日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第49 オオクニヌシの王朝物語


偉大なるオオクニヌシ

 さて,私は,古事記は,オオクニヌシ個人の「人格形成史」を語るロマンだと述べた。

 「神話的事実」はなく,原典性もないと述べた。

 しかし,抽象的ではあるけれど,じつは古事記は,出雲神話の偉大さ,オオクニヌシの偉大さを,正面から語っている。
 上記したお伽噺は,その過程で出てくるのだ。

 オオクニヌシの別名からして,この神は,葦原中国全体,「顕し国」全体を支配したということがわかる。
 「葦原色許男神」とは,葦原中国の屈強な神。
 「宇都志國玉神」とは,顕し国(うつしくに,現実の社会。)を作った貴い神。

 オオクニヌシは,いわゆる出雲国だけを支配した地方神ではない。
 よくある観念,「オオクニヌシの出雲国作り」は,「出雲国」に限定している点で,間違いだ。

 この点は,日本書紀第8段第6の一書を検討する際にまとめて説明するが,ここでは,古事記のオオクニヌシ物語の構成を説明しておこう。


若き英雄に対する迫害物語

 オオクニヌシは,「八上比賣(やがみひめ)」をものにしようとする八十神(やそがみ)に,いじめられる。
 この八十神は兄弟とされているが,実際には,オオクニヌシをいつき祭った人々の周囲にいた神々なのだろう。

 オオクニヌシは,赤裸になった哀れな稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)を助けるが,八十神に迫害され,死んでは生き返る。

 ここまでは,英雄となる前の,若き英雄に対する迫害物語だ。心優しきオオクニヌシと,意地の悪い八十神が対比される。


若き英雄の試練の物語

 そしてオオクニヌシは,スサノヲがいる根の堅州国に行く。スサノヲは,「大神」として根の堅州国に君臨していた。

 そこには,スサノヲの娘,スセリヒメがいた。

 オオクニヌシは,蛇やむかでや蜂の洗礼を受ける。しかし,スセリヒメの助力もあって,これを乗り切る。
 オオクニヌシは,スサノヲが課す通過儀礼を乗り越えて,真の英雄になるのだ。

 そして,雄々しき英雄に成長したオオクニヌシは,寝ている大神スサノヲの髪を,家の垂木に結びつけて自由を奪い,その隙に,スサノヲの「生太刀(いくたち)」と「生弓矢(いくゆみや)」と「天の詔琴(のりごと)」を奪い,娘のスセリヒメさえ背負って,根の堅州国を逃げ出す。


オオクニヌシは大神スサノヲのすべてを奪う

 「生太刀」と「生弓矢」は,スサノヲの聖なる武器だ。「天の詔琴」は,スサノヲの支配権の象徴だ。

 古代社会では,神の託宣を聞くことが政治の一部だった。その神を呼び出す道具が,琴だったのだ。だから,神を呼び出す琴は,権力者の持ち物だった。

 スサノヲは,出雲に宮を定めて,国の基礎を作った大神だった。その,聖なる武器と,聖なる琴と,スサノヲの血を受け継ぐ娘をも奪って,まんまと逃げていく。

 八十神の荷物を袋に担いでこき使われていたオオクニヌシは,大神スサノヲのすべてを奪って,逃走する。

 スサノヲは,琴が木にあたって出した音に気づいて目を覚まし,事態を察知する。
 髪が垂木に結ばれていたが,そのまま家ごと引き倒してしまった。

 そして,逃げるオオクニヌシを追いかける。


英雄の誕生

 スサノヲは,根の堅州国と顕し国の境界,黄泉比良坂まで追ってきた。しかしオオクニヌシは,すでにこの坂を越えて顕し国まで逃げてしまっていた。

 イザナキとイザナミの物語を思い出してほしい。
 もはやこれ以上は追えない。

 「遙に望けて」見ると,逃げていくオオクニヌシが,もはや豆粒のように見える。スサノヲは立ち止まり,一呼吸大きく息をして,たぶん大笑いに笑ったあと,オオクニヌシに言葉を投げつける。

 おまえが奪った生太刀,生弓矢で八十神を征伐して,「大國主神」となり,「宇都志國玉神」となって,我が娘スセリヒメを正妻にして,「宇迦(うか)の山の山本」に大きく立派な宮殿を建てて,永遠に栄えよ。

 「この奴(やっこ)」。

 ここに,英雄が誕生した。


祝福されるオオクニヌシ

 この言葉は,新たなる英雄,オオクニヌシに対する荒っぽい祝福であり,葦原中国の支配者,オオクニヌシの正当性の承認だった。

 たばかられたスサノヲは,武器も琴も娘も,自分のすべてを奪ったオオクニヌシを,見どころのある,うい奴,くらいに思ったのだろう。

 ここのところ,古事記ライターは絶好調だ。司馬遼太郎の「国盗り物語」でも読んでいるような気がしてくる。

 私は,ストーリーテラーとしての古事記ライターを尊敬する。本当にうまくできている。

 しかし,古来の伝承にしては,「神話的事実」がないし,うまくできすぎている。それが問題だ。


「始めて国を作りたまひき」神とハツクニシラススメラミコト

 根の堅州国から逃げ帰ったオオクニヌシは,生太刀と生弓矢を使って,八十神を征伐した。

 そして,「始めて国を作りたまひき」となった。当然,八十神がぞっこんだった八上比賣は,オオクニヌシのものだ。

 注意してほしい。

 日本書紀は,ハツクニシラススメラミコトとして,神武天皇と崇神天皇をあげている。
 一般の人たちは,なぜ初めて国を統治した天皇が2人いるのかという議論をしている。

 しかし古事記では,オオクニヌシこそが,「始めて国を作りたまひき」とされているのだ。
 なぜこれを無視するのだろうか。私にはさっぱりわからない。


学者さんの説は叙述の流れを理解していない

 学者さんは言う。以下に展開される国作りが,今,ここから始まる意味だと(小学館・新編日本古典文学全集・古事記,84頁)。

 しかし,それは違う。物語の叙述や展開を味わっていない人の誤りだ。

 古事記ライターは,英雄の誕生と,その正当性と,征服の成就を描いている。

 「生太刀」と「生弓矢」と「天の詔琴」と,スサノヲの血,すなわちスセリヒメを奪ったオオクニヌシ。
 それらを前提に八十神を征服し,「始めて国を作りたまひき」オオクニヌシ。

 「始めて国を作りたまひき」だったからこそ,このあとすぐに,高志のあまたの勇者を差し置いて,ヌナカワヒメへの夜這いの話が繰り広げられるのだ。

 そして,「オオクニヌシの神裔」で,オオクニヌシの王朝物語は,幕を閉じる。


「スクナヒコナと国作り」の話の位置づけ

 いや,すぐその後に,「スクナヒコナと国作り」の話が来るじゃないかと言うかもしれない。

 しかし,これは,後述するとおり,古事記ライターの編纂行為自体がおかしいのだ。
 これは,古事記の根本的なおかしさにもかかわるので,あとでじっくりと検討する。

 古事記ライターは,若き日の心優しき英雄を,有名な稲羽の素兎のお話から始めた。通過儀礼をくぐり抜け,真の英雄となったオオクニヌシは,宿敵の八十神を退治して,「始めて国を作りたまひき」となったのだ。

 古事記ライターは,ここに焦点を合わせている。ここで,国が治まる。


オオクニヌシの王朝物語

 だから,ここから先のオオクニヌシの物語は,日本書紀の仁徳紀のような,王朝物語そのものになっている。

 国を安泰にしたオオクニヌシは,「高志國の沼河比賣(ぬなかわひめ)」に夜這いに出かける。高志国は越であり,今の北陸地方だ。

 王朝物語における色好みの系譜が,ここにある。
 しかも物語は,さらにヌナカワヒメとの歌のやりとりとなり,歌物語の様相さえ帯びる。

 これに対しスセリヒメ(こちらが正妻)が嫉妬する。これもやはり,歌のやり取りで描かれていく。


「出雲より倭国に上りまさむとして」出発するオオクニヌシ

 オオクニヌシは,「出雲より倭国に上りまさむとして」出発するときに,歌を詠む。
 歌の内容が問題なのではない。「出雲より倭国に上りまさむとして」という「叙述」が問題なのだ。

 「倭国」も,当然の如くオオクニヌシの支配に服している。「倭国」は,いつでも好きなときに行ける場所なのだ。

 オオクニヌシの支配圏については,日本書紀第8段第6の一書を検討する過程で,のちに詳しく検討するが,ここでは,大八洲国すべてを支配したと言っておこう。

 ここまでくると,天下太平の王朝物語そのものだ。日本書紀でいえば,仁徳紀だ。

 そして,こうした幸せな人生を送ったオオクニヌシの物語の締めくくりとして,オオクニヌシの神裔が語られる。

 子孫が栄えたとさ,という結末なのだ。
 王朝物語そのもの。幸せで平和な。

 その中には,有名な迦毛大御神や事代主神がいる。


オオクニヌシ物語の構成

 このように,古事記におけるオオクニヌシ物語は,1つの完結した王朝物語として扱われている。

 それによると,高志国や倭國まで支配したことになっているのだ。

 それが,「始めて国を作りたまひき」の内容だ。これは,壮大な建国物語であり,決して,出雲一国の建国物語ではない。

 「始めて国を作りたまひき」というのだから,それ以前に国はなかったのだろう。


人間社会を初めて作ったオオクニヌシ

 ここでいう「国」とは,国生みの「国」ではない。自然的存在としての国土ではない。

 人間社会としての国だ。
 高志のヌナカワヒメがいる国だ。
 自然的存在としての国は,すでにイザナキとイザナミが作っていた。

 古事記の構成によると,天つ神による「修理固成の命令」により国生みと神生みが行われ,アマテラス等3神も生まれたが,宇都志国(うつしくに),すなわち現世における人間社会は生まれなかった。

 イザナキとイザナミは,そうした意味での社会を生むことはなかった。
 そこにいう「国生み」は,国土としての国でしかなく,人間社会としての国ではなかったのだ。


スサノヲとオオクニヌシによる葦原中国の完成

 人間社会の登場は,スサノヲによる須賀の宮作りと,「宮の首(おびと)」の任命を待たなければならなかったのだ。ここでは,官僚社会がにおわされている。

 これにより,国家の基礎が,まがりなりにも整った。

 それを大きく発展させ,「始めて国を作りたまひき」と言われたのが,オオクニヌシなのだ。

 だからこそオオクニヌシには,その原初的名称である「大穴牟遲神」の他に,「葦原色許男神」,「八千矛神」,「宇都志国玉神」という名称がついた。

 古事記は,出雲の神スサノヲが国の基礎を作り,オオクニヌシこそが,人間社会としての「国」を初めて作ったと述べている。
 じつは,この結論自体は,日本書紀も同様だ。

 しかし,日本書紀や古事記をよく読まない人たちが,スサノヲもオオクニヌシも出雲の一地方神であり,出雲国を作ったなどと思いこんでいる。

 だが,初めて国を作ったのは神武天皇でも崇神天皇でもなく,オオクニヌシである。


神武紀31年4月をどう考えるか

 何度も引用するが,たとえば,日本書紀の以下の叙述をどう解釈するのだろうか。

 東征を果たした神武天皇は,山に登り,国見をして四囲が青垣に囲まれた大和盆地を称え,狭いけれど交尾をしている蜻蛉(あきづ)のようだと称える(神武紀31年4月)。

 日本書紀編纂者は,これにより「秋津洲」の名が起こったとする。

 そして,それに並べて,次の事実を紹介している。

 イザナキは「浦安の国(うらやすのくに)」,「細戈の千足る国(くわしほこのちだるくに)」,「磯輪上の秀真国(しわかみのほつまくに)」と呼び,
 大己貴大神は「玉牆の内つ国(たまがきのうちつくに)」と呼び,
 饒速日命は「虚空見つ日本の国」と呼んだと。

 神武天皇以前に,大己貴大神,すなわちオオクニヌシがヤマトを支配していたのだ。


オオクニヌシ物語の異常性

 だから,オオクニヌシの王朝物語は,オオクニヌシの神裔を語ることで完結しているはずだ。子孫が栄えて,メデタシメデタシ,で終わるはずなのだ。

 ところが,世上有名な少名毘古那神(すくなひこなのかみ)との国作りは,このあとにくっついている。

 あたかも,付け足しのように,くっついている。

 古事記ライターは,オオクニヌシの王朝物語を完結させた後に,@ 少名毘古那神との国作り,A オオトシの神裔と,続けて叙述してしまった。

 これは,驚くべきことだ。

 一般に信じられている,少名毘古那神との国作り物語。日本神話の中心であるはずの,オオクニヌシとスクナヒコナの国作り。

 じつは,中途半端な付け足しである。


オオクニヌシとスクナヒコナの国作りの話は単なる付け足し

 今,使用している岩波書店版古事記(倉野憲司校注)によって,校注者が便宜上付けた見出しを並べてみよう。

@ 稲羽の素兎
A 八十神の迫害
B 根の国訪問
C 沼河比賣求婚
D 須世理毘賣の嫉妬
E 大國主神の神裔    ←(ここまでが,今まで述べてきた王朝物語)
F 少名毘古那神と国作り
G 大年神の神裔

 FとGが,構成上,完全に浮いている。
 終わった話を蒸し返すがごとく,浮いている。

 Gは,大年神の系譜で述べたとおり,スサノヲの別系統の子孫のことだから,最後に付け足りのようにもってきたのは,まだ許せる。

 しかしFは,本来ならば,BとCの間に入るべきだ。


なぜ付け足しなのか

 一般の人は,オオクニヌシがスクナヒコナと一緒に国を作ったと信じている。古事記を何回も読んだという人も,そう信じている。

 しかし,よく読むと,どうもそうではないらしい。

 古事記ライターは,なぜ,国作りの物語にFを組み込まなかったのだろうか。
なぜこれが付け足されているのだろうか。

 お伽噺の羅列だったから,組み込めなかったのではないか。
 組み込まなかった以上,古事記ライター自身も,単なる異伝程度に思っていたのではないか。

 いや,そうではなく,お伽噺をどこかで信じていない古事記ライターが,最後に良心を見せたのが,F,Gだったのか。

 そして,オオトシの神裔とは,いったいなんだろうか。子孫の系譜が2つあるのだろうか。

 これは,腰を据えて,じっくりと検討しなければならない。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005