日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)


生まれてきた3人の子(無視される1人の子)という問題点

 ペンディングにしておいた問題があった。コノハナノサクヤヒメから生まれてきた,3人の子をどう考えるか。これが問題だ。

 何が問題かというと,日本書紀で言えば第10段,すなわち,いわゆる「海幸彦・山幸彦」の「日向神話」で登場するのが,息子2人だけだからだ。

 3人のうち,1人は無視される。
 なぜか。
 1人は死んだよ,と言われれば,私も納得できる。
 しかし,そんな叙述があるわけでもない。

 しかも,取り上げられる2人は,「海幸彦・山幸彦」。「海」と「山」,「海人」と「山人」。
 2人は,対立すると思われる,それぞれ重要な原理を背負って登場する。神話的原理を背負って登場する。

 こうなると,ほっておけない。なぜ1人が無視されるのか。日本神話が,その1人がどうなったか触れることもなく無視するのはなぜか。

 「叙述と文言」を追っていく日本神話読者としては,とても気になるのだ。

 決して,本来の神話がそうだったから仕方がないのサ,で済まされる問題ではない。


生まれてきた3人の子は火照命,火須勢理命,火遠理命

 さて,コノハナノサクヤ姫のお話はこうだった。

 天孫ニニギから「一晩で妊娠したなんて信用しない。どうせ,国つ神の子だろ。」と言われて追いつめられたコノハナノサクヤヒメは,とんでもない行動に出る。

 前述したとおり,産屋に火を放って,無事生まれたら天孫の子,無事生まれなかったら国つ神の子,という誓約をする。

 生み捨てになるかもしれない瀬戸際。追いつめられた女性,しかも自分の子を生もうという妊婦は,命がけである。

 こうして古事記によると,燃えさかる火の中で,火照命(ほでりのみこと),火須勢理命(ほすせりのみこと),火遠理命(ほおりのみこと)の,3人の子が順に生まれてきた。

 最後の火遠理命が,ヒコホホデミ(天津日高日子穂穂手見命=あまつひこひこほほでみのみこと)だ。


天孫ニニギの兄として生まれた火明命と関係があるのか

 古事記は,

@ 火照命(ホデリ)                     =海幸彦
A 火須勢理命(ホノスソリ)                 =無視
B 火遠理命(ホオリ)=天津日高日子穂穂手見命(ヒコホホデミ)=山幸彦

として,次に続く海幸彦・山幸彦の,有名なお話を展開していく。

 しかし,こうした名前を羅列されると,どうしても引っかかる名前がある。それは,天孫ニニギと共に生まれてきた「天火明命(あめのほあかりのみこと)」だ。
 コノハナノサクヤヒメから生まれてきた3人の子からすれば,伯父さんにあたる神だ。

 古事記の「天孫降臨」は,じつは「天子降臨」だった。天子降臨の途中で,突如天孫が生まれ,天孫降臨に切り替わるのだった。
 その天孫ニニギが生まれてくるときに,兄として生まれたのが,「天火明命」だった。

 「天」は,修飾である。要するに「火明命」である。「火照命」と似ている。


天孫ニニギの兄火明命が第9段本文ではまったく無視

 ところで,ここで,日本書紀第9段本文を読んでみる。
 ところが,

@ 火闌降命(ホノスソリ)   =海幸彦
A 彦火火出見尊(ヒコホホデミ)=山幸彦
B 火明命(ホノアカリ)    =無視

なのだ。

 古事記の火須勢理命(ホノスソリ)が,第9段本文で火闌降命(ホノスソリ)になっているのは,単なる表記の違いだろう。しかし,古事記では無視されたホノスソリが,第9段本文では,海幸彦という重要な役割を演じる。

 ちょっとこれは,信じがたい混乱だ。同一人物の役割が,まったく違うということだから。

 古事記では天孫ニニギの兄,すなわち「伯父さん」だったはずの「火明命」が,第9段本文では,コノハナノサクヤヒメから生まれてきた3人の子の1人とされ,あげくの果てに,まったく無視されている。

 これは,まったく受け入れがたい事実である。
 いったい,どういうことだろうか。


日本書紀の異伝を検討して整理する(1)

 ということで,例によって,第9段の異伝を検討してみよう。

 日本書紀第9段第1の一書,第4の一書は,3人の子に関する叙述がない。

 日本書紀第9段第2の一書は,

@ 火酢芹命(ホノスソリ)              =海幸彦
A 火明命(ホノアカリ)               =無視
B 彦火火出見尊(ヒコホホデミ)または火折尊(ホオリ)=山幸彦

としている。

 ホノスソリが海幸彦で,ホノアカリ(火明命)は無視。この点では,第9段本文と同じ。


日本書紀の異伝を検討して整理する(2)

 第9段第3の一書は,

@ 火明命(ホノアカリ)              =無視
A 火進命(ホノススミ)または火酢芹命(ホノスソリ)=海幸彦
B 火折彦火火出見尊(ヒコホホデミ)        =山幸彦

 ホノスソリが海幸彦で,ホノアカリ(火明命)は無視。この点では,第9段本文と同じ。


日本書紀の異伝を検討して整理する(3)

 第9段第5の一書は,

@ 火明命(ホノアカリ)           =無視
A 火進命(ホノススミ)=(たぶん)ホノスソリ=海幸彦(たぶん)
B 火折尊(ホオリ)             =無視
C 彦火火出見尊(ヒコホホデミ)       =山幸彦

 やはり,ホノスソリ(ホノススミ)が海幸彦で,ホノアカリ(火明命)は無視。この点では,第9段本文と同じ。


日本書紀の異伝を検討して整理する(4)

 第9段第6の一書は,

@ 火酢芹命(ホノスソリ)            =海幸彦
A 火折尊(ホオリ)=彦火火出見尊(ヒコホホデミ)=山幸彦

 やはり,ホノスソリが海幸彦で,ホノアカリ(火明命)は,天孫ニニギの兄として生まれてくる。


日本書紀の異伝を検討して整理する(5)

 第9段第7の一書は,

@ 火明命(ホノアカリ)         =?
A 火夜織命(ホノヨリ)=火折尊(ホオリ)=?
B 彦火火出見尊(ヒコホホデミ)     =山幸彦

 火夜織命(ホノヨリ)は初出だが,火折尊(ホオリ)のことだろう。テキストの注も,そう解釈している。
 これは,ホオリ=ヒコホホデミとする第9段第6の一書とも異なる,ちょっとわからない異伝である。


日本書紀の異伝を検討して整理する(6)

 第9段第8の一書は,

@ 火酢芹命(ホノスソリ)   =海幸彦
A 彦火火出見尊(ヒコホホデミ)=山幸彦

 やはり,ホノスソリ(ホノススミ)が海幸彦で,ホノアカリ(火明命)は,天孫ニニギの兄として生まれてくる。伯父さんだ。


日本書紀編纂者が言いたかったこと

 さて,以上から何がわかるか。

 日本書紀編纂者は,本文に続けて一書という異伝を並べて,以下のことが言いたかったようである。

@ ヒコホホデミは,山幸彦である。

A ホノスソリが,海幸彦である。

B ホノアカリ(火明命)は,天孫ニニギの兄,すなわち3人の子供の伯父さんという伝承と,3人の子供の1人という伝承がある。
しかし,いずれにせよ無視されている。


異伝中の異伝を採用した古事記

 これに対し古事記は,

@ ヒコホホデミは,山幸彦である。

A 海幸彦は,ホノスソリではなく,ホデリ(火照命)である。

B ホノアカリは,天孫ニニギの兄,すなわち3人の子供の伯父さんである。

 このように,日本書紀編纂者が論証しようと努力した神話伝承とは,まったく異なる説を採用しているのが,古事記なのである。

 @で,ヒコホホデミが山幸彦であるという点だけは,揺るぎがない。当時,明白な伝承だったようだ。

 Aで,海幸彦はホノスソリではなく,ホデリ(火照命)であるとする古事記は,異端中の異端の説にすぎない。ホデリ(火照命)など,日本書紀のどこにも出てこない。

 そして,Bの古事記は,日本書紀のかくある伝承のうちの,異説を採用したということになる。第9段第6の一書と,第8の一書だ。


日本書紀第9段の一書の素晴らしい編纂結果

 さて,今さら言うまでもないことだが,生まれてきた3人の子供の名前と,
ホアカリ(火明命)に関する伝承は,混乱があった。

 だからこそ日本書紀編纂者は,上記したとおり,目につく,あらゆる伝承を渉猟し,整理して,並べた。
 そのおかげで我々は,その結果を,第9段の一書(あるふみ)群として検討することができる。

 この一書群を丁寧に読めばわかるが,本当に,ポイントポイントを絞って残している。

 たとえば第9段第6の一書は,本文にも匹敵する全容をもつ異伝のようである。
 しかし,そのまま全部を残しても,無駄な部分が多いし,ポイントがぼける。
 だから,途中,「云云(しかしかいふ)」を多用しながら,引用をはしょっていく。

 肝心なところだけを残そうという叙述態度だ。


第9段第6の一書以下の一群の異伝の意味と意義

 そして,この第9段第6の一書という異伝が,「云云(しかしかいふ)」を多用しながらも掲載された理由は,火明命の系統が違う点にある。
 火明命がヒコホホデミの兄弟ではなく,天孫ニニギの兄弟とされている点だ。

 そのためにこの異伝を,はしょりながら引用し,第9段第7,第8の一書につなげていくのだ。

 第9段第7の一書は,系図と神名を述べるだけの小さな一書であり,第9段第8の一書は,系図を述べるだけの異伝だ。

 だから,第9段第6の一書から第9段第8の一書までは,火明命の系譜や神名に関する,一群の異伝として把握できる。

 日本書紀編纂者が,そうした,賢い編纂をしているのだ。


古事記は無視されている

 そこで古事記だ。

 ヒコホホデミが山幸彦であるという点だけは,揺るぎない神話伝承であった。

 しかし,海幸彦がホノスソリではないという伝承。そしてそれが,誰も聞いたことのない,ホデリ(火照命)という神であったとする古事記の伝承。
 ホデリ(火照命)という神など,日本書紀の,どこにも出てこない事実。

 古事記の伝承は,第1から第8まで,あれほど異伝を集めた日本書紀編纂者が,まったく取り上げなかった異伝なのである。

 日本書紀編纂者は,古事記伝承を,まったく無視しているのだ。

 古事記は,よくよく不思議な書物である。


火明命の系図上の位置

 さて,古事記の,異伝中における位置づけは,これでわかった。相互の異伝が指し示すベクトルも,おぼろげながらわかってきた。

 次に,「B ホノアカリ(火明命)は,天孫ニニギの兄,すなわち3人の子供の伯父さんという伝承と,3人の子供の1人という伝承がある。しかし,いずれにせよ無視されている。」という問題を,追究したい。

 火明命の系図上の位置は,以下のとおりだ。

(第9段第6及び第8の一書の系図)

アマテラス ―― アメノオシホミミ
        ↑
        |
        |――― 天火明命(天照国照彦火明命)―― 天香山
        |
        |――― ニニギ ――― 火酢芹命(海幸彦)
        |            火折尊(ヒコホホデミ・山幸彦)
        ↓
タカミムスヒ ― タクハタチヂヒメ

(古事記の系図)

アマテラス  ― アメノオシホミミ
        ↑
        |
        |――― 天火明命
        |           火照命(海幸彦)
        |――― ニニギ ―― 火須勢理命(無視される)
        |           火遠理命(ヒコホホデミ・山幸彦)
        ↓
タカミムスヒ ― ヨロズハタヒメ

(第9段本文の系図)

アマテラス ―― アメノオシホミミ
        ↑
        |           火闌降命(海幸彦)
        |――― ニニギ ―― ヒコホホデミ(山幸彦)
        |           火明命(無視される)
        ↓
タカミムスヒ ― タクハタチヂヒメ


天火明命を中心とする古事記の系図は不合理だ

 さて,天火明命を天孫ニニギの兄とする点で,第9段第6及び第8の一書と,古事記とが同じであった。

 まず,第9段第6及び第8の一書の系図を見てみよう。

 叙述としては,この直後に,海幸彦・山幸彦の神話が続いて語られる。その際,天孫ニニギの子が3人いては困る。1人を無視しなければならない。子供は,海幸彦・山幸彦の2人で十分なのだ。

 そうした意味で,天火明命を天孫ニニギの兄として追い出し,火酢芹命(海幸彦)と火折尊(ヒコホホデミ・山幸彦)の2人だけを天孫ニニギの子とした,第9段第6及び第8の一書が,一番すっきりしている。

 叙述がきれいに流れるのだ。

 ところが古事記は,せっかく天火明命を追い出したのに,天孫ニニギの子を3人としてしまった。

 古事記は,天孫降臨の段でも検討したように,総合的性格がある。異伝を集めて,総花的,総合的叙述をするところがある。
 ここでは,天孫ニニギの子の数を,日本書紀本文に合わせて,3人にしてしまっている。

 総合版はいいけれど,神話伝承としては,合理性のないまとめ方をしたことになる。


天火明命はニギハヤヒである

 ところで,天火明命が天孫ニニギの兄であり,第8の一書では,「天照国照彦火明命」となっているのに注意してほしい。

 「天照国照」は,天照大神の「天照」であり,要するに,天下を支配するという美称だ。

 天下を支配するのは,天孫ニニギの子孫,神武天皇のはずである。それに先立つ「世代」で,天下を支配した者と言えば,ニギハヤヒ(饒速日命=にぎはやひのみこと)である。

 なぜ天火明命にこだわるのか。じつは,日本神話のうえで謎の神とされる,ニギハヤヒにかかわってくるからだ。

 旧事紀天孫本紀によれば,ニギハヤヒは,「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあまのほのあかりくしたまにぎはやひのみこと)」,別名「天火明命」とされ,アメノオシホミミがタクハタチヂヒメを妃としてもうけた子だとしているのだ。

 天孫ニニギの兄,天火明命は,ニギハヤヒなのだ。


神武天皇の直前にヤマトを支配していたのがニギハヤヒだ

 私は,何度も引用する。

 東征を果たした神武天皇は,山に登り,国見をして,四囲が青垣に囲まれたヤマト盆地を称え,狭いけれど交尾をしている蜻蛉(あきづ)のようだと称える(神武紀31年4月)。

 日本書紀編纂者は,これにより「秋津洲」の名が起こったとする。

 そして,それに並べて,次の事実を紹介している。

 イザナキは,「浦安の国(うらやすのくに)」,「細戈の千足る国(くわしほこのちだるくに)」,「磯輪上の秀真国(しわかみのほつまくに)」と呼び,
 オオナムチは,「玉牆の内つ国(たまがきのうちつくに)」と呼び,
 ニギハヤヒは,「虚空見つ日本の国」と呼んだと(神武天皇31年4月)。

 このように,ヤマトを支配していた神は,神武天皇以前にもいた。神武天皇の直前にヤマトを支配していたのがニギハヤヒなのだ。

 天孫ニニギは,ニギハヤヒの弟として,ニギハヤヒの降臨の後に天降ったということになる。


「東征」前の神武天皇自身が饒速日命の存在を認めている

 じつは,「東征」前の神武天皇自身が,ニギハヤヒの存在を認めている。

 シオツツノオヂは神武天皇に進言する。

 東の方に,美しいよい国がある。青山が四周を囲んでいる。そこに「天磐船(あまのいわふね)に乗りて飛び降る者有り」。

 それを聞いた神武天皇は述べる。
 その地は,国を統治して天下に君臨するのに好都合なところであり,国の中心ではなかろうか。

 その,「飛び降るといふ者は,是饒速日と謂ふか。何ぞ就きて(ゆきて)都つくらざらむ」(神武天皇即位前紀甲寅年)。

 ニギハヤヒは,神武天皇以前に,大和国に空から降って来た神として描かれている。
 そのニギハヤヒは,大和国を「虚空見つ日本の国(そらみつやまとのくに)」と呼んだ(神武天皇31年4月)のだった。

 何のことはない。

@ 神武天皇自身,ニギハヤヒという神がいることを知っている。

A そのニギハヤヒが先にヤマトに飛び降ったということを聞いて,

B 自分も,そこに行って国を支配しようと決意するのだ。


そして確かにニギハヤヒがヤマトにいた

 ヤマトに侵入した神武天皇は,強敵,ナガスネヒコ(長髄彦)と戦う。このナガスネヒコが仕えていたのが,ニギハヤヒだった。

 神武天皇はナガスネヒコと戦い,これを破る。

 ナガスネヒコは言う。「嘗(むかし),天神(あまつかみ)の子有(ま)しまして,天磐船に乗りて,天より降り止(い)でませり。号(なづ)けて櫛玉饒速日命と白す」。

 ニギハヤヒは,ナガスネヒコの妹ミカシキヤヒメ(三炊屋媛=みかしきやひめ)との間に,ウマシマデ(可美真手命=うましまでのみこと)という子さえもうけていた。

 そんな経緯でニギハヤヒに仕えていたが,「夫れ(それ)天神の子,豈(あに)両種有さむや。奈何ぞ(いかにぞ)更に天神の子と称りて(なのりて),人の地を奪はむ」。

 すなわちナガスネヒコは,神武天皇が,天神の子を僭称して土地を奪おうとしているのではないかと,いぶかるのだ。


ニギハヤヒは天羽羽矢と歩靫を印とする

 これに対し神武天皇は答える。「天神の子亦多(さわ)にあり」と。

 そして,ニギハヤヒが天神の子であればそれを表す物を持っているだろうから見せよと。

 ナガスネヒコは,ニギハヤヒの天羽羽矢(あまのははや)と歩靫(かちゆき)を見せる。
 神武天皇も,同じ物を取り出して見せる。

 その「天表(あまつしるし)」を見て,ナガスネヒコは畏まるのだった(神武天皇即位前紀戊午12月)。

 こうしてニギハヤヒは,神武天皇に帰順して,物部氏の遠祖(とおつおや)になったとされている。


ニギハヤヒも山幸彦である

 ここで記憶しておくべきことは,ニギハヤヒの天つ御子の印が,矢だったことだ。決して釣り針ではない。

 すなわちニギハヤヒも,山幸彦の1人であり,朝鮮からの渡来人だったのである。

 だからこそ,伝承上は,天孫ニニギの兄,同族とされているのである。

 縄文時代の日本列島は,海人の世界だった。海洋漁撈民の世界だった。そこに,五穀と養蚕を携えて,朝鮮半島からやって来た人々がいた。それが山幸彦だ。

 たくさんの山幸彦がいたはずである。それは,「虚空彦」とも呼ばれた。


じつは第10段第1の一書でも「虚空彦」として登場している

 ニギハヤヒは,「天磐船(あまのいわふね)に乗りて飛び降る者」であり,降った先のヤマトを「虚空見つ日本の国」と呼んだ神だ。

 それは,天羽羽矢と歩靫という,天つ神の子である印を持つ,天つ神の子だった。

 ところで日本書紀第10段第1の一書では,「虚空彦(そらつひこ)」が登場する。

 ヒコホホデミを見たトヨタメヒメは,驚いて海神の宮の内に戻り,海神に言う。
 ただ人ではない人がいる。もし天から降ってきた人ならば「天垢(あまのかお)有るべし」。もし地から来たのであれば「地垢(ちのかお)有るべし」。まことに美しい人だ。「虚空彦という者か」。

 この「虚空彦」は,いったい何を指しているのだろうか。

 もちろん,「天磐船(あまのいわふね)に乗りて飛び降る者」であり,降った先のヤマトを「虚空見つ日本の国」と呼んだニギハヤヒのことだ。

 少なくとも,天降ってきた者を「虚空彦」と呼んでいたようだ。そうした意味で,ニギハヤヒも「虚空彦」の1人だった。


古事記も天つ神の子を「虚空津日高」と呼ぶ

 古事記はどうなっているか。

 麗しい人がいるというトヨタマヒメの報告を聞いた海神は,自分で山幸彦を確認し,「この人は,天津日高の御子,虚空津日高ぞ」と叫ぶ。

 ここでの海神は,天つ神の子を,「虚空津日高」と断定している。

 これは,ヒコホホデミの別名ではない。固有名詞として使われているのではない。

 神武天皇が「天神の子亦多(さわ)にあり」と言うのだから,ニギハヤヒに限らず,天つ神の子,たくさんいた朝鮮からの渡来者,山幸彦を,「虚空彦」と呼んでいたのだ。

 古事記において,海辺で山幸彦に出会ったシオツツノオヂ(鹽椎神)は,「何(いか)にぞ虚空津日高の泣き患ひたまふ所由(ゆえ)は」,と述べていた。


しかし帰順してきた神だから小さく描く

 このように,ニギハヤヒは,天孫ニニギの兄であり,いち早く東方に天降って,天の下を支配した神である。

 天孫ニニギや神武天皇以前の天つ神,「虚空彦」として,いつき祭られた神だったようである。

 しかし日本書紀は,神武天皇に帰順してきた神だから,小さくしか描いていない。日本書紀編纂者は,ニギハヤヒの存在を,小さく見せようとしている。

 日本書紀は,ニギハヤヒという神がヤマトを支配していたことを認めている。だから,神武天皇が戦った相手は,ニギハヤヒのはずだ。
 ナガスネヒコは,ニギハヤヒの下で働く,単なる一将軍でしかない。

 ところが日本書紀は,ニギハヤヒをまったく叙述せず,一貫して,ナガスネヒコとの戦いであるかのように描いている。


なぜニギハヤヒとの戦いでなくナガスネヒコとの戦いになってしまうのか

 本当は,「ナガスネヒコとの戦い」ではなく,「ニギハヤヒとの戦い」と呼ぶべきなのだ。

 真の戦いは,ニギハヤヒとの間で行われたはずなのだ。

 ところがニギハヤヒは,ナガスネヒコが帰順するときに,なぜか突然,言及されるだけだ。じつは,ナガスネヒコの親分は,ニギハヤヒだったというわけだ。
 戦いの中では,具体的に登場しない。

 そして,天羽羽矢と歩靫という宝物を,なぜナガスネヒコが持っていて,神武天皇に差し出すのかも,意味不明である。

 本来ならば,総大将であり,天神の子であり,戦いの当事者たる,ニギハヤヒが持っているべきレガリアである。そして,ニギハヤヒ自身が差し出すべきである。

 単なる一将軍が,口をさしはさむ行為ではない。
 そもそも,そんな宝物,一将軍が見たり触ったりして,よいのだろうか。

 いわゆる「ナガスネヒコとの戦い」の場面には,叙述構成上,明らかなインチキがある。

 ところが学者さんたちは,このインチキをインチキとも思わず,「ナガスネヒコとの戦い」と呼んで,はばかるところがない。


古事記のニギハヤヒは主君を救うために駆けつける茶番を演ずるだけ

 古事記におけるニギハヤヒを検討しておこう。

 古事記ライターもまた,ニギハヤヒを小さく描いている。ところが,これがまた,ご都合主義の最たるものなのだ。

 土雲(つちぐも)を殺した神武天皇は,登美毘古(とみびこ,ナガスネヒコのこと)を討とうとする。
 また,兄師木(えしき),弟師木(おとしき)を討とうとしたときには,しばし疲れてしまった。

 そこで突然登場するのが,ニギハヤヒなのだ。


古事記のニギハヤヒは単なる家来

 「故ここに邇藝速日命參赴きて,天つ~の御子に白ししく,『天つ~の御子天降りましつと聞けり。故,追ひて參降り來つ。』とまおして,すなはち天津瑞を獻りて仕え奉りき」。

 たったこれだけ。

 しかもニギハヤヒは,天神の皇子が天降ってきたと聞き,ほっておけないので,命令もないのに勝手に参上つかまつりました,という役どころである。

 もはや,虚空彦でも天つ御子でもない。そんな誇りは,まるでない。
 神武天皇の,単なる家来に成り下がっているのだ。

 ニギハヤヒが援軍となって,どんな戦いをしたのかも叙述しない。そんな戦いは,伝承上なかったから,創作できなかったのだ。

 とにかくこれで,文字どおりあっという間に,神武天皇が「天の下治らしめき」となる。
 テキストのうえで,わずか数行。具体性はまったくなし。文献としての価値はない。


古事記による悪意のリライト

 こうしたところ。ニギハヤヒという神の「神格」の叙述上の変化。これを見逃してはならない。

 立派な神が,神武天皇の神格化にしたがって,家来に成り下がっていく。こうした伝承上の変化。

 古事記は,ニギハヤヒ伝承の,悪意のリライト版なのである。
 少なくとも,日本書紀の方が,古来の伝承を伝えている。


「天津瑞」などどうでもよい

 こうなると,もはや,神の印など,どうでもよくなる。むしろ邪魔だ。

 「すなはち天津瑞を獻りて仕え奉りき」。

 たったこれだけ。
 この「天津瑞」が何であったかは,明らかにしようとしないし,そんなことは,もはやどうでもいい。

 明らかになっては困るのだ。

 同じ役どころが,もう1つあった。天孫降臨の際出てきたサルタヒコである。
 サルタヒコは,容貌魁偉の国つ大神だったのに,天孫の道案内役として,光り輝く神に変身させられた。

 栄えある天孫の先導者が,容貌魁偉であってはならないのだ。美しくなければならないのだ。

 ニギハヤヒは,不幸にも「天津瑞」なぞ持っていたがために,無視という仕打ちを受けることになった。

 いずれにせよ,古事記ライターによる悪意のリライト版であることは確かだ。


古事記ライターによって道化に貶められたニギハヤヒ

 古事記におけるニギハヤヒは,初めから神武天皇の子分格だ。しかも,神武天皇を助けるために,命令もなく馳せ参じたとまで言う。

 ここまで貶められ,卑屈になっている。

 もはや,神武天皇を引き立てるために,わずか数行,テキストに登場させられた,道化でしかない。茶番でしかない。

 日本書紀は,神武天皇に先立ってヤマトを支配したニギハヤヒに敬意を払いながらも,それをできるだけ小さく描こうとしていた。

 ところが古事記は,そのニギハヤヒを,単なる子分格にしてしまった。

 伝承として,どちらが古いのだろうか。
 悪意をソフィスティケイトしたのは,どちらだろうか。

 それは明らかだろう。日本書紀が小さく描きたかったことを,古事記は,さらに洗練させたのだ。


たくさんいる天降った神

 ここまで考えてくれば,ニギハヤヒは,もはや謎の神ではない。謎どころか,日本書紀の神話の体系の中に,しっかりと組み込まれている。

 ニギハヤヒは,神武天皇に先立ってヤマトに降り,ヤマトを支配した。神武天皇はそれを知って,自分もそこを支配しようと考えた。そして,戦闘になった。将軍ナガスネヒコと戦い,神武天皇は勝った。ニギハヤヒは,神武天皇に帰順して,物部氏の祖になった。

 ただ,帰順してきた神を詳細に描く必要はないから,影が薄いのだ。

 戦い自体が,「ニギハヤヒとの戦い」と呼んでもらえていない。あたかも,戦闘の当事者ではなかったかのような,インチキな叙述ぶりだ。

 とにかくニギハヤヒもまた,天つ神である。日本書紀はそれを認めている。であれば,その系譜は,どこにつながるのだろうか。

 じつは,系譜自体がどうでもよいことなのかもしれない。

 第8段第6の一書で,タカミムスヒは,「吾が産みし児,凡て一千五百座有り」と,豪語している。

 スクナヒコナもまた,よくわからない神だが,タカミムスヒの子とされていた。
 神武天皇自身もこの事情はわかっていて,「天神の子亦多(さわ)にあり」と述べている(神武天皇即位前紀戊午12月)。


ニギハヤヒの系譜

 しかし,天皇の系譜につなげるならば,第9段第6の一書で「天火明命」がニニギの兄として先に生まれたとし,第9段第8の一書が,それを,「天照国照彦火明命」と呼んでいる点を,見逃すことができない。

 この「天照国照彦火明命」(第9段第8の一書)に,「櫛玉饒速日尊」(神武天皇即位前紀戊午12月)をくっつければ,旧事紀天孫本紀がいう「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」となる。

 神武天皇は,火明命の弟ニニギから,3世代後の神だ(ニニギ,ヒコホホデミ,ウガヤフキアエズ,神武天皇)。だから,火明命すなわちニギハヤヒが,神武天皇に先だってヤマトを支配していたとしても,ぜんぜんおかしくない。


「天照国照」とは天をも国をも照らす支配者という意味

 学者さんは,ニギハヤヒの世系に関する旧事紀天孫本紀の叙述を,天孫に付会した造作であり,天神ではあるが世系がわからないとしている。

 しかし,本当にそうだろうか。

 第9段第6の一書と第9段第8の一書は,火明命がニニギの兄として「天照国照彦火明命」と呼ばれたと述べている。

 「天照国照」とは,天をも国をも照らす支配者,という意味以外にないだろう。

 たとえば,雄略天皇によって殺された市辺押磐皇子(いちのべのおしはのみこ)は,履中天皇の皇子であり,本来ならば皇位を継承してもおかしくなかった。

 その,市辺押磐皇子は,顕宗紀では,「市辺宮に,天下治しし(しらしし),天万国万押磐尊(あめよろずくによろずおしはのみこと)」として登場する(顕宗天皇即位前紀)。

 すなわち,「天万国万」という美称は,天の下を支配した者に対する美称なのだ。「天照国照」も,これと同様だ。

 なお,「天照」から,これをアマテラスだという学者さんもいる。
 「文言」のごく一部に飛びついたような解釈。極めて筋が悪い。


系譜だけを語る第9段第6の一書と第9段第8の一書が残された意味

 日本書紀は,ニギハヤヒが,神武天皇以前にヤマトを支配したと述べている。ニニギの系統以外の天神で「天照国照」にふさわしい神は,ニギハヤヒしかいない。

 だとすれば,第9段第6の一書と第9段第8の一書がいう,「天照国照彦火明命」こそが,ニギハヤヒだ。

 これらの短い異伝は,なんのために日本書紀に残されたのだろうか。それを考えると,この結論しかない。


海幸彦・山幸彦の話で火明命が無視されている理由も判明する

 前述した,日本書紀第9段本文の系図に戻ろう。

 これによれば,ニニギには3人の子がいた。なのに,なぜ第10段本文では,火闌降命とヒコホホデミしか登場しないのだろうか。

 第10段は,有名な海幸彦・山幸彦の話だ。そこでは,末子である火明命がまったく無視されている。

 その理由を,第9段第6の一書と第9段第8の一書が語っているのだ。

 本当は,火明命,すなわちニギハヤヒが,天孫の兄,すなわちヒコホホデミらの叔父なのだった。天孫の子は2人だけだった。
 天孫ニニギに先立って降臨した,偉大なる兄ニギハヤヒが,確かにいた。

 そのニギハヤヒの系譜に関する,素晴らしい伝承があったはずだ。

 しかし,天孫ニニギの系譜が中心に論じられるようになると,天孫の兄ニギハヤヒは,小さく扱われるようになった。
 そのうち,天孫ニニギの兄ニギハヤヒは,系図から消えた。

 1段格下げになって,天孫ニニギの子とされたが,無視された。

 第9段第6及び第8の一書が叙述するとおり,天孫ニニギの子は,本来,火闌降命とヒコホホデミの2人だけだったのではなかろうか。

 だからこそ,海幸彦・山幸彦に関する日本書紀第10段の物語は,火明命を無視した,2人だけの話になっているのだ。


古事記ライターの悪意再論

 前述した,古事記の系図に戻ろう。

 古事記ライターは,天火明命=天孫ニニギの兄=ニギハヤヒ,という古い伝承を,一応無視しなかった。

 系図から,天火明命を消さなかった。
 その点では,第9段第6及び第8の一書と同じである。

 だから,天孫ニニギの子は,火照命(海幸彦)と火遠理命(ヒコホホデミ・山幸彦)の2人で,十分なはずだった。
 名前の異同はともかく,それが,古来の伝承だったはずだ。

 ところが,古来の伝承に無知で,第9段第6及び第8の一書の意味さえわからなかった古事記ライターは,神話伝承をまとめようとして,天孫ニニギに3人の子がいる(第9段本文)ことに気がついた。

 しかし,そこにいる火明命が,天孫ニニギの兄から1段格下げされて,天孫ニニギの子とされた結果,伝承上無意味な3人目の子となったことには,気がつかなかった。

 3人という数あわせをしようとした古事記ライターは,火須勢理命を選んだ。しかし,当然,日向神話では無視せざるを得なかった。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005