日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)


日本書紀第8段本文は天の下を平定したオオナムチを描かない

 さて,ここで,偉大なるオオナムチの神話を語ろう。

 オオナムチ(=オオクニヌシ)については,古事記が,その王朝物語を展開し,オオナムチの偉大さを語っていた。

 日本書紀では,第8段第6の一書の,上記した@,A,の部分に該当する。

 第8段本文では,スサノヲの八岐大蛇退治後,清地(すが)に行き,宮を作って,子のオオナムチをもうけたという,淡々とした叙述で終わっている。

 素っ気ない書き方だ。

 これだけを読むと,オオナムチもまた出雲国の地方神にすぎないのだと,錯覚してしまう。
 次の第9段本文では,オオナムチは「出雲国の五十田狭の小汀(いたさのおはま)」にいる。


日本書紀の異伝にこそ出雲神話が残っている

 オオナムチは,出雲国の支配者にすぎないかのようでもある。

 しかし,日本書紀は,出雲神話を語るために編纂されたのではない。時の権力者が,律令国家の成り立ちを語るために用意した神話なのだ。

 本文で出雲神話を語るはずがない。
 しかも,日本神話は,出雲の神を神話の表舞台から退場させるために構成されている。

 出雲神話は,本文の材料とされた,異伝としての一書に残っている。

 日本書紀編纂者は,出雲神話を,本文と一書に,巧妙に振り分けている。


第8段第6の一書はオオナムチが天の下全体を平定したと伝えている

 まず,第8段第6の一書の,前記@の部分は,オオナムチが,「天下を経営る(つくる)」としている。

 天の下とは,葦原中国のことだ。
 出雲だけでなく,広く葦原中国全体を「経営」ったのだ。それは,大八洲国全体ということである。

 そして,単に平定しただけでなく,人民と家畜の病気を治す方法を定め,また鳥や獣や害虫による天災を除去する法を定めたとある。

 こうして「百姓(おおみたから)」は,現在に至るまでその恩恵をこうむった。

 もはや,出雲という一地方に限定していない内容だ。


オオナムチが「遂に出雲国に到りて(いたりて)」の解釈

 スクナヒコナが常世郷(とこよのくに)に去ったあと,オオナムチは,「国の中に未だ成らざる所」を巡って,国作りを完成させる。

 そして,「遂に出雲国に到りて(いたりて)」,言あげ(ことあげ)をする。
 「葦原中国」は岩や草木にいたるまで凶暴で荒れていたが,自分が平定したので,帰順しない者は,もはやいないと。

 そして,「今此の国を理むるは(おさむるは),唯し吾一身(われひとり)のみなり。其れ吾と共に天の下を理む(おさむ)べき者,蓋し有りや」と。

 「国」という文言を「出雲国」ととらえれば,出雲国を完成させた話にすぎない。
 しかしここでは,「国」を巡った末に「遂に出雲国に到りて(いたりて)」言あげしたと叙述されているのだ。

 その平定した対象は「葦原中国」だと,はっきり書いてある。


「吾と共に天の下を理む(おさむ)べき者」の解釈

 そして,言あげの内容は,「吾と共に天の下を理む(おさむ)べき者,蓋し有りや」だった。

 これらの「叙述と文言」からすれば,出雲国は,天の下を平定して最後にやってきた国にすぎないことになる。

 諸国平定の旅に出て,最後に,故郷に戻ってきたのだ。

 だから,第8段第6の一書の@の部分は,単なる出雲建国の話ではない。

 出雲の建国者は,スサノヲだった。その子孫のオオナムチが,出雲のみならず,広く天の下を作ったのだ。

 これは,出雲国風土記にある「天の下造らしし大神大穴持神」という尊称を裏付けている。両者に矛盾はない。


第8段第4,第5の一書もスサノヲの子孫が天の下を平定したと述べている

 第8段第4,第5の一書には,スサノヲが,子のイタケルと一緒に,大八洲国を平定していたことが叙述されていた。

 第8段第4の一書は言う。

 新羅に降ったスサノヲは,その東方にある出雲に渡ってきた。その子イタケルは,「遂に筑紫より始めて,凡て大八洲国の内に」樹種を播いて,青山をなさない所はなかった。
 これが理由で,イタケルは紀伊に坐す大神となった。これは,和歌山県にある伊太耶曾神社等である。

 第5の一書も同様の内容だ。

 ここには,「吾が子の所御す国(しらすくに)」というスサノヲの言葉がある。わが子とはイタケルのことだ。第4段と読み合わせれば,「大八洲国の内に」樹種を播きたが,それが「吾が子の所御す国」ということになる。

 これらの叙述もまた,スサノヲの子孫が大八洲国を平定し支配したことを示している。

 ただこれは,縄文神としてのスサノヲの系統に属する神々だ。


草薙剣の献上は統治権の譲渡

 さらに第8段第4の一書は,スサノヲの5世の孫アマノフキネ(天之葺根神=あまのふきねのかみ)を遣わして,草薙剣を天に献上したと伝えている。

 第1の一書によれば,スサノヲとイナダヒメ(稲田媛)の子であるヤシマシノ(清の湯山主三名狭漏彦八嶋篠=すがのゆやまぬしみなさるひこやしましの)の5世の孫がオオクニヌシであるという。

 アマノフキネとオオクニヌシとが同一神であるかどうかは問題だが,近い関係にあることは確かだ。

 草薙の剣は,スサノヲが,出雲の八岐大蛇の体内から取り出した剣だった。古事記によれば,高志の八俣の大蛇だ。

 すなわちそれは,出雲のみならず越の国の統治権をも象徴する剣だったのだ。

 それは,スサノヲの子孫が天の下全体を平定するのに伴い,天の下すなわち葦原中国を統治する象徴になったはずだ。

 それを献上したというのは,葦原中国に対する統治権の譲渡だろう。


国譲りという名の侵略と草薙剣の献上

 アマノフキネとオオクニヌシとが同一神であるかどうか問題だが,とにかくオオクニヌシは,国譲りという名の侵略に登場し,統治権を献上してしまった。

 草薙剣は,国譲りという名の侵略に際して高天原の神に献上されたのではないだろうか。

 自分が持っている物ではないと言って,さっさと天上に献上してしまうスサノヲの言動(日本書紀第8段本文)は,いかにも根拠がなく唐突で,理解しがたいのだ。

 草薙剣は,国譲りという名の侵略に際して,統治権の献上とともに譲渡されたと考えるのが自然だろう。


天稚彦の「吾亦葦原中国を馭らむと欲ふ」の解釈

 日本書紀第9段本文を読んでみよう。

 国譲りという名の侵略に先だって,タカミムスヒは,アメワカヒコ(天稚彦=あめわかひこ)を,第2陣として葦原中国に遣わした。

 しかしこの神は,「顕国玉(うつしくにたま)」すなわちオオナムチの娘シタデルヒメ(下照姫=したでるひめ)を娶ってしまう。
 オオナムチの聟として,取り込まれてしまったようなものだ。

 そればかりか天稚彦は,「吾亦(われまた)葦原中国を馭らむ(しらむ)と欲ふ(おもう)」と述べる。

 「吾亦(われまた)」とは,オオナムチと同じように「亦」,という意味意外にない。
 オオナムチの娘を娶ったから,オオナムチと共に,またはオオナムチのあとを継いで,「葦原中国」を支配したいという意味だ。

 タカミムスヒの命令に違背した天稚彦は,タカミムスヒの返し矢に当たって死ぬ。その時天稚彦は,「新嘗(にいなめ)して」寝ているところだった。

 収穫を祝う新嘗の祭りをするのは,支配者の証だ。すなわち天稚彦は,その意思のとおり,葦原中国の支配者になっていたのだ。

 だから,オオナムチは,葦原中国全体を支配していた。


葦原中国は天の下全体を指し示す

 もちろん,葦原中国が,天の下全体を指すのか否かも問題だ。

 しかし第6段第3の一書は,いわゆる宗像三神を天降らせた場所として,「葦原中国の宇佐嶋(うさのしま)」とし,それが「今(日本書紀編纂当時をいう),海の北の道」の中にあるといいる。

 すなわち,筑紫地方も葦原中国なのだ。決して,出雲地方だけではない。

 また神武天皇は,河内,ヤマトに侵入するが,長髄彦の抵抗にあって苦戦する。兄である稲飯命も三毛入野命も戦死し,軍は気力を失った。

 そこでアマテラスは,高倉下(たかくらじ)の夢に出て,「夫れ葦原中国は猶(なお)聞喧擾之響焉(さやげりなり)」と述べて,タケミカヅチを派遣しようとする。

 すなわち,河内,大和地方も葦原中国なのだ。

 葦原中国は,出雲一国を指し示す文言ではない。天の下全体を指していると言ってよいだろう。


神武天皇の国見も証明する

 何度も引用するが,神武天皇が国見をするくだり(もちろん日本書紀本文)は,真正面から,オオナムチが天の下を支配したと述べている。

 東征を果たした神武天皇は,山に登り,国見をして,四囲が青垣に囲まれた大和盆地を称え,狭いけれど交尾をしている蜻蛉(あきづ)のようだと称える(神武紀31年4月)。

 日本書紀編纂者は,これにより「秋津洲」の名が起こったと言う。

 そしてそれに並べて,次の事実を紹介している。

 イザナキは「浦安の国(うらやすのくに)」,「細戈の千足る国(くわしほこのちだるくに)」,「磯輪上の秀真国(しわかみのほつまくに)」と呼び,
 大己貴大神は「玉牆の内つ国(たまがきのうちつくに)」と呼び,
 饒速日命は「虚空見つ日本の国」と呼んだと。

 すなわち大和地方には,神武天皇の前に,3人の支配者がいたのだ。

 ここで大事なことは,オオナムチは,単なる出雲の神ではない点だ。ヤマトにいて,ヤマトをも支配していたのである。


古事記は「始めて国を作りたまひき」と述べている

 この点古事記ライターは,日本書紀編纂者よりも正直だった。
 重複になる部分があるが,ここですべてまとめておこう。

 前述したとおり,古事記は,オオクニヌシ(オオナムチ)の王朝物語を展開している。

 稲羽の素兎から始まるお伽噺がちゃらんぽらんであることは,すでに検討したとおりだ。
 しかし,心優しき若き日の英雄が通過儀礼を乗り越えて真の英雄となり,「始めて国を作りたまひき」となった経緯を描いている。

 「ハツクニシラススメラミコト」以前に,「ハツクニシラスカミ」がいたという主張だ。

 その後の夜這いの話,后の嫉妬の話,歌物語等,古事記におけるオオクニヌシの物語は,1つの完結した王朝物語となっている。
 これは,決して,出雲国一国の建国物語ではない。

 「始めて国を作りたまひき」というのだから,それ以前に国はなかったのだ。

 ここにいう「国」とは,国生みの「国」ではない。自然的存在としての国土ではなく,人間社会としての国のことだ。


スサノヲが人間社会を初めて作りオオクニヌシが国を作った

 古事記によれば,天つ神による「修理固成」の命令により,国生みと神生みが行われ,さらにアマテラス等3神も生まれたが,宇都志国(うつしくに),すなわち現世における人間社会は生まれなかった。

 イザナキとイザナミは,そうした意味での社会を生むことはなかった。「国生み」は,国土としての国でしかなく,人間社会としての国ではない。

 人間社会を初めて作ったのは,スサノヲだ。

 スサノヲによる須賀の宮作りと「宮の首(おびと)」の任命こそが,日本書紀,古事記を通じて,最初の人間社会だ。
 これにより,国家としての体制がまがりなりにも整った。

 それを大きく発展させ,「始めて国を作りたまひき」と言われたのがオオクニヌシなのだ。

 だからこそオオクニヌシには,その原初的名称である「大穴牟遲神」の他に,「葦原色許男神」,「八千矛神」,「宇都志国玉神」という異名があった。

 オオクニヌシこそが,人間社会としての「国」を初めて作った神だったのだ。


オオクニヌシは大八洲国にいい女がいないので高志国まで行った

 その「国」の範囲は,どこからどこまでだったのだろうか。

 「始めて国を作りたまひき」とオオクニヌシを称えた直後に,古事記は,「高志国(こしのくに)の沼河比賣(ぬなかわひめ)」へ夜這いをかけた話を展開する。
 「高志国」は越であり,今の北陸地方だ。

 そしてここでは,オオクニヌシの異名「八千矛神」という武神の名前で登場している。

 「八千矛神」が「高志国」まで出かけて,こともあろうに地元の男どもを尻目に,姫に夜這いをかけたというのだ。
 これは,「高志国」を征服したからこそできることだ。

 八千矛神が詠む歌は以下のとおりだ。

 「八千矛の 神の命は 八島国 妻枕(ま)きかねて 遠遠し 高志の国に 賢し女を ありと聞かして……。」

 大八洲国にいい女がいないので,遠い遠い高志国まで来たのだよ,という恋歌だ。

 ここからも,オオクニヌシ(オオナムチ)が,大八洲国すべてを支配していたことが明白だ。


オオクニヌシは何の苦もなく出雲から倭国へ行こうとしている

 それだけではない。

 続けて古事記は,スセリヒメ(須勢理比売=すせりひめ)の嫉妬を歌物語で披露する。

 ここでもオオクニヌシは,「八千矛神」として登場する。
 オオクニヌシは,須勢理比売の嫉妬に困り果て,「出雲より倭国に上りまさむとして」出発するときに,歌を詠んだ。

 問題は,歌の内容ではない。
 「倭国」に「上りまさむとして」という感覚が問題だ。

 オオクニヌシが出雲からヤマトに行くのは,たいした困難がなかったのだ。ちょっと出かけてくる,という感覚だ。
 少なくとも軍事的進軍ではない。出雲からヤマトまで支配していたからこそ,こうした表現が出てくるのだ。

 さらにここには,「倭国」に行くことが「上りまさむ」と表現されている。

 ヤマト中心の国家観が見て取れる。
 オオクニヌシは出雲の大神だが,政治の中心はヤマトにあったのだ。

 後にも述べるが,スクナヒコナと国作りをしたオオクニヌシは,「倭の青垣の東の山の上」に祭って欲しいと述べて,「三諸山」すなわち三輪山に鎮座する。

 ヤマトが自由に通行できる領域だったからこそ,こうしたわがままが通ったのだ。


侵略の対象は出雲国ではなく葦原中国である

 一方,国譲りという名の侵略の対象となったのは,古事記によれば,出雲国ではなく「豐葦原の千秋長五百秋の水穗国」,すなわち葦原中国だ。

 これを平定するために,アメノホヒ(天菩比神)やアメワカヒコ(天若日子)らが派遣される。
 しかしこれらの神は復命しない。うまくいかないので,タケミカヅチ(建御雷神)が出雲国に派遣される。派遣されたのは,葦原中国ではない。

 「高天原」の神々は,出雲支配が目的ではなく,あくまでも葦原中国支配が目的なのだ。その目的のために,出雲国を譲らせたのだ。

 葦原中国は,出雲国よりも広い地域を指している。

 古事記の叙述は以下のとおりだ。

 タケミカヅチ(建御雷之男神)とアメノトリフネ(天鳥船神)は,「出雲国の伊那佐の小濱(いなさのおはま)」に降って,オオクニヌシに対して「汝(いまし)がうしはける葦原中国」を譲るよう迫った。

 出雲国=葦原中国であれば,用語を変えずにどちらかに統一するのが筋だ。わざわざ文言を変えているのだから,出雲国は,葦原中国の一部と考えるべきである。


葦原中国という文言の使われ方

 オオクニヌシの子,タケミナカタ(建御名方神)は,「科野国(しなののくに)の州羽(すわ)の海」すなわち長野県の諏訪湖の辺りまで逃げていった。

 そして,こう述べる。「恐し。我をな殺したまひそ。……この葦原中国は,天つ神の御子の命の随に(まにまに)献らむ」。

 逃亡先の長野県の諏訪湖で,「この葦原中国」を献上すると言うのだ。
 ここら辺が,オオクニヌシの支配領域の極限になるのだろう。
 ここから外は,葦原中国以外の異界なのだろう。

 また,天孫降臨の場面で登場する猿田毘古神は,伊勢あたりの地方神だが,「上は高天の原を光し(てらし),下は葦原中国を光す神」だ。

 「高天原」と葦原中国は対語になっている。「高天原」が広く天上界を指すように,葦原中国も,広く天の下の世界を指し示すのだ。


古事記におけるオオクニヌシの神裔と支配領域

 古事記には,オオクニヌシの子孫,すなわち神裔が,たくさん羅列されている。

 1神の子孫としてこれだけ多くの神がいるということは,オオクニヌシ信仰が広がっていた証拠だ。
 それは,出雲国を中心とした,オオクニヌシの支配領域を示すことにもなる。神が鎮座するということは,その神をいつき祭る人々がいるはずだからだ。

 オオクニヌシは,「胸形奧津宮神」すなわち「多紀理毘賣命」と結婚して「阿遲[金且]高日子根神」を生む。この神は,「迦毛大御神」だ。

 宗像の奧津宮は,いわゆる宗像三女神のうち沖ノ島に鎮座する神だ。朝鮮半島から筑紫に渡ってくる海路の途中にある。
 「迦毛大御神」は,大和国葛城の鴨に鎮座する神とされている。「事代主神」は,国譲りという名の侵略で出雲にいる神として登場する。

 これだけでも,オオクニヌシが支配した領域が,出雲を中心として北九州からヤマトにまで広がっていたことがわかる。


オオトシの系譜を検討すると大八洲国を作ったことがわかる

 また古事記には,オオトシ(おおとしのかみ)の神裔がたくさん羅列されている。
 オオトシは,スサノヲが大山祇神の娘を娶って作った子だ。オオクニヌシとは別系統の子孫ということになる。

 前述したとおり,オオトシ(大年神)の系譜を日本書紀と対照してみると,以下のとおりだ。

(日本書紀第8段第1の一書等)

クシナダヒメ
  ↑
   清の湯山主三名狭漏彦八嶋篠 …………… オオナムチ(オオクニヌシ)
  ↓
スサノヲ
  ↑
   五十猛命,大屋津姫命,柧津姫命
  ↓
  ?

(古事記)

クシナダヒメ
  ↑
   八島士奴美神 ……………………………… オオクニヌシ
  ↓
スサノヲ
  ↑
   大年神 ― 大国御魂神 ― 韓神 ― 曾富理神 ― 白日神……
  ↓          ……聖神,御年神,竈神,大土神,大気都比賣神
オオイチヒメ(神大市比賣,大山津見神の娘)

 両者とも,国作りに功のあった神々(スサノヲの上の系譜)と,食物をもたらした神々(スサノヲの下の系譜)とを分けて系譜にしている。
 きれいに対応している。

 日本書紀では,オオナムチ(オオクニヌシ)に連なる直系の神が「清の湯山主三名狭漏彦八嶋篠(ゆやまぬしみなさるひこやしましの)」だ。この「八嶋篠(やしましの)」が,古事記の「八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)」の「やしま」なのだろう。

 共に,八嶋ないし八島を名にもつ神だ。これは,大八洲国のことだろう。

 大八洲国を作ったのは,オオナムチ(オオクニヌシ)だった。だからこそその祖先は,八嶋ないし八島の字をもっているのだろう。

 この点,日本書紀の異伝も古事記も一致している。


オオナムチが支配した領域

 こうしてみてくると,出雲国を中心に西は筑紫まで,日本海側は場合によっては朝鮮から越の国まで,そして瀬戸内海を通って,ヤマトはもちろん美濃,尾張や,現在の長野県の諏訪湖あたりまで,その支配領域が及んでいたようだ。

 「叙述と文言」を手がかりに考えれば,こうなる。

 これは,まさしく大八洲国そのものだ。

 なお,かつて,「出雲族」による支配という概念が流行ったようだが,私は,そうした意味不明の言葉を使わない。

 ただたんに,「叙述と文言」からすれば,大八洲国に出雲の神が広まっていたということだ。

 神の存在根拠が,その神をいつき祭る人々の存在にあるという私の考えからすれば,かつては皆,出雲の神をいつき祭っていたということになる。

 それを「出雲族」とくくれるとは思わない。

 古代の日本は,分断された国々を,点々とある潟や港がつないでいたにすぎず,習俗を同一にした「族」がいたとは思えないからだ。


「オオクニヌシの出雲国作り」という観念は誤りである

 「スクナヒコナと国作り」という表題で,オオクニヌシの出雲国作りが語られることがある。

 これはおかしい。その範囲を出雲に限定している点で誤りだ。

 しかも,国作りにスクナヒコナが登場するのは,第6の一書という異伝にすぎない。その点でも誤りだ。

 そして,よく読むとそこには,「天の下」と明確に書いてある。一方古事記は,出雲国ではなく葦原中国が国譲りという名の侵略の目的になったと述べている。

 要するに,内容をきちんと分析しないで,本文も一書も古事記もごっちゃにして,漫然と読んでいるだけなのだ。

 そんな読み方をして,誰も文句を言わなかった。そのうちそれが,日本神話なのだとされ,神話が一人歩きし始めた。

 これが,日本神話論の現状だ。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005