日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)


命と神の使い方がめちゃくちゃ

 以上の体系的,原理的問題とは別に,近視眼的に見るだけでも,古事記の「叙述と文言」に対する無神経さ,いい加減さは,特異である。

 普通の感覚で読んでいても,気になる。引っかかってしまう。
 以下,あとで論ずべき問題点も含めて,まとめておこう。

 まず,「命」と「神」の使い方がめちゃくちゃである。
 これは,読めばすぐわかる。

 たとえば日本書紀第1段本文には,至貴を「尊(そん)」といい,自余(その余)を「命(めい)」という,以下皆これに倣え(ならえ),という分注が,突如として出てくる。

 神話だと思いこんで読んでいくと,びっくりするところだ。

 とにかく日本書紀編纂者は,神話を編集するに際し,神の格付けをしっかり行った。その後の日本書紀の叙述は,この命令に従ってきちんと用語が使い分けられている。

 ところが古事記は,あまりにも杜撰だ。


意図的な杜撰さはライターとして下品で低レベル(イザナキとイザナミの表記)

 杜撰というだけなら,ひょっとして,古来の伝承そのままだからこうなったのかな,とも思わせる。

 しかし違う。意図的な杜撰さなのである。

 神世七代の場面での叙述では,「伊邪那岐神」,「伊邪那美神」。
 これが,修理固成の命令を受ける所では,「伊邪那岐命」,「伊邪那美命」。
 ところが火の神カグツチ(迦具土神=かぐつちのかみ)を生んだイザナミは,「その神避りし伊邪那美神は出雲国と伯伎国との堺の比婆(ひば)の山に葬りき」である。

 ここでは,「神」に戻っている。

 要するに,神世七代として登場した場面では,神々(こうごう)しくも「神」。
 修理固成の命令を受けるところでは,天つ神の下働き,将棋の駒だから「命」。
 そして「黄泉津大神(よもつおおかみ)」となったイザナミは,「神」に戻る。

 イザナキも同様だ。

 いわゆる「三貴神」に支配を命令するところでは,「伊邪那岐命」。
 スサノヲを問いつめ,怒って追放するところでは,思いっきり居丈高になって「伊邪那岐大御神」。
 そして,最後に「淡海の多賀」に祭られるところでは,「伊邪那伎大神」。

 この間,テキストにして,1ページと4行。


意図的な杜撰さはライターとして下品で低レベル(事代主神の表記)

 話は跳ぶが,国譲りという名の侵略の場面でのコトシロヌシ(事代主神)の表記は,もっとひどい。

 学者さんは,コトシロヌシを,神の言葉を伝える神,託宣をする神だと主張している。
 その根拠は,オオクニヌシが,国を譲るかどうかの判断をコトシロヌシに譲った点にある。

 しかし,古事記におけるコトシロヌシの表記は,国譲りという名の侵略の場面だけでも,「八重言代主神」 → 「八重事代主神」 → 「事代主神」 → 「八重事代主神」と,転々としている。

 国譲りを迫られたオオクニヌシが,判断を我が子コトシロヌシにゆだねようとする重要な場面では,「八重言代主神」として登場する。

 「八重」という修辞で,いかにも神の言葉は何でも伝えるぞと,いう雰囲気を作り,「事」を「言」にして,神の言葉を告げるようなそぶりを見せるのだ。


学者さんたちの怠慢

 だからこそ学者さんは,「言」の文字が使われたのは,言葉の働きが重視されたためだと,もっともらしく主張する。

 しかし,後述するとおり,事代主神は,託宣など何もしていない。単に,各個撃破されただけだ。

 「叙述と文言」の問題として,神の託宣なんて,どこにもない。そもそも,いかなる神の託宣を聞こうとするのか,わからない。

 タカミムスヒでもアマテラスでもあるまいて。
 事代主神は国つ神だから,国つ神のドン,オオクニヌシ(オオナムチ)しかあるまいて。

 でも,オオクニヌシ(オオナムチ)が,どうするって言って,事代主神に話を振っているのだ。

 学者さんたちは,どう答えるんでしょうかねえ?


古事記のちゃらんぽらん

 この表記の変遷は,叙述する者,すなわちライターの端くれとして,「ちゃらんぽらん」というしかない。

 本来の表記が「ちゃらんぽらん」なことを無視し,それには口をつぐんで,「言」の文字が使われたことだけをとらえて,言葉の働きが重視されたのだと主張し,あまつさえ,コトシロヌシが託宣の神だと主張するのは,学者的良心に反するのではないだろうか。

 言葉の働きが重視された,託宣の神だというなら,一貫して「八重言代主神」となっているはずだ。ここでは,そうなっていない理由を論ずべきなのだ。

 私はそう思う。


程度の低い古事記ライターとそれを指摘しない古事記学者

 このように,古事記ライターは,私を含めて文章を作ることを生業とする者(あえて,文章を「作る」という。文章を「書く」ではない。)にとって,とんでもなくいい加減だ。

 こうした意図的な言葉の使い分けは,ライターとして,下品で低レベルと言うしかない。

 これ1つとっても,それだけで,信用できないライターだ。

 たいしたことない,と言う人がいるかもしれない。
 しかし,とんでもない。

 自分で小説を書くときに,「先生」として登場させた人を「君」付けで呼ぶか。それを,よーく考えるべきだ。叙述上の都合によって呼び名をころころと変える。この節操のなさを,よーく考えるべきだ。


古事記学者の過ちと「神話の森」

 古事記学者は,決して,古事記の杜撰さを指摘しない。

 古事記序文に疑問を呈する人はあっても,古事記本文は,「永遠不滅の不磨の大典」と考えているらしい。古事記の正当性や権威を,無前提の前提,アプリオリにとらえている。

 杜撰さを指摘したうえで,なぜそうなっているのかを議論すべきなのに,誰も杜撰さを指摘しようとしない。杜撰であることには口をつぐんで,それをなんとか「合理的」に説明しようとする。

 その結果,真面目で純朴な一般の古事記読者は,学者の「合理的」な説明をもとに,あれこれ考え始める。

 こうして,「神話の森」にさまよい込む。

 「日本神話論」,「古事記論」という舞台は,ほとんど,喜劇的とも言える状況になっている。

 これが現状だ。


アマテラスは「大」「御」神だ

 ライターとして低レベルの古事記ライターに言及したところで,話はさらに跳ぶ。

 古事記におけるアマテラスは,生まれたその当初から「天照大御神」なのだ。

 「大御神」。これは,最高級の称号だ。

 「大神」ならば,日本書紀にも登場する。古事記でも,イザナミは黄泉国に行って「泉津大神」になったとしている。

 神話を読んでいるとわかるが,「神」の上に,「大神」がいつき祭られていた。しかし,古事記におけるアマテラスだけは,「天照大御神」なのだ。

 「大神」の間に「御」の字が入っているのだ。まったくたいしたものである。日本書紀にも古事記にも,他にこうした例はない。

 普通は「神」か「大神」だ。そこに「御」の字が入るのはなぜか。いつ頃,アマテラスをありがたがる観念,「御」が生じたのだろうか。


アマテラスを天照大御神という古事記ライターの新しさ

 少なくとも古事記ライターは,アマテラスがよっぽど別格で,高貴な神だと考えていたはずである。

 アマテラス信仰が確立し,アマテラス中心にものを考えていた時代に生きた人であることは,間違いない。

 それほど古い時代の人ではあるまい。

 しかし,天武天皇の時代には,アマテラスは,まだ皇祖神ではなかった。

 「丙戌(ひのえいぬのひ)に,旦(あした)に,朝明郡(あさけのこほり)の迹太川(とほかは)の邊(へ)にして,天照太神を望拜(たよせにをが)みたまふ」(天武天皇元年6月)。

 アマテラスに関する記事は,この程度。
 672年の壬申の乱の時,吉野を脱出して美濃へ入る途中での叙述だ。

 古事記が成ったのは,712年。わずか40年前の話だ。


日本書紀ではアマテラス信仰が確立していない

 これに対し,720年に成立した日本書紀では,「天照大神」だ。日本書紀編纂者は,「日神(ひのかみ)」といってみたり,いわゆる天照大神伝承を,一貫したものとして語っていない。

 それどころか,「大日霎貴(おおひるめのむち)」とし,その異伝として「一書に云(い)わく,天照大神といふ」というくらい,控えめで学術的で,いろいろなことを頭の中で考えているんだけど,という書き方だ。

 後述するとおり,日本書紀は,アマテラス伝承を語っているのか,日神(ひのかみ)伝承を語っているのか,わからないところがある。

 少なくとも,アマテラス信仰が確立しているとは言いがたい。
 だから,日本書紀の内容を基準にすれば,それ以後の成立ということになる。

 無造作に「御」の字を入れる古事記ライターと,控えめで学術的な日本書紀編纂者と,どちらが信用できるだろうか。

 古事記は,本当に,古来の伝承を語っているのだろうか。


鹽こをろこをろにという感覚は祝詞の感覚だ

 さて,イザナキとイザナミの2神の国生みに戻ろう。

 2神は,天の浮橋に立って,天の沼矛(ぬほこ)で「鹽(しお)こをろこをろに」かき混ぜて引き上げた。その時滴り落ちた塩が固まって,「淤能碁呂島(おのごろしま)」ができた。

 「鹽(しお)こをろこをろに」かき混ぜてという感覚。
 こうしてリズムをもたせようという表現感覚。

 同じ擬音語や言葉を重ねて表現するのは,現代の神主がお祓いで述べる祝詞(のりと)の感覚だ。

 かき混ぜたことが,@伝承として定着化した後,Aそれを伝え聞いた者が1つの表現パターンとして定着させた結果が,これだ。

 原典となる伝承にこうした表現があったとは思えない。これは,古事記ライターによる脚色だろう。そうでなくとも,少なくとも新しい伝承で加わったのであろう。

 こうした表現を素朴だといって面白がるのは,まったく逆ではないだろうか。


同じ表現がたくさんある

 古事記には,他にもこうした表現がたくさんある。それを面白がる人もたくさんいる。

 たとえば,イザナキとイザナミが国生みをする場面では,「吾が身は,成り成りて成り合はざる處(ところ)一處あり」。

 黄泉国から逃げてきたイザナキは,「いなしこめしこめき穢き国」と言う。

 アマテラス等3神を生んだイザナキは,「吾は子を生み生みて,生みの終(はて)に」と言って喜ぶ。

 アマテラス等3神に支配を命令するところでは,「玉の緒もゆらに取りゆらかして」とある。

 スサノヲとアマテラスが誓約(うけい)によって神々を生成する場面では,「さ噛みに噛みて」。

 天の石屋戸(いわやど)の神々が集まった場面では,「神集ひ(つどい)集ひて」。また,眞男鹿(まをしか)の肩を「内抜きに抜きて」。さらに,眞賢木(まさかき)を「根こじにこじて」。

 スサノヲが高天原を追放される場面では,「神逐らひ(かむやらい)逐らひき」だ。

 スサノヲが根国を訪問してネズミに助けられる場面では,「内はほらほら,外はすぶすぶ」。

 天孫降臨の段では,天八重雲を押し分けて,「稜威の道別に道別きて(いつのちわきにちわきて)」。


古事記は神祭りが儀式化したあとの成立

 こうした表現は,古事記自体が引用している歌謡にもある。
 たとえば,オオクニヌシのいわゆる国譲りとされている場面では,「打竹の(さきたけの),とををとををに」とある。

 歌謡は神話伝承そのものよりも,遙かに新しいだろう。そこに,同じ表現方法が使われているのだ。

 表現の問題ではないが,根国(ねのくに)から逃げるオオクニヌシに対し,スサノヲは,「底つ石根(いわね)に宮柱ふとしり,高天の原に氷椽(ひぎ)たかしりて居れ」と怒鳴りつける。

 地底の岩に届くように宮殿の柱を太く立て,高天原まで千木を高く届かせる壮大な宮殿を造ってそこにいろ,という意味である。

 これは,延喜式の祝詞(のりと)に散見される常套句である。人間が神祭りを儀式化してから生まれた文章であることは,確かである。

 古事記は,本当に日本最古の神話,伝承を,そのまま伝えているのだろうか。

 神話伝承を前提として,儀式として確立したルーティンワークの時代のものではないだろうか。


やはり命の使い方が恣意的でちゃらんぽらん

 さて,小さなことかもしれないが,もうひとつ指摘しておこう。

 気比の大神は,古事記では,「伊奢沙和気大神命」となっている(仲哀記)。すなわち,「伊奢沙和気大神」に,ご丁寧にも「命」がついているわけだ。

 「大神」と持ち上げたのに,「命」とは,これいかに。
 これは,単なるご愛敬なのだろうか。
 何かの間違いなのだろうか。

 学者さんは,何かの間違いなどという,いい加減なことは言わない。
 神名の末尾に「命」をつけるのは異例であり,問題が残るとしている(新編日本古典文学全集・古事記・252頁・小学館)。

 一応,変だなと思っているわけだ。


古事記ライターの身になって考えるとよくわかる

 私は,笑ってすませればよい問題だと考える。古事記ライターが,ライターとしてちゃらんぽらんなだけなのだ。

 古事記ライターの,ライター精神の身になって考えよう。

 気比の大神は,「大神」として称揚されていた神である。その称号をむやみやたらにはずすことはできない。だから,「大神」は維持する。

 しかし古事記ライターは,この場面で,ホムタワケ(品陀和氣命=ほむだわけのみこと,のちの応神天皇)を持ち上げたくて,たまらないのだ。

 神功皇后がクーデターを成功させて,御子であるホムタワケを,気比の大神に報告させた場面だ。

 大神は,太子時代の応神天皇に「幣(まひ)献らむ」と言う。すなわち,名前の交換に応じてくれたので,食物をさし上げよう,というくだりだ。
 日本書紀でも古事記でもそうだが,食事を献上することは,服従のしるしである。

 古事記ライターは,太子時代の応神天皇が,気比の大神から供応を受けるような偉大な人物だったと言いたいのである。


ホムタワケ礼賛の古事記ライター

 その大神が,輝ける御子,ホムタワケと名前を交換したいと述べる。それだけでなく,イルカを献上する。うまい食物を献上するのは,服従の印。日本神話のお約束だ。

 で,ホムタワケは,気比の大神を,「御食津大神(みけつおおかみ)」と名付ける。

 「御食津」は,天皇に食料を献上する者。その大神というのだから,オレに,誰にも負けない立派な食料を献上したから,大神にしてやろうという気持ちが伝わってくる。

 このように,大神とは言いながら,「御食津大神」である。

 古事記ライターは「大神」なんて言ってるが,しょせん,天皇に仕える「御食津」の大神にすぎない。食事献上の大神にすぎない。

 そんなふうに,気比の大神を卑下しているのが,古事記だ。

 だから,大神ではあるけれど,「命」をつけちゃう。
 何となくつけちゃう。

 見識ある,教養ある人は,こんな文章は作らない。

 このように,古事記ライターの癖を受け入れてしまうと,学者さんがおかしいと思っていることも,わかるようになる。
 そのためには,古事記は偉大だという幻想を,一度はずす必要があるが。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005