日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


タカミムスヒの地位の危うさ

 タカミムスヒは,アマテラスの皇子,アメノオシホミミに娘を提供し,孫を生ませたという事実でつながっているにすぎない。

 「極めて危うい関係」でしかない。

 これが,日本書紀におけるタカミムスヒの位置づけだ。
 タカミムスヒは,この程度でしか,アマテラスにつながれなかったわけだ。

 天孫ニニギの母親の父にすぎないタカミムスヒは,単なる外戚であり,系譜上は,「皇祖」の資格がないはずだ。

 ところが,政治の実権は,アマテラスではなく,外戚のタカミムスヒが握っている。
 この後,国譲りという名の侵略と天孫降臨の具体的な命令を下すのは,異伝においてもほとんどすべて,タカミムスヒだ。

 政治的意思決定権は,タカミムスヒが握っている。祭政一致の政治過程の話をすれば,アマテラスではなく,タカミムスヒをいつき祭る人々が握っているのだ。

 こんなタカミムスヒに,日本書紀編纂者は,いったいなぜ「皇祖」という称号を与えたのか。何らかの根拠があったのだろうか。


タカミムスヒは神話体系上の位置づけさえされていない(復習)

 これは復習になるが,タカミムスヒは,日本書紀の神話において,体系的位置づけさえされていない神だった。

 いつどこで生まれたのかさえ,触れられていない。まともに扱われていないといった方がよいくらいだ。

 「高天原」とタカミムスヒの伝承は,第1段第4の一書の,そのまた異伝で,こんな異伝中の異伝もありますが,という程度の「紹介」で終わっている。

 第7段第1の一書では,アマテラスを誘い出す方策を考えるオモイカネ(思兼神)の父として言及され,第8段第6の一書では,葦原中国をオオナムチとともに作ったスクナヒコナの父として登場する程度だ。

 前述したとおり,第5段第2及び第3の一書という異伝で顔を見せた「産霊」の原理も,結局は第5段第11の一書で,アマテラスに結びつけられてしまう。

 これとても,一書という異伝を丁寧に点検すると,「産霊」の原理が転がっている,という程度なのだ。

 要するに,「産霊」の思想とタカミムスヒは,何の体系的位置づけもされないで放置される。一貫して,一書という異伝に顔を見せるに過ぎない。

 ところが,第9段本文と異伝では,いきなり「皇祖」だ。
 読者として,びっくりしない方がおかしい。


天皇はタカミムスヒを皇祖神にしていたか(その1)

 タカミムスヒは,どこから来たいかなる神なのか。なぜいきなり「皇祖」になるのか。

 日本書紀第9段以降で,タカミムスヒは皇祖神として扱われているのだろうか。

 神武天皇は言う。「昔我が天神,高皇産霊尊,大日霎貴」が,この豊葦原の瑞穂の国をニニギに授けたと(神武天皇即位前紀)。

 またアマテラスは,タケミカヅチに,葦原中国が(国譲りによって平定したと思っていたが)いまだに騒がしいので,「汝更往きて征て(いましまたゆきてうて)」と命令する。

 ここでのアマテラスは,「我が皇祖天照大神」だ(神武天皇即位前紀戊午6月)。
 第9段本文では,タカミムスヒがタケミカヅチに命令したのだから,本来ならばタカミムスヒが命令すべきところだ。なぜアマテラスなのだろうか。


天皇はタカミムスヒを皇祖神にしていたか(その2)

 八十梟帥(やそたける)を討つ前,五百箇の真坂樹をもって諸神を祭ったときに,神武天皇自身が神懸かりしたのは,「今高皇産霊尊を以て,朕親ら顕斎を作さむ(われみずからうつしいわいをなさむ)。」とあるとおり,タカミムスヒだった(神武天皇即位前紀戊午9月)。

 神武天皇は,タカミムスヒを皇祖としていたらしい。

 しかし,いつの間にかタカミムスヒは無視され,前述したとおり,崇神天皇の時代には,アマテラス(じつは日神)だけが倭大国魂神と並べて天皇の大殿の内に祭られていた(崇神天皇6年)。

 ここでは,タカミムスヒの「タ」の字も出てこない。

 しかしそのアマテラス(じつは日神)さえ,前述したとおり倭大国魂神との争いに敗れ,政治的意思決定過程から放逐され(崇神天皇6年),諸国を放浪した末,やっと伊勢に鎮座する(垂仁天皇25年)。

 崇神天皇は,アマテラス(じつは日神)を追放したからこそ栄えた天皇だった。


五穀と養蚕の神タカミムスヒは壱岐と対馬にいた(日本書紀顕宗天皇3年)

 タカミムスヒは,いったいどこからやってきた,いかなる神なのか。

 じつは,私は,すでに解明しておいた。タカミムスヒは,壱岐と対馬にいたのだ。

 日本書紀顕宗天皇3年が,「叙述と文言」上の根拠である。

 「月神」(ツクヨミではない)は,人に神懸かりして,「我が祖(みおや)高皇産霊尊,預(そ)ひて天地を鎔ひ造せる功有する(あいいたせるいさおしまします)」と述べる。

 さらに「日神」(アマテラスではない)は,人に神懸かりして,磐余(いわれ)の田を,「我が祖高皇産霊尊に献れ。」と述べる。

 壱岐にいたタカミムスヒを祖とする月の神と,対馬にいたタカミムスヒを祖とする日の神が,航海の安全を保障する代わりに土地を要求したのだ。


壱岐と対馬におけるタカミムスヒ

 すなわちタカミムスヒは,

@ 顕宗天皇3年という,日本書紀古事記成立よりはるかに古い時代に,すでに壱岐,対馬にいた。

A そこでのタカミムスヒは,「天地鎔造」の神であり,日の神から「我が祖」と呼ばれていた。

 そして,五穀と養蚕の起源を論じた際,「ねじれた接ぎ木構造」と私が呼んだとおり,タカミムスヒこそが,五穀と養蚕の創始者なのであった。


タカミムスヒは朝鮮から来た「天地鎔造」の神である

 それにしても,壱岐と対馬である。古来から栄えた,朝鮮との交易路である。そして五穀と養蚕の弥生文化は,先に論じたとおり,朝鮮からやってきた。

 タカミムスヒは,弥生文化と共に,朝鮮からやってきた神ではなかろうか。

 私は,日本書紀第5段第11の一書について,ウケモチノカミ(うけもちのかみ)の身体各部と朝鮮語が対応していることから,五穀と養蚕は朝鮮から来たと述べた。

 弥生文化だと考えれば,ほぼ異論のない結論だろう。

 それだけでなく,海洋神アマテラスは五穀と養蚕にふさわしくなく,五穀と養蚕を喜んだのはタカミムスヒではなかったかと考えた。

 それを,日本書紀の神話における,「ねじれた接ぎ木構造」と呼んだ(第34,第35参照)。


「ねじれた接ぎ木構造」の要旨

 その要点は以下のとおりだ。

 アマテラスは海洋神であり常世国を故郷とする。アマテラスは,常世を夢想することができる,大きな外海に面した地域でいつき祭られた海洋神だ。

 五穀と養蚕の創始者にはふさわしくない。

 そのアマテラスが,食物としての魚を否定して,牛馬,粟,蚕,稗,稲,大豆,小豆を喜び,これこそ人民(ひとくさ)が食べるものだと言ったとするのは,かなり無理がある。

 すると残るは,タカミムスヒしかない。


産霊の思想と弥生文化

 日本書紀第5段第2の一書によれば,五穀と養蚕の起源が,「産霊」の思想に結びつけられている。

 タカミムスヒの「産霊」だ。

 火の神カグツチは土の神ハニヤマヒメ(埴山姫=はにやまひめ)と結婚してワクムスヒ(稚産霊=わくむすひ)を生む。

 稚産霊の「頭の上に,蚕と桑と生れり(なれり)」。「臍(ほそ)の中に五穀(いつのたなつもの)生れり(なれり)」。

 すなわち,「産霊」こそが,養蚕と五穀を生んだ原動力なのだ。
 それが,はっきりと叙述されている。

 だから,高皇「産霊」尊(タカミムスヒ)が五穀と養蚕を生んだとする方がふさわしい。

 日本書紀第5段第11の一書などからすれば,侵略的,征服的な気質をもった民。魚や獣肉を否定して稲作と養蚕をもたらした民。こうした朝鮮からやってきた民がいた。

 それは,タカミムスヒ以外にない。

 そのタカミムスヒは,壱岐や対馬にやってきて,その現地の月の神や日の神の祖としていつき祭られるようになっていた。


天孫は海から筑紫洲にやってきた(第6段第1の一書,第3の一書)

 さて,タカミムスヒのその後の足跡はないだろうか。

 誓約を論じた際に引用した,第6段第1の一書,第3の一書が,足跡を跡付けてくれる。

 第6段第1の一書によれば,アマテラス(ここでは単に日神)は,宗像三神を「筑紫洲(つくしのくに)」に天下らせて,「汝(いまし)三の神,道の中に降り居して(くだりまして),天孫を助け奉りて,天孫の為に祭られよ。」と命令した。

 「道の中」とは,第6段第3の一書によれば「海の北の道の中」であり,朝鮮との海路の途中だ。

 この「天孫を助け奉りて,天孫のために祭られよ」という「天孫」は,「日向の襲の高千穂峯」(日本書紀第9段本文)とか,「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」(古事記)に天降った「天孫」としか考えられない。

 アマテラスは,天孫が来る前に九州かどこかの日本にいて,出迎えようとしている。

 朝鮮から,筑紫洲を通って天孫が来る。その道中の途中にいて,天孫を助けよ,という命令なのだ。

 天孫は,空から降臨したのではない。

 神は,空から降ってくることもあるが,海からやってくることもある。スサノヲがそうだった。オオナムチの幸魂・奇魂がそうだった。スクナヒコナもそうだった。

 そして天孫は,実際には,朝鮮から海を渡って筑紫洲にやって来た。
 アマテラスはそれを出迎えたのだ。


タカミムスヒもまた天孫とともに朝鮮からやってきた

 タカミムスヒもまた,天孫を奉じて,天孫とともに,朝鮮からやって来たのであろう。

 そう考えれば,

@ タカミムスヒが壱岐と対馬で日の神(アマテラス)の祖神と呼ばれていたこと(顕宗天皇天皇3年),

A 五穀と養蚕の起源が朝鮮にあること(第5段第11の一書),

B タカミムスヒの「産霊」が五穀の起源であること(第5段第2の一書),

C アマテラスが娘の宗像3神を「筑紫洲」に降らせて,「海の北の道の中」(朝鮮との海路)をやって来る天孫を守れと命令したこと,

D 壱岐,対馬あたりでは,日の神信仰が土着の信仰だったこと,

E 日の神アマテラスが九州にいて,朝鮮から天孫がやって来るのを出迎えようとしていること,

などが,すっきりと説明できる。


タカミムスヒが「皇祖」を名乗り命令神となる理由

 そしてタカミムスヒは,「天地鎔造」の神であり,日の神の祖ともいわれる神だった。

 だから,日の神アマテラスを差し置いて,第9段の命令神となる。「皇祖」の称号を,アマテラスから奪い取る。

 系図上は,極めて危うい,薄い血のつながりにすぎないが,「皇祖」を名乗る歴史的,神話的根拠はある。

 これが結論だ。


アマテラスは皇祖神でも日本神話の主役でもない

 アマテラスは,前述したとおり,皇祖神ではない。

 日本書紀編纂者は,皇祖神として扱っていない。

 そして,私の説のように,天石窟伝説さえも,その主人公はスサノヲだとするならば,もはやアマテラスは,日本神話の主人公ではなくなる。

 少なくとも日本書紀では,アマテラス神話確立していない。



トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005