日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)


崇神天皇5年以降の叙述が重要だ

 何よりもまず,日本書紀の崇神天皇5年以降の叙述を検討する必要がある。

 これは,アマテラスの起源話を含むので,いろいろな本で引用される部分である。しかし,今ひとつはっきりした解説がない。

 しかし,今までの日本神話解読の手法に従って読み進むと,わくわくするほど面白い。日本神話を読みこなす面白さが詰まっている。

 そこで,単にオオナムチとオオモノヌシの異同という問題だけでなく,この部分全体を検討してみよう。


崇神天皇5年以降の叙述

 日本書紀は,以下のとおり述べている。

 崇神天皇5年,疫病が流行り,民の過半数が死亡した。
 6年になると,農民が土地を離れて流浪するようになり,反逆する者も出てきた。「其の勢」は,徳(うつくしび)をもって治めることもできないほどだった。

 そこで天皇は,早朝から夕方までこれを恐れ,「神祇」にその罪の意味,すなわちなぜこうした罪を負わなければならないのか,根拠を問うた。

 これより先,大殿(みあらか)には,「天照大神」,「倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)」を並べて祭っていた。

 しかし,「其の神の勢を畏りて(おそりて)」,安んじて共に住むことができなかった。

 そこで「天照大神」をトヨスキイリヒメ(豊鍬入姫命=とよすきいりひめのみこと)につけて,倭(やまと)の笠縫邑(かさぬいのむら)に祭り,磯堅城(しかたき)の神籬(ひもろぎ)を立てた。

 「日本大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)」はヌナキイリヒメ(渟名城入姫命=ぬなきいりひめのみこと)につけて祭らせたが,髪が落ち身体が痩せ細っていつき祭ることができなかった。


崇神天皇の時代に天つ神と並べて地祇を祭っている

 まず,この話の大前提として,天神地祇(てんしんちぎ)を並べて祭っているという問題がある。この意味を考えよう。

 ここでは,「天照大神」と,「倭大国魂神」ないし「日本大国魂神」だ。

 天神(あまつかみ)は天にいる神であり,地祇(くにつかみ)は,国土に生まれて生成した神だ。

 日本書紀神代の巻の目的は,律令国家の史書として,天皇の正統性を神代にさかのぼって主張する点にあった。

 天皇は,国譲りという名の侵略により降臨した天孫,ニニギの子孫であり,葦原中国を支配する権利がある。

 これに対し地祇は,被征服者が祭っていた,いわば,ローカルな地域神にすぎない。
 これらは,征服された神なのだ。ただ,出雲の神々だけは別格で,「神」という称号をもっていた。

 ところが,いつの間にか崇神天皇は,天神と地祇を並べて,対等に祭っているのだ。

 ヤマトの地には,「倭大国魂神」という「神」がいたようだ。
 これは,「天照大神」と並べて,対等に祭らざるを得ない神だった。単なる地域神ではない。
 これを覚えておくべきだ。

 しかし事態は悪化し,むしろ地祇だけを祭らざるを得なくなる。


神武天皇は地祇を祭ったからこそ勝った

 ところで,なぜ地祇を祭るのか。

 「神祇(じんぎ)」という言葉,すなわち「天神地祇」の略語は,神武天皇即位前紀戊午4月に,初めて登場する。

 神武天皇は,生駒越えをしてヤマトに入ろうとする。

 これを知った長髄彦(ながすねひこ)は,孔舎衛坂(くさえのさか)に迎え撃ってこれを撃退する。

 ヤマト侵入の初戦に敗れた神武天皇は言う。
 「神祇(あまつやしろくにつやしろ)を礼び祭ひて(いやびいわいて),背(そびら)に日神の威(みいきおい)を負ひたてまつりて」戦えば,勝てると。

 一般には,日の神の子孫であるのに日に向かって西から攻めたのが間違いだったと解釈されているようだ。しかしそれは,物事の本質を見誤っている。


「神祇を礼び祭ひて」勝った神武天皇

 日本書紀の「叙述と文言」からすれば,神武天皇が気づいたのは2点だ。

 「神祇を礼び祭ひて(いやびいわいて)」,しかも「背に日神の威を負ひたてまつりて」(神武天皇即位前紀戊午4月)戦えば勝てる,ということだった。

 神武天皇は,ここで,天神のみならず地祇をも並べ祭って,地元の民の協力を得なければ勝てないことに気づいている。

 現実の戦略としては,むしろこっちの方が大切であり,日に向かうか否かということは,物語の上での「単なる装飾」にすぎない。

 そんなことだけで戦いに勝てると思う,非現実的な指揮官はいないだろう。
 古代の戦いは神々の戦いだったなどという,妄説に惑わされてもいけない。

 神武天皇が気づいた本質は,「神祇を礼び祭ひて」という点にある。


地祇を大切にした神武天皇

 だからこそ神武天皇は,戦勝後も,地祇を大切にしていつき祭った。

 ヤマト周辺の豪族が信奉する神を祭ること,すなわちヤマトの地主神の祭祀権を得ることが支配の象徴であり,神意を尊重した古代にあっては,現実の支配そのものだった。

 考えてみれば神武天皇は,難関の速吸之門(はやすいなと)では国神珍彦(うづひこ)の協力を得た。

 吉備国では3年間そこにとどまって,しっかりと力を蓄えた。

 孔舎衛坂の戦いの後も,アマテラスの助力だけでなく,吉野で井光(いひか)という国つ神や磐排別(いわおしわく)の子に出会っている。

 これらは,地元の支配者の帰順物語なのだろう。

 そして,天香山の土を取ってきて天神地祇を祭った結果,八十梟帥(やそたける)を国見丘に破るのだ。

 要するに,神武天皇といえども,国つ神の協力,すなわち国つ神をいつき祭る土着民の協力なしには,ヤマト平定を果たせなかったのだ。


すでに神武天皇の時代に天神と並べて地祇を祭っている

 神武紀以前の日本書紀神代の巻は,国つ神を一段下に見ている。国譲りという名の侵略を描いた第9段では,「邪神」,「邪鬼」とまで呼んでいる。

 しかし,そうしたエキセントリックな表現は,あくまでも創作上のことにすぎない。現実は,国つ神を尊重し,天つ神と並べていつき祭るしかなかったのだ。

 とにかく,神武天皇とその後の天皇には,地祇を無視して天神のみを押しつけるほどの,圧倒的な力がなかった。
 地元の豪族を意のままに支配する,専制君主たる力がなかったのだ。

 地祇を天神と並べて祭らなければならなかった理由は,ここにある。

 だからこそ崇神天皇も,「天照大神」に並べて「倭大国魂神」をいつき祭っていた。


神を祭ることは政治と不即不離である

 ここで,天神と地祇を並べて祭ることの意味をもう少し考えておこう。

 すでに検討したが,崇神天皇5年以降の検討に必要なので,重複をおそれず述べる。

 何度もいうが,古代人に科学はない。

 情報が乏しいので,政治的決定にせよ何にせよ,どちらかに決定することを迫られた場合,情報分析に基づいた論理的決定ができない。
 どちらがよりましか,という決定さえできない。

 しかし決定は迫られる。
 だから,誓約や神判が必要になる。

 人間は,なぜこうなったのか,なぜこうするのかという根拠を求めたがる。戦って死ぬ場合でも,死ぬ意味がなければ戦場に赴けない。戦場に赴く理由を与えてやる必要がある。

 情報がなければ,残るのは神だ。
 だからこそ古代では,神意を問う。


祭祀権の掌握は現実的権力的支配の掌握だ

 これは,情報が極端に乏しい古代人にとって,最良の指針だった。

 こうした意味で,神の祭祀権を把握することは,現実的権力的支配を意味した。

 神意が支配の根拠なのだ。人を支配しようとすれば,その人が信じている神を祭り,その神意をうかがう神事を握ってしまえばよい。

 あなたたちが信じている鰯の頭は,今,戦争をしろと述べておられる。

 その神が降臨する憑代(よりしろ)となって神意を述べる巫女を把握し,神意の内容をコントロールしてしまえば,その神を奉ずる民を手中にできる。

 知識や知恵を独占できた支配者層と,無知蒙昧で過酷な労働に置かれた被支配者層との間の知性の落差は,現代の私たちが想像できる範囲を超えていたことだろう。

 醒めた支配者の合理的思考を想像してみよう。

 だからこそ,自らが奉ずる天つ神と並べて,被支配者層が奉ずる国つ神をいつき祭ったのだ。


日本書紀の叙述から祭政一致の現実を知る

 それは,具体的には,どういうことだったろうか。仲哀天皇と神功皇后の条の事例を検討してみよう。

 仲哀天皇8年9月には,仲哀天皇が群臣を集めて熊襲(くまそ)を討つか否かを諮らせたとき,神が神功皇后に懸かって,熊襲は膂宍の空国(そししのむなくに),すなわち何もないやせた土地だから,討つに足りないと述べたという記事がある。

 これだけを読むと,会議をしていたら神が現れてありがたい意見を述べてくれたという,神がかり的なトンデモ話にすぎない。

 しかしそうではない。

 神が降臨してくることは,会議の内容として,初めから予定されていた。

 熊襲征討という重大事にあたって,神に降臨してもらって,その意見を聞いたのだ。それが会議の内容になっていたのだ。

 群臣は,様々な意見を述べたことだろう。そしてたぶんその最後に,神の意見を聞いたのだ。その結果が日本書紀に残されているのだ。


神の託宣を聞く方法

 神の託宣を聞く方法は,神功皇后摂政前紀がわかりやすい。

 皇后は,斎宮(いわいのみや)に入って自ら神主(かんぬし)となる。
 武内宿禰(たけしうちのすくね)に琴を弾かせ,
 中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を審神者(さにわ)とする。
 そこで琴を弾いて神に質問し,7日7夜祈り続けると,神が皇后に降って答えた。

 斎宮は,神を祭ってある場所だ。まず,これが必要だ。

 神主は,今でいう神主ではない。
 神が降ってくる憑代(よりしろ)としての人をいう。

 憑代は高い木であったり岩であったり神籬(ひもろぎ)であったりするが,ここでは託宣が目的なので,人だ。

 琴は,神を呼び出す音楽だ。審神者は,そばにいて神託を聞き,その意味を判断する人だ。


崇神天皇が2神を並立して祭っていた意味

 だから,この神主なり審神者なりを把握してしまえば,その神を信ずる者たちを把握できる。

 これが,祭政一致の政治の,悲しい現実だった。

 だからこそ崇神天皇は,「天照大神」と並べて「倭大国玉神」をいつき祭っていた。2神は並立させるべき神だった。

 政治的意思決定にあたり,これら2神の神意をうかがって,ともに同じことを言っていると触れ回り,自らの正当性を確立していたのであろう。

 そして,ここが肝心なところだが,アマテラスを優位に置くことができなかったのだ。

 天皇は,アマテラスを優位に置くほどの,強大な権力を持っていなかったのである。

 だからこそ,アマテラスは追い出される。


倭大国玉神は天の下を平定した出雲の神大己貴神(オオナムチ)である

 それでは,崇神天皇6年にすでに「天照大神」と並べて大殿に祭られていた「倭大国玉神」とは,いったいいかなる神なのだろうか。

 私は,オオナムチだと考える。

 天の下全体を作った大神,地祇中の地祇,アマテラスと並び立つ資格のある地祇。

 それは,オオナムチをおいて他にない。

 これを理解するために,私は,出雲国の日本神話における位置づけ,偉大なるオオクニヌシ,出雲国と葦原中国との関係,オオクニヌシの王朝物語,オオクニヌシの三輪山鎮座,などを論じてきた。

 これらは,すべて,「叙述と文言」に根拠があった。
 しかも,日本書紀も古事記も,その偉大さを一致して認めていた。


「大国玉神」「顕国玉神」とも呼ばれたオオナムチ

 これが納得できれば,なぜヤマトにオオナムチがいるのか,なぜアマテラスと対等なのかが,即刻,理解できる。

 これらをすっとばして,崇神天皇5年以降だけを読んでも,まったく賛成できない見解となるだろう。

 ヤマトにいる地祇,ヤマトの人々が一致して認める大神は,オオナムチしかない。

 第8段第6の一書は,「大国主神」の異名が「大物主神」,「国作大己貴命」,「葦原醜男」,「八千戈神」,「大国玉神」,「顕国玉神」だとしている。

 「大国玉神」,「顕国玉神」という名称は,オオナムチがヤマトに行って「倭大国玉神」となるのだろう。


神武紀31年4月の叙述

 何度も引用するが,「叙述と文言」上の根拠はここだ。

 東征を果たした神武天皇は,山に登り,国見をする。

 四囲が青垣に囲まれた大和盆地を,狭いけれど交尾をしている蜻蛉(あきづ)のようだと称える(神武紀31年4月)。

 日本書紀編纂者は,これにより,「秋津洲」の名が起こったとする。
 そしてそれに並べて,次の事実を紹介している。

 イザナキは,「浦安の国(うらやすのくに)」,「細戈の千足る国(くわしほこのちだるくに)」,「磯輪上の秀真国(しわかみのほつまくに)」と呼び,
 オオナムチは,「玉牆の内つ国(たまがきのうちつくに)」と呼び,
 ニギハヤヒは,「虚空見つ日本の国」と呼んだと。

 倭の経営に功があった3神のうちの1神だからこそ,こうした伝承が残ったのだ。
 オオナムチは,ここでは「大神」と呼ばれている。

 崇神天皇は,自らの祖先以前にヤマトを支配した「大神」,地主神を祭っていたのだ。

 オオナムチは,単なる出雲の神でなく,大八洲国全体を支配した大神だった。しかし,三輪山に鎮座してヤマトを支配し,「倭大国魂神」と呼ばれていたのだ。


オオクニヌシ(オオナムチ)はオオモノヌシ(大物主神)とは別の神

 では,オオモノヌシとは別の神なのだろうか。

 オオモノヌシは,オオクニヌシの異名だという説がある。日本書紀第8段第6の一書がとる説だ。

 しかし,崇神天皇5年以降の「叙述と文言」(もちろん本文)は,これを否定している。

 後に詳細に述べるとおり,オオモノヌシは,モモソヒメ(倭迹迹日百襲姫命=やまとととひももそひめのみこと)に憑依し,自分を祭れば世の中は必ず平らぐと述べる。

 自分は,「是倭国の域(さかい)の内に所居(お)る神,名をオオモノヌシ」と名乗る。

 この「叙述と文言」からすれば,混乱した崇神天皇の世に,横から首を突っ込んできた神であり,しかも倭国の中の,一地域にいる地方神のようである。

 「倭国の域(さかい)の内に所居(お)る神」だから,当初,アマテラスと並べて祭られていた「倭大国玉神」とは違う。

 天の下全体を平定した後,倭の大三輪の山に行って鎮まったオオナムチ(オオクニヌシ)とも,明らかに違う神だ。


本居宣長の説は文言だけにこだわる賢しらである

 これに対し,かの有名な本居宣長は,国玉神は,一般にその国の経営に功のあった神だから,「倭大国魂神」をオオクニヌシないしオオナムチとするのは誤りだとしている。

 「倭大国魂神」は倭という地元の経営に功のあった神をいうから,オオナムチとは違うというのだ。

 これは,前提として,オオクニヌシを,出雲の一地方神だとしているのであろう。

 しかし,オオナムチは,ヤマトを含む天の下を平定して,「遂に出雲国に到り」,天下平定を宣言したのだった(第8段第6の一書)。その後三輪山に来て鎮座し,そこで政治を行った神だ。

 倭の経営に功あった神だともいえる。

 古事記によれば,スセリヒメの嫉妬にあい,「出雲より倭国に上りまさむ」ということができた神だ。


オオクニヌシを考える前提問題

 そして肝心な点は,こういった説が,たぶん,

@ ヤマト政権が出雲国を屈服させた,

A 出雲は一地方政権にすぎない,

B オオクニヌシも一地方神でしかない,

などといったことを,当然の前提にしていることだ。

 そして,

@ 日本書紀第8段第6の一書の三輪鎮座物語や,

A 神武紀31年4月の叙述や,

B 古事記が展開したオオクニヌシの王朝物語などは,

故意に無視しているか,あるいは読み取れていない。


オオクニヌシの別名の意味

 オオナムチ(オオクニヌシ)は,葦原の屈強な男はいっぱいいたであろうに,「葦原醜男」という一般名詞を,自らの固有名詞にしてしまった。

 それと同様に,「大国玉神」,「顕国玉神」という別名も,国の経営に功のあった神といえばこの神しかいないという意味で,一般名詞を独占し,固有名詞にしているのだ。

 固有名詞としての「大国玉神」を与えられたオオナムチは,三諸山に行って「大三輪の神」という地方的呼び名を与えられた。

 こうして,地方神的性格を帯びていく。

 だから,「大国玉神」に「倭」をつけて,「倭大国魂神」と呼ばれたのだ。

 ヤマトには,確かにオオナムチがいる。それは,「倭(やまと,すなわち日本)」にいる「大国魂神」なのだ。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005