日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第19 日本神話の故郷を探る


日本書紀の異伝をもとに神話伝承の真の姿を追うことができる

 すでに述べたが,日本書紀に残された一書という異伝は,正確に残された古い伝承そのものである。

 たとえば,日本書紀第9段第6の一書は,本文に匹敵する内容をもちながらも,途中,「云云(しかしかいふ)」を多用しながらはしょり,異伝として残すべき所だけを残している。

 これは,異伝を「適当に簡略化して紹介」したのではない。

 異伝を正確に引用しながら,「必要な部分だけを転載」し,不要な部分は,「云云(しかしかいふ)」で,はしょったのだ。

 だから,日本書紀の一書に残された異伝をもとに,神話伝承の古い姿を追うことができる。古事記にも同様な伝承が残されているのであれば,なおさらだ。

 ここでは,こうした「学問的態度」で,アマテラス神話,日本神話の故郷を探ってみたい。
 日本書紀第5段第6の一書という異伝を基礎に,検証してみたい。


禊ぎをした「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」はどこにあるのか

 アマテラスは,禊ぎで生まれたのであった。ところで,アマテラスが生まれたところが,日本神話の故郷のはずだ。それがいわゆる,「本貫」の地である。

 これは,日本神話の故郷を確定し,さらに,日本神話の形成過程を探る手がかりにもなる,大問題である。

 これを追求する必要がある。

 禊ぎは,どこで行われたのだろうか。

 じつは,日本書紀も古事記も,きちんと地名を残している。

 第5段第6の一書は,「筑紫の日向(ひむか)の小戸(おど)の橘(たちばな)の檍原(あわきはら)」。

 古事記によると,「竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはきはら)」となっている。

 ここで禊ぎをして,アマテラスら3神を産むのだから,故郷はここだ。それが,「叙述と文言」上,当然の帰結である(ただ,後述するとおり,スサノヲは日本神話上利用されているだけだから,出雲神話は別だ)。


地名を無視する学者さんたちの変

 アマテラスの原像,日本神話の形成過程,その他いろいろ日本神話の本質を探ろうとするならば,まず,何を置いても,この地名を追究しなければならないはずだ。

 ところが学者さんたちは,この地名をあまり重視しない。むしろ,理屈をつけて無視する。

 そうして,伊勢神宮の成立を研究してみたり,日本書紀の崇神紀あたりを検討してみたり,その他の文献を研究してみたり。

 肝心の,日本書紀や古事記の「叙述と文言」は,相手にされていない。

 それでいて,日本神話の故郷は瀬戸内海のどこかであるとか,とってもいい加減なことを言う。

 私は,なぜこんなにも具体的な地名を無視するのか,さっぱりわからない。

 日本書紀や古事記の神話を読むとよくわかるのだが,これほど具体的な地名がきっちりと出てくるのは,他にはないのだ。ほとんど唯一と言ってもよい。

 よほど確実な伝承だったと言うほかないのだ。


イザナキが黄泉国から帰った場所が問題だ

 例によって,「叙述と文言」を頼りに,自分で考え抜くしかない。

 イザナキは,黄泉国から帰ってきて,禊ぎをした。どこへ帰ってきたのか。なによりもまず,イザナキが黄泉国から帰った場所が問題だ。

 第5段第6の一書を読んでみよう。

 「叙述と文言」はこうだ。イザナキは,黄泉国から「既に還りて(すでにかえりて)」,我が身の汚らわしきものを洗い流そうと決意した。

 禊ぎを決意したのは,「既に還りて」とされる,その場所だ。

 それから,「則ち往きて(すなわちゆきて)」,すなわち移動して,「筑紫の日向(ひむか)の小戸(おど)の橘(たちばな)の檍原(あわきはら)」で禊ぎをする。

 帰った場所と,禊ぎをした場所は,違うようだ。

 「既に還りて」とされる場所を確定するのが先決だ。これができれば,その後「則ち往きて」で,禊ぎをした「小戸の橘の檍原」に到達する。


イザナキは禊をするためにオノゴロシマに帰った・「既に還りて」の解釈

 イザナキは,黄泉国からヨモツヒラサカを経て,現実の世界に帰ってきた。

 帰ってきたその場所が,「既に還りて(すでにかえりて)」というからには,「もといた場所」に帰ったと考えるしかない。

 もといた場所は,イザナミとともに国生みや神生みをした,「淤能碁呂島(おのごろしま)」しかない。

 だからイザナキは,オノゴロシマ(淤能碁呂島)に帰ってきたのだ。そこで禊ぎを決意したのだ。


古事記もまったく同じ

 古事記はどうだろうか。

 すでに検討したところだが,黄泉国でイザナミに会ったイザナキは,「吾(あ)と汝(いまし)と作れる国,未だ作り竟(お)へず。故,還るべし。」と述べていた。

 イザナキは,イザナミを,国生みと神生みをした場所に,連れ戻そうとしたのだ。

 そこは,オノゴロシマ以外に,ありえません。そうですね。そうでしょ?

 黄泉国から逃げ帰ったイザナキは,日本書紀第5段第6の一書によっても,古事記によっても,やはり,顕し国(うつしくに),すなわち現実の世界にあるオノゴロシマに戻ったのである。

 少なくとも,「叙述と文言」上は,そうなっている。


目的地はオノゴロシマだからヨモツヒラサカは単なる中継地点

 これには異論が出るだろう。

 古事記ライターは,ヨモツヒラサカは「今,出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)と謂ふ。」と書いているではないか。イザナキは出雲に戻ったのではないのか,と。
 確かに,そう解釈する人がいる。

 しかし,古事記は,「吾と汝と作れる国,未だ作り竟へず。故,還るべし。」と言っているではないですか。これは,ヨモツヒラサカではない。オノゴロシマのことだ。

 で,オノゴロシマとヨモツヒラサカは,地理上,別の場所である。

 目的地がオノゴロシマなのだから,ヨモツヒラサカは,単なる中継地点にすぎない。

 仮に古事記がいうとおり,ヨモツヒラサカが出雲にあったとしても,それは,黄泉国と現世との境界にすぎない。

 そこを経由して,イザナキが現実世界のどこへ戻ったかは,それだけでは確定できない。ヨモツヒラサカは,帰る途中の,中間点であったというしかない。

 イザナキの言葉,すなわち「叙述と文言」からすれば,ヨモツヒラサカや出雲に戻ったとするのは,間違っているのである。


そもそもヨモツヒラサカが出雲にあるとすること自体疑わしい

 それどころか,私はすでに論証した。

 日本書紀第5段第6の一書は,驚くべき記述を残している。

 「其の泉津平坂にして,或いは所謂(い)ふ,泉津平坂といふは,復別に(またことに)処所(ところ)有らじ,但(ただ)死る(まかる)に臨みて気絶ゆる際(いきたゆるきわ),是を謂うか」。

 ヨモツヒラサカがどこにあるのか,地理的概念としては,結局のところわからなかったのだ。

 だから,人間が息絶えるその時を示す時間的観念だと考えるしかないというのだ。

 古事記は,「今,出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)と謂ふ。」というが,それは,古事記編纂時点でそうした伝承があるというだけのことだ。

 そして,日本書紀編纂者は,古事記のこの部分を無視している。@古事記を最古の文献として尊重し,Aこれを参照していれば,悩む必要がなかったはずだ。

 ここは,日本書紀の叙述に従うべきである。


禊ぎをした場所は筑紫の日向である・「則ち往きて」の解釈

 要するに,とにかくイザナキは,ヨモツヒラサカを経由して,「元いた場所」オノゴロシマに戻り,そこで禊を決意したことになる。

 日本書紀第5段第6の一書に戻ろう。

 オノゴロシマで禊ぎを決意したイザナキは,「則ち往きて」,禊ぎをする。移動している。

 「則ち往きて」は,どれくらいの距離だろうか。

 私は,たいした距離ではないと考える。


裸同然のイザナキは遠距離を移動できない・「則ち往きて」の解釈

 「叙述と文言」がすべてだ。ヨモツヒラサカでのイザナキの行動を読み返して,確認してみてください。

 イザナキは,イザナミに対して,ヨモツヒラサカからこっちの世界に来るなと言って,汚穢にまみれた杖,帯,衣,褌,履を,すでに投げ捨てている。

 禊ぎを決意していたのではないのだが,あたかも,うんちがついたので汚いとでも言うかのごとく,身につけていたものを,すべて捨てている。

 要するに,オノゴロシマに帰ってきたときには,もはや裸に近い状態だったのだ。

 これでは,長距離を移動することは不可能だ。

 だから,禊ぎをした場所「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」は,オノゴロシマ自体の中か,その近郊にあるはずだ。

 すなわち,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」は,オノゴロシマがある場所と言っていい。
 そしてここで,アマテラスらが生まれたのだ。


大きな地名から小さな地名へと並んでいる

 国生みと神生みがなされたオノゴロシマ,すなわち日本神話の故郷は,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」近辺だったことになる。

 そして,この一連の地名は,筑紫 → 日向 → 小戸 → 橘 → 檍原と,大きい地名から小さい地名の順序で並んでいるようだ。

 「筑紫」を北九州の筑紫ととることもできる。

 しかし,日本書紀第4段の国生みでは,九州を「筑紫洲」と呼んでいる。ここでは,九州全体を筑紫と呼んでいると考えてよい。

 神話の故郷は「筑紫の日向」であり,現在の宮崎県を中心とした南九州地域だ。そこで禊ぎが行われたことになる。


第5段第10の一書もそれを証明する

 先に述べたが,ここで問題にしている第5段第6の一書。これに続く第7以下の一書は,第6の一書に関する補足ないし異伝だ。

 第11の一書は別にして,第6以下,第10の一書までは,第6の一書を補足するものとして編纂されている。

 そこで,第5段第10の一書を読んでみよう。

 黄泉国から戻ったイザナキは,禊の場所として「粟門(あわのみと)」と「速吸名門(はやすいなと)」を見るが,潮が速いのであきらめ,「橘小門(たちばなのおど)」に「還向り(かえり)たまひて」,禊を行う。

 この異伝によると,当初は,粟(阿波)あたりで禊ぎをやってしまおうと考えていたようだ。

 他の場所で禊ぎをしようとしたが,潮が速いのであきらめて,「橘小門」に「還向りたまひ」たというのだ。

 その「橘小門」は,もちろん,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」にいう「小戸の橘」だ。


第5段第6の一書と神功皇后摂政前紀も証明する

 第5段第6の一書によれば,イザナキは,アマテラスら3神を生むに先立って,禊ぎの過程で,住吉大神(すみのえのおおかみ),すなわち底筒男命(そこつつのお),中筒男命(なかつつのお),表筒男命(うわつつのお)の3神を生む。

 これは,禊の場所で生まれた神々だ。

 そして一方,神功皇后摂政前紀では,この3神が,「日向国の橘の小戸(たちばなのおど)の水底に所居(い)て,水葉も稚(わかやか)に出で居る神」とされている。

 この神功皇后摂政前紀の「橘の小戸」は,確かに「日向国」にある。

 したがって,「筑紫」を北九州の筑紫ととる見解は,誤りだということになる。


日向はどこにあるのか

 行政区画としての「日向国」がいつできたかは,確かに問題だろう。

 しかし,日本書紀編纂の時点で,日本書紀編纂者が「日向国」と呼んでいた地方であることは確かだ。

 そして「日向国」は,「広義で大隅国・薩摩国を含む」(小学館・新編日本古典文学全集・日本書紀1,193頁)。

 要するに,日本書紀の「叙述と文言」からすれば,イザナキとイザナミの神話の故郷,アマテラスが生まれた故郷が,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」とか「橘小門(たちばなのおど)」だったことは間違いない。

 それは「日向国」,すなわち現在の宮崎県や鹿児島県地方にある。


南九州の吾田地方にイザナキと塩土老翁がいる

 さて,意外なところにも,上記した結論の根拠がある。

 日本書紀第9段第4の一書を読んでみよう。

 天孫降臨したニニギ(天津彦彦火瓊瓊杵尊=あまつひこひこほのににぎのみこと)は,「吾田(あた)の長屋の笠狭の御碕(かささのみさき)」にやって来る。
 そして,そこで出会った事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)から,国を献上される。

 ここまでは,別段どうということもない。

 問題は,「其の事勝国勝神は,是(これ)イザナキの子(みこ)なり。亦の名は塩土老翁(しおつつのおぢ)」という点にある。

 「吾田の長屋の笠狭の御碕」は,古代の薩摩国,現在の鹿児島県の薩摩半島西南部にある加世田市付近だ。
 長屋という地名は,加世田市と川辺郡との境にある長屋山に,その名を留めている。

 この近くの岬といえば,川辺郡西端にある野間岬ということになる。

 事勝国勝長狭は,降臨後の天孫が初めて出会った人間だ。「吾田の長屋の笠狭の御碕」あたりを支配していたことになっている。だから,国を献上したのだ。

 その事勝国勝長狭が,じつはイザナキの子であり,またの名をシオツツノオヂ(塩土老翁)というのだ。

 シオツツノオヂは,ニニギの子であるヒコホホデミを,海神(わたつみ)の宮に案内する老人だった。すなわち,海のことをよく知っている海人系統の人だった。

 南九州の吾田地方に,イザナキと塩土老翁がいたのである。

 なぜこんな辺鄙な田舎に,突然,イザナキの子が出現するのだろうか。


日向神話も「吾田の長屋の笠狭の御碕」あたりのお話

 その謎を解く鍵は,海幸彦と山幸彦の物語を展開する,日本書紀第10段第4の一書にある。

 天孫降臨して「吾田の長屋の笠狭の御碕」あたりにあった国を献上されたニニギは,そこに「就(ゆ)きて留住り(とどまり)」,その国の鹿葦津姫(かしつひめ)と結婚する。

 そして,ヒコホホデミ(いわゆる山幸彦)らをもうけて,「筑紫日向可愛(つくしのひむかのえ)」にある墓に葬られる(第9段本文)。

 結局,「吾田の長屋の笠狭の御碕」近くにある,「筑紫日向可愛」に,骨を埋めたのだ。

 第10段の海幸彦・山幸彦の物語は,「筑紫日向」の近所の,「吾田の長屋の笠狭の御碕」あたりの国を舞台にしたお話なのだ。


日向神話に登場する「橘の小戸」という地名

 兄の釣り針を無くしたヒコホホデミ(即ち山幸彦)は,海浜をさまよう。もちろん,「吾田の長屋の笠狭の御碕」近辺の海辺に違いない。

 すると,イザナキの子であるシオツツノオヂが出現し,海神(わたつみ)の乗る駿馬は八尋鰐(やひろわに,大鮫のこと。)であり,それが「橘の小戸(たちばなのおど)」にいると教えてくれる。

 それでヒコホホデミは,シオツツノオヂと一緒に行って八尋鰐に会う。

 さてさて,「橘の小戸」という地名が,またも現れた。

 もちろん,オノゴロシマがあり,国生みと神生みがなされ,イザナキが禊ぎをした「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」のことだ。

 こうして,すべてが,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」につながってくる。
 南九州の吾田に収斂してくる。


カシツヒメの名前と田んぼは南九州の吾田と日本神話を結びつける

 降臨した天孫ニニギが結婚した姫は,カシツヒメである。その別名は,「神吾田鹿葦津姫」である。

 吾田にいた姫である。

 そしてそのカシツヒメは,神に供える田を占いで定めて,「狭名田(さなだ)」とし,その田の稲で酒を造り,「渟浪田(ぬなた)」の稲とともに,神に捧げて食べた(第9段第3の一書)。

 この,「狭名田」は,五穀と養蚕の創始者,アマテラスが作っていた田だ。
 第5段第11の一書は,アマテラスが養蚕と五穀を始め,「高天原」の農民の長である「天邑君(あまのむらきみ)」をおいて,稲については,「天狭田(あまのさなだ)」,「長田(ながた)」を作ったとしている。

 それが第7段本文に受け継がれ,「天狭田」,「長田」を耕作し,斎服殿(いみはたどの)で神衣(かんみそ)を織る(養蚕),アマテラスの実像につながっていた。

 第7段第3の一書には,日神が登場する。その田の名前は,「天安田(あまのやすだ)」,「天平田(あまのひらた)」,「天邑併田(あまのむらあわせだ)」だった。

 第9段第1の一書は,アマテラスが降臨の命令者となる異伝である。
 そこに登場するサルタヒコは,天孫の降臨場所を案内し,自らは「伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上」に行く。

 伊勢にある「五十鈴の川上」は,垂仁天皇の世に,諸国をさまよっていたアマテラスが鎮座した場所だった。


やはり南九州の吾田が日本神話の故郷である

 つまり,カシツヒメは,アマテラスゆかりの田と同じ名前の田を耕作していたのだ。
 「神吾田鹿葦津姫」。その,「吾田」(阿多)の姫様が,アマテラスゆかりの田を耕作する。

 当然,カシツヒメは,日の神(後年のアマテラス)を祭っていたことになる。

 やはり吾田には,日の神(後年のアマテラス)がいた。ここに,天孫ニニギがやってきた。天孫ニニギの子孫は,吾田に土着して,吾田にいた日の神と混交していったのだ。

 日向国の吾田邑。この片田舎が,日本神話と天皇の故郷だった。


古事記もイザナキとイザナミが九州の西海岸に戻ったとしている

 すでに検討したが,古事記によれば,イザナキとイザナミは,大八洲国を生んで,「然(しか)ありて後,還ります時」に,さらに島嶼群を生んだとしている。

 これはもちろん,オノゴロシマに帰ろうとした時,ということであるが,その島々は,最後に生んだ「大倭豐秋津嶋」=大和地方を出発点にして,吉備の児島半島,小豆島,山口県の大島,大分県の姫島,長崎県の五島列島,長崎県の男女群島である。

 最後に,九州の西海岸に出ている点に注目してほしい。

 つまり,イザナキとイザナミは,九州の西海岸にある,「日向の吾田」に向かって「還り」ましているのだ。


日本神話の故郷・まとめ

 日本書紀等の物語をまとめると,要するに,天孫が住み着いたのは,古代の薩摩国にあった「吾田の長屋の笠狭の御碕」であり,現在の鹿児島県の薩摩半島西南部にある加世田市付近だったということだ。

 ここに,イザナキの子であるシオツツノオヂがおり,イザナキが禊ぎをした「橘の小戸」があった。

 だから,その近くには,オノゴロシマもあったはずだ。
 禊ぎによって生まれてきた住吉3神も,もともとは,ここにいたはずだ。

 この海域には,海神が乗る八尋鰐がおり,海神の宮も,この近辺にあったのだ。第10段の海幸彦・山幸彦の日向神話もまた,ここを舞台にしていた。

 「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」(第5段第6の一書)も,「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」(古事記)も,同じ地点を指し示している。

 イザナキとイザナミの神話の故郷のみならず,日本書紀と古事記の神話の故郷は,出雲神話は別にして,南九州の薩摩地方にあったのだ。


神武天皇は日本神話の原型を背負って「東征」に旅立つ

 だからこそ神武天皇は,「日向国の吾田邑(むら)」にいて,その村の吾平津媛(あひらつひめ)と結婚していた。

 そこから,「東征」に旅立つのだ(神武天皇即位前紀)。
 神武天皇は,その祖先の神話をすべて背負って,「東征」に旅立つ。

 禊ぎによって生まれたアマテラスの故郷。それだけでなく,出雲神話以外の日本神話の故郷は,ここにある。

 神武「東征」は,ここから人間世界が始まるという体裁をとっているが,周到に仕組まれた日本神話の一環であり,必要不可欠の神話でもあるのだ。

 これがヤマトにおいてどのように発展していくかは,おいおい語ることにしよう。


オノゴロシマは瀬戸内海にはない

 国生みをしたオノゴロシマは瀬戸内海にある,という学者さんがいる。
 ヤマト朝廷のある大和地方を中心に漠然と考えていると,こうなるのだろう。

 だが,今まで私が述べてきた日本書紀等の「叙述と文言」は,すべてと言っていいほど,瀬戸内海を指し示していない。
 しかも,古事記も,地名が一致している。

 日本神話を文献として読んでいないと,こうなるのだ。

 実証性がない思い込みは,恐ろしい。
 「叙述と文言」を忘れた日本神話「解釈」は,もはやごめんこうむりたい。

 こんな解釈じゃ,神武天皇が「東征」に旅立てないではないか。

 なお,仁徳記には,仁徳天皇が黒日売を追った際の歌に,「淡島 淤能碁呂島」が出てくる。

 しかしこれは,「直ちに創成神話でかたられた両島を指すかどうかは疑わしい。・・・つまり両者とも必ずしも固有名詞ではない。」とされている(西郷信綱・古事記注釈・第7巻・筑摩書房,46頁)。


オノゴロシマは北九州にもない

 「筑紫の日向」とあることから,北九州の日向だという考えもあるかもしれない。
 これに対する反論は前述したが,補足しておこう。

 日本書紀は,日本書紀編纂時点での行政区画たる国を基準に,地理を説明している。

 たとえば神武天皇の時代には「日向国」はなかった。
 しかし,後世いわゆる「日向国」という意味で,「日向国の吾田邑(むら)」に神武天皇がいたと表記している。

 また,フツヌシ(経津主神=ふつぬしのかみ)らが降った地名を,「出雲国の五十田狭(いたさ)の小汀(おはま)」と表記している(第9段本文)。
 神話時代に,「出雲国」はない。

 これが,地理を説明するときの日本書紀の表記方法だ。

 これは,「筑紫の胸形君」(第6段本文)という場合とは異なる。こちらは,地理の説明ではないからだ。「筑紫」とだけある場合は,後世いわゆる「筑紫国」をいうのではない。

 日本書紀は,国生みの段で,九州の島全体を「筑紫洲(しま)」と表記している(第4段本文)。
 だから,「筑紫」とだけ表記する場合は,後世いわゆる「筑紫国」ともとれるし,地理上の「筑紫洲」ともとれる。

 そして,神功皇后摂政前紀では,「日向国の橘の小戸」と表記しており,その「日向国」は,広義では,薩摩国を含む。


学者さんの説を笑う

 学者さんたちは,どう言っているのだろうか。

 ある学者さんは,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」という地名を,神話的思考の産物であるから特定する必要はないと言っている。
 「日向」という文言さえ,「日に向かう場所」というイメージを伝えたいだけであると言う。

 これが結構,今でも流布している。たいていの人は,ここから研究に入っていく。

 「日に向かうところという神話的意味を与えられていたのである」(小学館・新編日本古典文学全集・古事記,35頁)。

 私は,冗談ではなく,驚いて腰を抜かしてしまった。ウッソー,てなもんだ。


嫌味のひとつも言いたくなる

 日本書紀と古事記を通じて,「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」という地名が,いかに具体的かつ詳細な地名であるか。一読すれば,誰にでもわかる。

 これは,日本書紀と古事記を一度読んでみれば,誰にでもわかることだ。学識も経験も必要ない。厳然たる事実の問題だ。「叙述と文言」上の問題だ。

 それはともかく,そういった理屈でくるなら,こういった理屈で答えよう。

 だったら,「大和」という地名でさえ,「大きな和」という意味を示したかっただけなんでしょうかねえ。

 確かに「出雲」は,「雲が出る」国なんでしょうけどねえ。いや,「雲を出す」というのが正しいか?

 そのくせ一方では,イザナミが「出雲国と伯伎国との堺の比婆の山」に葬られたというときの「出雲国」には,疑問をもたない。


日本神話とて地名を無視できない

 日本書紀にも古事記にも,天孫降臨の地名や,ヨモツヒラサカが「今,出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)」であるとか(古事記),具体的な地名がでてくる。

 これを根拠に,黄泉国は出雲にあるという学説があることも前述した。

 文献に対する,わけのわからない態度だというほかない。私は,こんな学者さんたちが,日本神話を神秘のヴェールに包み込んできたと考えている。

 この「日向」という地名だけが神話的思考の産物なんて,明らかに,合理的理由のない差別ではないか。

 淡路島にイザナキが祭られており,御食つ国(みけつくに)といって,朝廷に海産物や禽獣を貢納していた国であるから,淡路にあった神話が取り入れられたのだろうという人さえいる。

 こうなると,「叙述と文言」を無視した,単なる推測にすぎない。根拠がない。

 私が言っているのは,いわゆる天皇がヤマトを支配する前の,もっともっと昔の,神話の原像ともいうべき時代である。住吉大神も,確かに難波にいるが,長門や筑紫にもいる。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005