日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版 |
2009年10月5日up | (物語読者として日本神話を解明する) |
さて,日本神話の最後を飾るのは,いわゆる海幸彦・山幸彦の物語だ。いわゆる日向神話だ。 例によって,日本書紀を中心に,その体系的位置づけを考えてみよう。 日本書紀第10段本文は,いきなり,「兄火闌降命,自づからに海幸(うみさち)有(ま)する。弟彦火火出見尊,自づからに山幸(やまさち)有(ま)する。」と始まっている。 古事記もだいたい同じだ。でも,いかにも唐突だ。 天孫降臨の目的は,葦原中国支配だったはずだ。第9段の天孫降臨の後,なぜ直ちに葦原中国平定の話につながらないのだろうか。 出雲に降らなかったことは,もういい。その理由は検討済みだ。 南九州に降って,すぐに東征を開始していれば,まだわかる。
問題点は,以下のように整理できるだろう。 @ 天孫ニニギは,降臨後,カシツヒメ(コノハナノサクヤヒメ)との間に3人の子をもうけただけで,死んでしまった。その3人の子が,上から順にホノスソリ,ヒコホホデミ,ホノアカリだ。 A しかも,3人の子のうち,1人は無視されてしまう。 B 2人の子は,いきなり海と山に分類される。これはいったい何を象徴しているのか。 C 「山」の原理が「海」の原理に打ち勝つ。「矢」が「釣り針」に勝つ。血統を継ぐのは山幸彦,すなわち山だ。海=海人ではない。これにも意味があるのか。 D 山幸彦=ヒコホホデミが,海神の娘トヨタメヒメと結婚してウガヤフキアエズを作り,それが更にトヨタメヒメの妹タマヨリヒメを娶って神武天皇を生む。 E 天孫ニニギの子孫は,天孫降臨以来,「179万2470年」余りの歳月を,吾田という,南九州西岸の僻地で生きながらえた。神武天皇の「東征」は,それから行われる(神武天皇即位前紀)。
上記した問題点のほとんどは,じつは解決済みである。この論文のあらゆるところで述べてきた。 また,「日本神話の体系的理解」や「日本神話の形成過程」を復習してもよい。 結局,日向神話は,朝鮮からやって来た山人が南九州の吾田に定住し,そこにいた海人と混血し,天皇の系譜を保ったというお話だ。 日本神話を,構成された1つの物語として読む私の立場からすれば,上記した問題点を,ひとつひとつ読み解いていくことになる。 ほとんどすべて,既に解決した。 こうした読み方は,それなりに意味のあることだと思う。日向神話が差し挟まれている理由があるはずだ。 何しろ,日本書紀編纂者は,当代一流の知識人だった。何となく日向神話をぶち込んだなどという編纂作業をするはずがない。
しかし,「天壌無窮の神勅」だの,「五部神の随伴」だの,華々しくもにぎにぎしい天孫降臨の描写に目を奪われると,なぜ直ちに葦原中国を平定しないのか,なぜ直ちに神武天皇が東征しないのか,という疑問にさいなまれることになる。 かの有名な,津田左右吉がそうだった。 ひとこと言っておくと,こうした疑問をもつ人は,日本書紀の以下の叙述をよく読んでいないことも,確かなのだ。 天孫降臨後「179万2470年」余りの年月がたてば,天孫降臨と神武東征との間には,風が吹けば桶屋が儲かるという意味での,事実的因果関係さえないから,天孫降臨は遂に実現されなかったと断定できる。 それが証拠に,神武天皇は,天孫ニニギが降臨して西の果ての辺境を治めていたが,今に至るまでに遠くはるかな地には村ができ,首長が支配し,境界をつくって,互いに抗争していると述べているではないか(神武即位前紀)。 神武天皇自身が,人それぞれ好き勝手に,葦原中国を支配している現状を告白しているじゃないか。 国譲りという名の侵略も天孫降臨も,単なる修辞,お遊びなのだから,それに目を奪われてはならない。
ま,それは言わないことにしておこう。 とにかく津田左右吉は,直ちに神武東征につながらないのはおかしいと考えた。 そして彼は,この伝承の本来の形は,天孫ニニギの子のヒコホホデミが東征した話だったとまで言い切る。 その根拠として, @ 第11段第2及び第3の一書が,「神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)」の別名を,「神日本磐余彦火火出見尊(かんやまといわれひこほほでみのみこと)」であるとしている点, じつは,出雲のオオナムチについて興味ある異伝を残した第8段第6の一書も,「神日本磐余彦尊」を,「神日本磐余彦火火出見天皇」としている。 ここでは,オオナムチの子であるコトシロヌシの子「姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)」が,神日本磐余彦火火出見尊の皇后になったとしている。オオナムチの孫だ。 一方,ヒコホホデミが「神日本磐余彦尊」だとすると,その2世代前は天孫ニニギの父,アメノオシホミミだ。 スサノヲが誓約によってアマテラスとの間に生成した子がアメノオシホミミだった。 だから,神々の系譜の世代数は合う。 だとすると,津田左右吉の説にも根拠がありそうだ。
しかし,現に堂々と挿入された日向神話をどう考えるのか。 本来の伝承が,天孫ニニギの子のヒコホホデミが東征した話であり,それが神武天皇と呼ばれたのだとしても,なぜ日本書紀編纂者も古事記ライターも,日向神話を挿入したのか。 その答えはない。 真正面から答えようとしないで,異質の夾雑物だと切って捨てるのは,神話伝承に対する侮辱であろう。 古事記ライターを擁護する気はないが,少なくとも,学者であり文化人であり優秀な律令官僚だった,多数の日本書紀編纂者に対する侮辱である。 私が指摘したいのは,天孫降臨後なかなか葦原中国を平定しないという,叙述上の過誤を犯してまでも,海幸彦・山幸彦の話を挿入しなければならなかった,日本書紀編纂者の意図だ。 これをしっかりと追究しなければ,日本神話を読んだことにならない。日本神話を理解したことにならない。 津田左右吉の言説は,理解の放棄だ。
タカミムスヒとは,いったい何者だったか。 五穀と養蚕の神タカミムスヒは,壱岐と対馬にいた(日本書紀顕宗天皇3年)。 タカミムスヒは,朝鮮から来た「天地鎔造」の神であった。そこで,日の神から「我が祖」と呼ばれるなど,日の神や月の神と混交し始めていた。 そして,タカミムスヒこそが,五穀と養蚕の創始者なのであった。 五穀と養蚕の弥生文化は,朝鮮から,タカミムスヒとともにやってきた。
そしてアマテラスは,この天孫を,筑紫洲にいて出迎える。 第6段第1の一書によれば,アマテラス(ここでは単に日神)は,宗像三神を「筑紫洲(つくしのくに)」に天下らせて,「汝(いまし)三の神,道の中に降り居して(くだりまして),天孫を助け奉りて,天孫の為に祭られよ。」と命令する。 第6段第3の一書は,天降らせた場所をはっきりと述べている。 「道の中」とは,第6段第3の一書によれば「海の北の道の中」であり,朝鮮との海路の途中だ。 宗像三神は,もとは,宇佐にあって,朝鮮から来る天孫を迎えたというのだ。 そしてこの,「天孫を助け奉りて,天孫のために祭られよ」という「天孫」は,「日向の襲の高千穂峯」(日本書紀第9段本文)とか,「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」(古事記)に天降った「天孫」としか考えられない。 アマテラスは,天孫が来る前に九州かどこかの日本にいて,出迎えようとしている。タカミムスヒと共に,朝鮮から,筑紫洲を通ってやって来る天孫を出迎えるため,その娘3人を天降らせている。 天孫は,タカミムスヒと共に,朝鮮から海を渡って筑紫洲にやって来た。 宇佐を南に下っていくと,日向だ。天孫降臨の地は,南九州の「日向の襲の高千穂」だった。
一方,日本神話の故郷は,「日本神話の故郷」で既に検討したとおり,出雲神話を除けば,南九州の吾田地方だった。ここに,オノゴロシマもあった。 「吾田の長屋の笠狭の御碕」は,古代の薩摩国,現在の鹿児島県の薩摩半島西南部にある加世田市付近だ。 朝鮮からやって来た天孫は,「日向の襲の高千穂峯」に天下り,そこから「国まぎ」して,「吾田の長屋の笠狭碕」に行った。そこで姫と出会い,3人の子を作り,骨を埋めた。 その子供,兄の釣り針を無くしたヒコホホデミ(山幸彦)は,海浜をさまよう。 すると,イザナキの子であるシオツツノオヂが出現し,海神(わたつみ)の乗る駿馬は八尋鰐(やひろわに,大鮫のこと。)であり,それが「橘の小戸」にいると教えてくれる。 それでヒコホホデミは,シオツツノオヂと一緒に行って,八尋鰐に会う。 さてさて,この「橘の小戸」という地名は,もちろん,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」の「小戸の橘」だ。イザナキが禊ぎをして,神々を生んだ場所だ。 だからここには,国生みをしたオノゴロシマもあったはずだ。 アマテラスらの神々が禊ぎによって生まれたのは,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」だった。 アマテラス(日の神)の故郷もまた,「吾田の長屋の笠狭の御碕」近辺の海辺だったに違いない。 ここが,日本神話の故郷である。
一方,南九州の日向から吾田地方では,日の神(のちのアマテラス)が信仰されていた。 日本書紀顕宗天皇3年からは,対馬や壱岐に日の神,月の神がいたことがわかる。当時,日の神信仰は,一般的に広がっていた。 後に天武天皇の時代になって,天皇がいつき祭っていた日の神を,アマテラスと呼ぶようになった。 そうした日の神が,南九州の日向から吾田地方で信仰されていた。 結局,出雲神話を別にすれば,その他のすべての神話の舞台は,「橘小門」「小戸の橘」「橘の小戸」なのであった。 だからこそ,日の神(のちのアマテラス)も,この日向から吾田の海域にいる。それは,海人の神だった。海洋神だった。
「是の神風の伊勢国は,常世の浪(とこよのなみ)の重浪帰する(しきなみよする)国なり。……是の国に居らむと欲ふ。」と述べて伊勢に鎮座し,その「斎宮(いわいのみや)」は,五十鈴川の川上に建てられたにもかかわらず,「磯宮(いそのみや)」と呼ばれた(垂仁天皇25年3月)。 天石窟にこもったアマテラスをおびき出そうとして鳴いた鳥は「常世の」長鳴鳥だったし,アマテラスを祈った幣(ぬさ)は,青い海水と白い波を象徴する青い幣と白い幣だった(第7段本文)。 常世国は,海の彼方にある常住不変の国だった。 だから,アマテラスは,瀬戸内海という狭い海域ではなく,外洋に面した地域で成立した神なのだ。
こうして,朝鮮から海を渡ってやって来たタカミムスヒと,日本土着の信仰だった日の神(のちのアマテラス)とが,「吾田の長屋の笠狭の御碕」で,出会う。 そして,ここで,混交していく。 第10段の海幸彦・山幸彦の物語は,「吾田の長屋の笠狭の御碕」あたりの国を舞台にしたお話である。 そして,山の原理が海の原理に打ち勝って支配していく。 天皇の故郷は吾田であり,そこで,こうした混交した神々をいつき祭っていたということなのだ。
だから,出雲神話以外の日本書紀の神話は,南九州の吾田地方に住んでいた人々が,代々伝えてきた神話である。 だからこそ,天孫ニニギは,自分たちの故郷の近く,日向に降ってきた。 日向神話は,吾田地方に至る郷土色豊かな神話を展開し,その土地に降ってきた天孫ニニギが,どのように土着していったのかを語るのだ。 日向神話は,そうした神話であり,天皇の出自を語り,吾田出身の神武天皇の東征につなげるうえで,必要不可欠の伝承なのである。
日向神話に対する,こうした体系的理解のもとに,以下,読み解いていこう。 さて,日本書紀第10段本文は,「兄火闌降命,自づからに海幸有(ま)する。弟彦火火出見尊,自づからに山幸有(ま)する。」と始まっている。 兄のホノスソリは,生まれながらに,海の幸を得る霊力を持っている。 という書き出しである。 天孫降臨後,地上において初めて生じた子供が,海の霊力と山の霊力に分かれたというのだ。 ここに,山の原理と海の原理との対立がある。
海幸彦と山幸彦が交換するのは,人間にとって最も必要な「幸」,すなわち食料を得る,霊力の根本である。 釣り針と弓矢だ。 食料を,釣り針でとる人と,弓矢でとる人とがいた,ということだ。 釣りをしていたのは,吾田にいた海洋民,日の神(アマテラス)。 しかし,海幸彦・山幸彦,共に獲物が得られないので,海幸彦は弓矢を返す。しかし弟の山幸彦は,魚に釣り針をとられてしまい,返せない。 そこで海浜をさまよっていると,シオツツノオヂが,海神の宮へ行く方法を教えてくれる。そこで海神の宮に行って,海神の娘トヨタメヒメと結婚する。 吾田に帰ってきた山幸彦は,海神にもらった玉を使って,海幸彦を責めさいなむ。これに懲りた海幸彦は,今から永遠に,山幸彦の家来になると誓う。 こうして海幸彦は,吾多隼人の有力者である,「吾田君小橋」の本祖となった。 これに対し,山幸彦とトヨタメヒメの子,ウガヤフキアエズは,トヨタメヒメの妹タマヨリヒメと結婚して,神日本磐余彦尊(神武天皇)をつくる。 これが,のちの天皇の系譜につながっていく。 要するに,朝鮮からやって来た山人,天孫ニニギの子孫が,地元の海洋の民を征服し,日の神(アマテラス)と交わって,土着化したことを示している。 これが,海幸彦・山幸彦の物語の本質だ。
そして,その系譜の主要な軸は,山人の血である。 天孫ニニギが降臨したのは,僻地の山の中だった。「日向の襲の高千穂峯」に天下って,何もない荒野を,国を求めてやって来たところが,海人の世界である「吾田の長屋の笠狭碕」だった。 そこで事勝国勝長狭に出会い,国を献上されたのだった。 主人公は,あくまでも,朝鮮からタカミムスヒと共にやってきた,天孫ニニギだ。 神武天皇につながる血の系譜は,山人系だった。朝鮮から山人がやってきて,海人を支配したのだ。
山幸彦は,「幸」を得る霊力の根本である,弓矢を持っていた。これが,山人の象徴だ。 それは「天羽羽矢(あまのははや)」と,「歩靫(かちゆき)」だ。 ニギハヤヒが,天神の子である「天表(あまつしるし)」として所持し,神武天皇もまた所持していた,天羽羽矢と歩靫だ。 それは,第9段本文で,タカミムスヒがアメワカヒコを派遣したとき,アメワカヒコに与えた,「天鹿児弓(あまのかごゆみ)」と「天羽羽矢」だ。 さらにまた,タカミムスヒが命令者となり,軍隊を降臨させる第9段第4の一書の,「天梔弓(あまのはじゆみ)」と,「天羽羽矢(あまのははや)」だ。 弓と矢が,タカミムスヒにつながっていることに注意してほしい。 前述したとおり,日本書紀第9段では,本文も一書という異伝でも,むしろタカミムスヒが主役であり,そのアイテムは真床追衾だった。 そして一方,タカミムスヒは,「天羽羽矢」とも結びついているのだ。 神武天皇につながっていく山幸彦,すなわちヒコホホデミは,弓矢を持っている。
私は,日本神話には,タカミムスヒをいつき祭る伝承と,アマテラスをいつき祭る伝承との,別系統の伝承があると考える。 タカミムスヒをいつき祭る山人系の人々が,朝鮮から北九州を経て,南九州までやって来た。 ただそこが,朝鮮からやって来て,現在の天皇につながっていると自負している人たちの聖地だったことは重要だ。 朝鮮からの渡来人は,遙か昔から徐々にやって来て,九州各地に定住したのだろう。 彼らは,定住した吾田の地で,自らの来歴を語る神話を作り始める。
一方吾田には,古来から海人が定住していた。主に漁労に携わっていた。 そして,海洋神であり,後にアマテラスと呼ばれる日の神をいつき祭っていた。 タカミムスヒをいつき祭り,弓と矢を神聖なものとする,朝鮮からやって来た人たちは,事勝国勝長狭から国を献上されたという伝承のとおり,その地を支配する。 そして,吾田の海人と混血し,海人の血を濃くしていく。天孫降臨後「179万2470年」余りの年月をかけて土着化していく。
その支配は,いわゆる収奪を伴う専制支配ではなく,血統が尊重される程度の,土着化した支配層による支配という程度だった。 支配者階級と奴隷という,血の交わりを拒絶した専制支配など,できなかった。 そもそもそれは,突然,民族が大移動したというものではなく,少しずつ,じわじわと滲みわたるように広がった,交流ともいうべきものだった。 朝鮮民族と日本民族という,区別さえない時代のことだ。 どこからどこまでが,後世言うところの日本で,どこからどこまでが後世言うところの朝鮮かも,はっきりわからない時代だ。 ただ,先進文明は中国,朝鮮にあった。だから,朝鮮から来た人々は,尊敬された。しかし,武力で支配するというほどの,力の格差はなかった。 そうした交わりを,今でいう国境などなく,自由にやっていたのが,朝鮮半島,九州,日本海沿岸地方だった。 土着化するくらいだから,生活レベルにそれほどの差はない。 ただ,その血筋をたどると,昔から吾田にいた海人ではなく,「日向の襲の高千穂」に降臨した天つ神の血統であるとか,先進国,朝鮮から来た人々である,という程度のものだった。
海幸彦・山幸彦の物語は,天皇の基本系譜たる山人がやって来て,地元の海人と混交して土着化したことを述べている。 それは,タカミムスヒとアマテラスが吾田の地で出会い,混交し,神話を形成していったことを物語っている。 日本神話にある,タカミムスヒとアマテラスの2元性の根拠は,ここにある。 学者さんは,皇祖神の2元性というが,その内容がはっきりしない。 また,正確に言えば,皇祖神の2元性という用語は,不正確だ。
ここで,タカミムスヒを象徴するもうひとつのアイテム,真床追衾が,日本書紀の海幸彦・山幸彦の物語の中で,いかなる扱いを受けているかを考えてみよう。 真床追衾は天孫降臨時のアイテムだが,それとはまったく関係なく,日向神話で,しかもさりげなく登場する場面がある。 日本書紀第10段第4の一書だ。 海神は,海神の宮を訪れたヒコホホデミが真床追衾の上に座ったのを見て,これが天神の孫であることを知る。 誰にも言われないのに,その会合で自分が一番偉いわけでもないのに,なぜか自然に,自分から床の間を背に座ってしまう,殿様の末裔の政治家みたいなものだ。 海神は恐れ入って,「益(ますます)加崇敬ふ(あがめいやまふ)」。 その後,海神の娘トヨタメヒメは,ヒコホホデミの子,ウガヤフキアエズを生み,真床追衾と草でくるんで,渚に置いて去る。
真床追衾は,海神といえども,無条件であがめ奉る神のアイテムだったんだね。 しかも,渚に捨てられた子が,素晴らしい生い立ちであることをさりげなく示すアイテムだったんだね。 真床追衾は,もはや,海人をも支配するアイテムなのだ。 海幸彦=海人=海神ないし日の神(後世のアマテラス)が,山幸彦=山人=タカミムスヒのアイテムである真床追衾をあがめ奉り,ひれ伏す,という点を読み取らなければ,第10段第4の一書を読んだ意味がない。
学者さんたちは,トヨタメヒメが,子を真床追衾と草でくるんで渚に置いて去った点について,こう言う。 乳児をものに包んで水に投入し,浮かぶものは正しい出生であり,沈むものは不正な出生であるという,審判をする習俗が反映していると。 私は,「そんな馬鹿な。」と叫んでしまう。 日本神話を,マグロのぶつ切りかクジラの解体のように,断片的に考えているのだろうか。 私に言わせれば,「神話の森」に,新たなる「さまよいロード」を新設するようなものだ。それが楽しい,面白いと言って,率先して歩く人もいたりする。 こうした,わけのわからぬ世界が,日本神話論の現状である。 なぜ,「真床追衾」に注目しないのだろうか。
「叙述と文言」に即した読み方をしてみよう。 日本書紀第9段第4の一書は,こうなっている。 出産を見るなと言ったのに, 「叙述」の焦点は,「海陸(うみくが)相通(あひかよ)はざる縁(ことのもと)」,すなわち,海陸が通交できなくなった理由なのである。
なぜ人間は海の中で生きていけないのか。逆に,なぜ魚は陸では生きていけないのか。同じ生き物なのに,なぜ,生きる世界が違っているのか。 こうした疑問をもって,それに答えようとする精神は,立派な哲学であり,立派な神話伝承である。 笑う人間は,しょせん,「縁なき衆生」である。 現代の人間に,同じ生き物なのに,なぜ,生きる世界が違っているのかという疑問がもてるだろうか。 自分が生きている世界以外に,想像力が及ばないのが現代人である。
トヨタマヒメは,海の王者,海神の娘である。だから,出産の忘我の境地では,本来の姿である「八尋鰐(やひろわに)」(古事記)などに戻ってしまう。 しかし,夫のヒコホホデミは,陸の王者,天孫ニニギの子供である。山幸彦である。日本神話界の王者である。 だから,トヨタマヒメは,海中で出産しない。陸と海の境界,「海浜」までやって来て,出産する。 しかし,肝心の夫,ヒコホホデミは,出産の風景を見るなという禁を犯してしまった。 昔は,自由に通行できたのだ。そんな時代があった。 陸と海が閉ざされたので,生まれてきた2人の間の子は,海では生きていけない。「海浜」に置いていくしかない。 トヨタマヒメは(たぶん泣きながら),「遂に眞床覆衾及び草を以て,其の兒(みこ)を裹(つつ)みて波瀲(なぎさ)に置きて,即ち海に入りて去ぬ。」となったのであろう。
「不正な出産」か否かは,まったく問題になっていない。出産自体は,正常出産だ。 わが御子を,「海浜」に置き去りにせざるを得なかったというだけのことである。 「不正な出産」か否かという,いかにも「神話論的な解釈」が,とてつもなく「見当はずれ」で,とてつもなく「いい加減」で,とてつもなく「何の結論も得られず」,とてつもなく「人生を無駄に過ごす」ことが,おわかりいただけたかと思う。 私が何度も言うように,だから,「日本神話論」という世界は怖い。
この学者さんたちは,日本神話を研究していると言いながら,じつは,別の研究をしていたのだ。文献としての日本神話をきちんと読んでいなかったのだ。 私に言わせれば,余計なお勉強のしすぎだ。 方法論自体が,罪作りなようにできている。 日本神話ファンを混乱させるだけだ。
|
トップページ( まえがき) 第1 私の立場と問題意識 第2 問題提起 第3 方法論の問題 第4 世界観と世界の生成 第5 神は死なない(神というもののあり方) 第6 原初神と生成神の誕生 第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生 第8 修理固成の命令 第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か) 第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献 第10の2 応神記の気比の大神について 第11 国生み叙述の根本的問題 第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか) 第13 生まれてきた国々を分析する 第14 国生みのあとの神生み 第15 火の神カグツチ「殺し」 第16 黄泉国巡り 第17 コトドワタシと黄泉国再説 第18 禊ぎによる神生みの問題点 第19 日本神話の故郷を探る 第20 大道芸人の紙芝居としての古事記 第21 アマテラスら3神の生成 第22 分治の命令 第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に) 第24 日本神話の構造と形成過程 第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない 第26 日の神の接ぎ木構造 第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する 第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き 第29 日本神話学の見通しと方法論 第30 日本神話のコスモロジー 第31 誓約による神々の生成(日本書紀) 第32 誓約による神々の生成(古事記) 第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由 第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語 (日本書紀第5段第11の一書を中心に) 第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ (日本書紀を中心に) 第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造) 第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係 第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ 第39 スサノヲの乱暴 第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想 第41 天の石屋戸と祝詞 第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に) 第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に) 第44 出雲のスサノヲ 第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に) 第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜) 第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に) 第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん 第49 オオクニヌシの王朝物語 第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意 第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮 第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ) 第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から) 第54 古事記はどうなっているか 第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起) 第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降) 第57 崇神天皇5年以降を読み解く 第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題 第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ (国譲りという名の侵略の命令者) 第60 皇祖神タカミムスヒの根拠 (国譲りという名の侵略の命令者) 第61 古事記における命令神 (国譲りという名の侵略の命令者) 第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記 第63 武神の派遣と失敗と「高木神」 第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子) 第65 フツヌシとタケミカヅチの異同 第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画 第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない 第68 天孫降臨の叙述の構造 第69 サルタヒコの登場 第70 古事記独特の三種の神宝 第71 天孫はどこに降臨したのか 第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん (天孫降臨のその他の問題点) 第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層 第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇 第75 天孫土着の物語 第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する) 第77 日向神話の体系的理解 第78 騎馬民族はやって来たか 第79 三種の宝物再論 第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い) 第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する 第82 「居場所」のない古事記 第83 本居宣長について 第84 日本神話を論ずる際のルール 第85 神々の黄昏 あとがき 著作権の問題など 付録・初版の「結論とあとがき」 新論文 「神功紀を読み解く」 神功皇后のごり押しクーデター 日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら |
本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。 引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。 日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。 Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved. |
|