日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版 |
2009年10月5日up | (物語読者として日本神話を解明する) |
さて,古事記に戻ろう。 禊ぎの最後に,というよりも,国生みに続く神生みの最後に,アマテラスら3神が生まれてくる。 左の「御目」を洗ったときにアマテラス,右の「御目」を洗ったときに「月読命」,「御鼻」を洗ったときに「建速須佐之男命」が生まれた。 こうして,「神国日本」が完成する。 くどいようだが,この3神は,国生みに続く神生みの,最後に生まれてくる。地理的存在としての大八洲国の生成に続いて,現実に生きている人間の回りにいる神々を位置付け,古事記の読者を納得させ,そのうえで,その長となるべき3神を登場させるという構成をとっている。 国生みだけでは葦原中国は完成せず,神々に取り囲まれていてこそ完成するというのだ。
さて,なぜ目や鼻を洗ったのだろうか。例によって,古事記だけをにらんでいても,何もわからない。 日本書紀第5段第10の一書が答えてくれる。 「親ら(みずから)泉国(よもつくに)を見たり。此既に不祥し(さがなし)。故,其の穢悪(けがらわしきもの)を濯ぎ除はむ(そそぎはらわむ)と欲して」,とある。 汚らわしいものを見てしまった目も洗わなければならないのだ。 これは理解できる。 目 → 光 → 太陽 → 月という連想があるから,目からはアマテラスとツクヨミなのだろう。 鼻からスサノヲが生まれたのは,暴風神というイメージだからだろうか。
さて,古事記では,「天照大御神」という表記になっている。 「大神」の間に,ご丁寧にも「御」の字が入っている。 意図的な古事記ライターにより,「伊邪那岐命」が突然,正々堂々の「伊邪那伎大神」になることを述べた。 しかしこれは違う。アマテラスは,生まれたときから最後まで,あくまでも「天照大御神」で一貫している。ぶれがない。
私はここに,古事記ライターの執念を感じてしまう。 古事記ライターは,明らかに,アマテラスを,格別高貴な,神の中の神だと考えている。 それは,「月読命」,「建速須佐之男命」という表記との比較からも明らかだ。これらはたんに「命」でしかない。「大御神」,「大神」,「神」の下にある,レベルとしては最低級の呼称だ。 古事記ライターは,アマテラスを,ありがたいありがたい神様として,始めから最後まで「大御神」と呼んでいるのである。
この3神は,決して対等ではない。 学者さんを含めた古事記解説者は,「三貴神」の登場とか言って称揚するが,「叙述と文言」を忘れた妄言と言うしかない。 なぜ,「三貴神」などという言葉がまかり通っているのか,理解できない。 古事記ライター自身が,「三貴神」という「文言」を使っていないし,尊さも差別しているではないか。 ギリシャ神話やルネサンスの絵に出てくる「三女神」,「三美神」と,ごっちゃになっちゃったんだろうか。 それと張り合おうという意識があったのかな。
古事記においても,「大神」はたくさん登場する。 ここまで読んできた中でも,黄泉津大神(よもつおおかみ),道敷大神(ちしきのおおかみ),道反之大神(ちがえしのおおかみ),黄泉戸大神(よみどのおおかみ)などがあった。 日本書紀は,「天照大神」だ。異伝である一書にも,「天照大御神」という表記はない。 私は,わざわざ「御」の字を入れた点を,アマテラス信仰が完成した後のかなり新しい時代思潮の反映であるばかりか,リライトの痕跡でもあると考えている。 神話の二番煎じのにおいがするのだ。
そんな「色眼鏡」で見てみると,さらに鼻につく「叙述と文言」がある。 イザナキの目や鼻についても,左の「御目」,右の「御目」,「御鼻」。みな,「御」の字がついている。もちろん,日本書紀第6の一書は「眼」,「鼻」だ。 「天照大神」を生むイザナキは,正々堂々の「伊邪那伎大神」だから,「御」の字が入るのだ。ここらへん,古事記ライターは,じつに芸が細かい。 現実に生きている人間の周囲にいる神々を羅列して位置付け,その長として「天照大御神」と表記する古事記ライターは,伝承の発端にいた人だろうか。 それとも,伝承を咀嚼したうえで,現実に生きている人間を教育しようとした人だろうか。 私は,後者だと思う。 |
トップページ( まえがき) 第1 私の立場と問題意識 第2 問題提起 第3 方法論の問題 第4 世界観と世界の生成 第5 神は死なない(神というもののあり方) 第6 原初神と生成神の誕生 第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生 第8 修理固成の命令 第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か) 第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献 第10の2 応神記の気比の大神について 第11 国生み叙述の根本的問題 第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか) 第13 生まれてきた国々を分析する 第14 国生みのあとの神生み 第15 火の神カグツチ「殺し」 第16 黄泉国巡り 第17 コトドワタシと黄泉国再説 第18 禊ぎによる神生みの問題点 第19 日本神話の故郷を探る 第20 大道芸人の紙芝居としての古事記 第21 アマテラスら3神の生成 第22 分治の命令 第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に) 第24 日本神話の構造と形成過程 第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない 第26 日の神の接ぎ木構造 第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する 第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き 第29 日本神話学の見通しと方法論 第30 日本神話のコスモロジー 第31 誓約による神々の生成(日本書紀) 第32 誓約による神々の生成(古事記) 第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由 第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語 (日本書紀第5段第11の一書を中心に) 第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ (日本書紀を中心に) 第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造) 第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係 第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ 第39 スサノヲの乱暴 第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想 第41 天の石屋戸と祝詞 第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に) 第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に) 第44 出雲のスサノヲ 第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に) 第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜) 第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に) 第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん 第49 オオクニヌシの王朝物語 第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意 第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮 第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ) 第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から) 第54 古事記はどうなっているか 第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起) 第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降) 第57 崇神天皇5年以降を読み解く 第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題 第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ (国譲りという名の侵略の命令者) 第60 皇祖神タカミムスヒの根拠 (国譲りという名の侵略の命令者) 第61 古事記における命令神 (国譲りという名の侵略の命令者) 第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記 第63 武神の派遣と失敗と「高木神」 第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子) 第65 フツヌシとタケミカヅチの異同 第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画 第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない 第68 天孫降臨の叙述の構造 第69 サルタヒコの登場 第70 古事記独特の三種の神宝 第71 天孫はどこに降臨したのか 第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん (天孫降臨のその他の問題点) 第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層 第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇 第75 天孫土着の物語 第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する) 第77 日向神話の体系的理解 第78 騎馬民族はやって来たか 第79 三種の宝物再論 第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い) 第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する 第82 「居場所」のない古事記 第83 本居宣長について 第84 日本神話を論ずる際のルール 第85 神々の黄昏 あとがき 著作権の問題など 付録・初版の「結論とあとがき」 新論文 「神功紀を読み解く」 神功皇后のごり押しクーデター 日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら |
本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。 引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。 日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。 Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved. |
|