しまつりて,此の地に君臨はむとす」。

 ここにいう「皇孫」も,アマテラスとの対応ではなく,皇祖タカミムスヒの孫として叙述されている。

 外戚筋にすぎないタカミムスヒは,「皇祖」という称号をアマテラスから奪い取り,「皇孫」をも奪い取っているのだ。

 あまつさえ,その皇孫を自分で養っているのだ。
 「崇て(かてて)養し(ひだし)たまふ」というのだから。


アマテラスは皇祖神ではない

 アマテラスはいったい何をやっているのだろうか。さっぱりわけがわからない。
 第9段本文の系譜の最初に登場した,「皇祖神であるはず」のアマテラスは,蚊帳の外だ。

 日本書紀編纂者は,アマテラスを皇祖神として描こうとしていないのである。

 アマテラスを皇祖神という人は,日本書紀第9段の「叙述と文言」をきちんと読んでいない。
 いったい,以上の指摘に,どう答えるのだろうか。

 皇祖は,むしろタカミムスヒである。
 日本書紀編纂者は,それを公権的公定解釈であり,正伝である,第9段本文にまとめた。

 これは,律令国家黎明期の,日本という国の公文書なのである。

 だから,この点でも,天武天皇の時代にアマテラス神話が確立したという溝口睦子氏の主張(アマテラスの誕生・岩波新書・2009年1月20日)は,理解できないのである。


第9段第2の一書のタカミムスヒはとんでもなくしゃしゃり出ている

 日本書紀第9段本文は,外戚にすぎないタカミムスヒが主人公となり,「皇祖」の称号を奪い,「皇孫」をアマテラスから奪ってかわいがり,育てる,という点が異常だった。

 これより,もっとすごい伝承がある。第9段第2の一書だ。

 アマテラスは,タカミムスヒによる天子降臨の命令後,降臨するアメノオシホミミの世話を焼いた。その世話焼きの内容の一部が,ヨロズハタヒメ(万幡姫)を娶らせることだった。

 だから,この異伝では,その前に天孫は生まれていない。

 なんと,第9段第2の一書でのタカミムスヒは,生まれてもいない皇孫を期待して,「吾孫」と呼んでいるのだ。

 生まれてもいない「吾孫」のために天孫(天子?)降臨の準備をする。

 これは,異常を通り越して,もはや物語として破綻している。

 天孫を生むことになるタカミムスヒの娘ヨロズハタヒメは,アメノオシホミミと結婚さえしていない。

 いずれ自分の娘が皇子と結婚して皇孫が生まれるさ,いずれそうなるのさ,などと将来を見切っているかのような展開だ。

 こんないい加減な伝承があったのだ。それが,堂々と日本書紀に残されている。


「皇孫」を「吾孫」と呼ぶ異常さ

 だいいち,皇孫のことを「吾孫」,「吾孫」と呼ぶこと自体がおかしい。

 言ってみれば,「畏れ多くも」皇孫を,「俺の孫」と呼んでいるのだ。ところが訓は「すめみま」と読ませている。

 私はここに,日本書紀を読み解いてきた,日本書紀成立以来1300年にわたる学者さんたちの限界を感じる。

 「吾孫」に「あがまご」すなわち俺の孫という訓を,どうしてふらないのか。
 「吾」は,俺,私,自分,という程度の表現だ。
 日本書紀を読めば,ほかにいくらでも,実例がある。

 なのに,「孫」と組んで,「すめみま」ですか。
 素直に,「おれのまご」と読んだ方がいいと思うけど。「あがまご」でもいいけど。

 こんな発想など,1300年の間なかったのだろう。


哀れな老人の感さえあるタカミムスヒ

 タカミムスヒは,少なくとも本文の冒頭部分では,きちんと距離を保って「皇孫(すめみま)」と呼んでいた。たかが外戚関係にすぎないタカミムスヒが,皇統に対して当然払うべき敬意だろう。

 第9段第2の一書におけるオオナムチも,その台詞の中で,「皇孫」と呼んでいる。これが正常な感覚だ。

 皇孫を「吾孫」,「吾孫」と呼んでいるタカミムスヒは,皇統を完全に無視している。天皇の権威を無視している。

 皇孫であることよりも,自分の孫であることを重視し,それに夢中になっている,哀れな老人だ。
 まだ生まれてもいないのに,将来,自分の娘がアメノオシホミミと結婚して皇孫を生むことが当然であるかのごとき態度だ。


やはりアマテラスは添え物

 私には,いかにも傲慢な態度に思える。
 いや,それを非難しているのではなく,この伝承の新しさを言っているのだ。

 そして重要なことは,ここでもアマテラスは添え物にすぎないということだ。

 一読すると,タカミムスヒとアマテラスが一緒になって降臨を命じたように見える。
 しかし,それは違う。

 命じたのはあくまでもタカミムスヒだ。アマテラスは,タカミムスヒの命令後,降臨するアメノオシホミミの世話を焼いたにすぎない。
 叙述をよく読めばわかる。

 その世話焼きの内容の一部が,ヨロズハタヒメを娶らせることだった。

 第9段第2の一書の何が異常なのか。

 それは,アマテラスも命令者であるようでいて,じつはタカミムスヒが主役に納まっている点だった。しかも,本文よりも,一層しゃしゃり出ている点だった。

 こんな異伝があるのだ。


藤原不比等の影

 ここまでくると,かの有名な藤原不比等が思い浮かぶ。

 藤原不比等は,その娘宮子を,文武天皇の妻にした。その間に生まれたのが,聖武天皇だった。不比等からすれば孫になる。これが,藤原氏の原点だ。

 外戚筋にすぎないタカミムスヒが,「皇祖」という称号をアマテラスから奪い取り,「皇孫」をも奪い取ったのだった。

 そして,その皇孫を自分で養っているのだった。「崇て(かてて)養し(ひだし)たまふ」というのだから。

 アマテラスを持統天皇や元明天皇に重ね合わせる見解がある(梅原猛,「神々の流竄」)。

 女性天皇が,孫に皇統を引き継ごうとした時代が,確かにあった。するとタカミムスヒは,外戚となった藤原不比等なのだろうか。

 ただ,この見解は,古事記を中心に語っている。
 私は,あくまでも,日本書紀を見る。
 そしてむしろ,日本書紀にこそ,藤原不比等の影が色濃く残っていると思うのだ。


子ではなく孫が降臨する理由もはっきりとわかる

 このように考えてくると,子ではなく,なぜ天孫が天降るのかという問題も,はっきりわかってくる。

 たとえば第9段第2の一書では,子のアメノオシホミミを天降らせようとしたが,降る途中でニニギが生まれたので,「此の皇孫を以て親に代へて」,天降らせたとある。

 途中まで降ったのに,なぜいきなり天孫に交替しなければならなかったのか,というわけだ。

 これが,昔から議論の的になってきた。

 しかし,理由は単純だ。上記した系図だけをしっかりと眺めていれば,たやすくわかる。

 外戚タカミムスヒは,天孫ニニギを介してしか,天皇の系譜につながることができないのだ。


突如孫が降臨するのはタカミムスヒが系図に結びつくため

 アマテラスの子,アメノオシホミミに天降ってもらっては困るのだ。

 どうしても,外戚タカミムスヒの娘タクハタチヂヒメ(栲幡千千姫)が生んだニニギに降臨してもらわなければ困るのだ。

 アマテラスの子,アメノオシホミミのところに(アマテラスとの誓約による)スサノヲの血が入り,天の下支配の正当性の契機を作り出した。

 次に,アメノオシホミミの子,ニニギのところでタカミムスヒの血が入り,外戚タカミムスヒが「皇祖」となり得るのだ。

 アマテラスが本当に皇祖神であり,アマテラス神話が確立していたのであれば,素直に天子アメノオシホミミが降臨すればよい。

 なのに,孫を降臨させるのは,タカミムスヒを系図上に位置づける必要があったからだ。

 第9段本文冒頭が示す系図は,こうした巧妙な意図の下に作られている。

 しかし,なぜ単なる外戚が「皇祖」なのか。突如,命令神となるのか。

 タカミムスヒを系図上に位置づける目的であれば,天孫降臨だけでいい。タカミムスヒがわざわざ「皇祖」となる必要はないし,命令神となる必要もない。

 だんだん,問題点が絞られてきた。これについては,タカミムスヒの出自と日本神話の根幹を検討しなければならない。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005