日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第11 国生み叙述の根本的問題


古事記の叙述

 さて,問題は国生みだった。「修理固成の命令」のへんてこりんさから,古事記の,文献としてのおかしさに行ってしまった。

 国生みに戻りたい。しかし古事記は,すんなりとは戻してくれない。そんな予感が・・・。

 イザナキとイザナミは,淤能碁呂島(おのごろしま)に降って,「みとのまぐはひ」により国を生もうとする。

 ところが,最初に生まれてきた子は「水蛭子(ひるこ)」。
 現代でいう身体障害児だったのであろう。これは捨て去り,次に生まれてきたのは「淡島」。なぜか,これも子に数えなかった。

 そこで2神は,天に上って,天つ神の命令を聞く。すると天つ神は,「太占(ふとまに)」で占って,「みとのまぐはひ」をする時に,女が先に喜びの声を上げたのがいけなかったと言う。

 そこで淤能碁呂島に戻ってやり直すと,きちんと国が生まれてきたのだった。


古事記に表れたる男尊女卑の精神

 以上を読んで,笑えませんか。私には笑えます。

 ここでの国生みは,生殖行為ととらえられている。
 性の問題について,天つ神の命令を請うという感覚が,もはや私には理解できない。昔の人は理解できたのだろうか。

 また,女が先に喜びの声を上げたのがいけないという。

 当時としては新しい(と学者さんの誰もが言う)儒教精神が,ぷんぷん臭ってくるようだ。古事記ってそんなに素朴でもなさそうだ。

 これはこれで,「古事記に表れたる儒教精神」というお題で,誰か研究してほしいものだ。

 いや,男尊女卑の精神は,儒教とは関係ないか。
 日本の古代は,それほど男尊女卑の時代ではなかったはずだが。なにか,男尊女卑がこうもあからさまだと,胡散臭い。

 「古事記に表れたる男尊女卑の精神」というお題でやってもらうか。


神が太占で占うのは笑える

 でも,それはいい。

 そんなことよりも,神が太占(ふとまに)で占うという点が,どうしても引っかかってしまうのだ。

 太占は,鹿の肩胛骨を火であぶり,その割れ具合を見て神意をうかがう占いである。いわゆる魏志倭人伝に,骨を焼いて吉凶を占うと出てくるように,人間のやることだ。

 そもそも,神がやることではない。私は笑ってしまう。


神の領域と人間の領域との厳然たる境界

 お笑いどころの話ではない。

 神の領域と人間の領域との間には,厳然たる境界がある。

 自然は,日照り,洪水,虫害,疫病をもたらすかと思えば,豊かな秋の実りももたらす。
 人間の尊厳など,どこにもない。死ぬときは,あっという間に死ぬ。人間は,どうしようもない。

 それは,人間がどうすることもできない領域である。だからこそ,古代人は祈ったのだ。ただひたすら祈ったのだ。神託を聞いたのだ。

 自然の向こうに,神を見たのだ。

 神の領域は,人間がどうすることもできない,侵しがたい,神秘の世界である。
 風土記には,少々滑稽であったりもするけれど,そうした素朴な神の領域がある。そして人間は,その神の領域を,決して侵していない。

 だから風土記は,素朴なのだ。


「神話の崩壊過程」,「神話が腐っていく状況」,「神話の末期的症状」

 そうした前提の下で,「神が太占で占う」という伝承。
 古事記は,決して素朴ではない。

 これは,神の領域に,人間が土足で踏み込んでいき,「恬として恥じない」時代精神である。

 神を忘れた人々による,面白おかしい笑い話である。
 「神さんまで,太占で占ったんだって。おかしいよね。」という,神さん神さん,という時代感覚の伝承である。
 「神生み」を語り,神様のカタログを述べようとしていること自体が,「神さんを面白がっている」わけである。

 そこに,神と人間の厳しい対立はない。
 そこに,侵しがたい神の領域,という観念はない。

 神が太占で占うという伝承は,もはや,「神」の厳しさや慈しみがなくなり,人間の世界の手垢にまみれ,ずれずれにずれまくった時代の伝承である。

 だから,こうした伝承は,神の世界と人間の世界が混同していく,「神話の崩壊過程」,「神話が腐っていく状況」,「神話の末期的症状」ではなかろうか。

 これは,神を忘れた,かなり後代の精神状況であろう。
 古事記の時代精神は,かなり新しいのである。


論理的に笑える

 でも,よく考えると,神が神意をうかがって,どうなるというのだろうか。

 天つ神のさらに上に,宇宙の最高神みたいなのがいるというのだろうか。宇宙神盧舎那大御神(うちゅうしんるしゃなおおみかみ)みたいなのがいるのだろうか。

 古事記ライターと,古事記はムスヒ=産霊の霊力の体系だと主張する学者さんに聞きたい。タカミムスヒは,宇宙神盧舎那大御神(うちゅうしんるしゃなおおみかみ)を信じていたのでしょうか。

 私は,そんなことを考えてしまう。


宇宙神「盧舎那大御神」を想定しなければ説明できない

 仏教受容後に,まず聖徳太子が,「世間虚仮(せけんこけ)」という仏教の本質を理解したといわれている。世の中は空しい。「世間虚仮」こそが真実である。確かに釈迦は,そう考えていた。それは,永遠の真実だ。

 しかし人間は,うるさいことうるさいこと。その後,人間くさい一種の観念的構築として密教がはやり,仏のなかの仏,宇宙を体現する盧舎那仏(るしゃなぶつ)や大日如来(だいにちにょらい)が付け加えられた。本家本元の釈迦自身は,こんなこと考えてもいなかったが。

 それは,まあいい。人間の哲学なんて,こんなものだ。観念的構築をしたがるものだ。

 とにかく古事記ライターは,タカミムスヒら3神が最高神だと決めつけたはずだ。学者さんも,それを受け入れた。というより,学者さんがそう解釈した。

 そしてこの3神が,イザナキとイザナミに修理固成の命令を下し,国生みを命令したというならば,もはや占いなどあり得ない。

 違いますか。

 それでも神意をうかがう「太占」をやっちゃったというならば,その上に,宇宙を体現する神,「盧舎那大御神」を想定しなければならないのダ。


神を自称する者は占いなどしない

 自らが神であると自称する教祖は,現代でさえ,占いをしない。

 自分が神であり,自分の言葉が神の言葉であるから,占いをするまでもなくこれが正しいと,厳粛に断言するだけである。

 彼らは,占いなど,邪教を信じた者がすることだと言って,烈火の如く怒るだろう。
 新興宗教の教祖でさえ,それくらい潔癖で,自尊心がある。

 余談だが,「天皇」も占いをしない。天皇の発言は,すべて「詔」であり,その言葉の働き自体が「貴く」,神聖だからだ。


神が降臨する巫女さんは神ではなく人間だ

 神の言葉を伝える巫女さんも,いることはいる。不思議なエネルギーを発散させるため,周囲から祭り上げられ,新興宗教を起こしたりもする。

 しかしこれは,断じて神ではない。人間だ。神の言葉を伝える人間だ。
 神が降りてくるから,信者が増えて,新興宗教の教祖になったりもする。でも,この場合の本人は,自分が神だとは決して言わない。

 神は他にいる。
 巫女さんは,神のお告げだという。

 タカミムスヒら,修理固成の命令を下した「と思われる」,「天つ神諸」は,「太占」で,いったいいかなる神の御心をうかがったのでしょうか。
 ハテサテ。
 それとも,神ではない巫女さんみたいな者だったのでしょうか。


神功皇后と混同してはならない

 神と人間をきちんと分けて考えると,以上のとおりとなる。

 これをおかしいと思わない「心性」の根本には,神功皇后がいるのかもしれない。

 神功皇后は,この後何度も引用するように,神が降臨する憑代(よりしろ)となって,神の意志を伝えている(神功皇后摂政前紀)。

 皇后は,斎宮(いわいのみや)に入って自ら神主(かんぬし)となる。
 武内宿禰(たけしうちのすくね)に琴を弾かせ,中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を審神者(さにわ)とする。
 審神者は,神意の審判者のことだ。

 そこで琴を弾いて神に質問し,7日7夜祈り続けると,神が皇后に降って答える。

 これはこれで,筋が通っている。日本神話のうえで,神功皇后は,「人間」として扱われているからである。神代の後,人間の系譜として記載されている。

 その伝承を,神懸かり的とか言って,神と混同してしまったのは,現代人である。だから,変に思わないのだろう。

 神と人間をきちんと区別して考えれば,「天つ神諸」が「太占」で占うなど,到底ありえない話なのである。


古事記の内容は日本書紀第4段第1の一書と同じだ

 じつは,古事記の叙述は,日本書紀第4段第1の一書にそっくりである。大筋として,これを出ていない。

 詳しくは省略するが,第4段第1の一書でも,天つ神が,行って治めよと命令する。これは,古事記における「修理固成」の命令だ。

 国生みがうまくいかないので天つ神の指示を仰ぐところも同じ。
 天つ神が太占で占うのも同じ。
 性器を表現する言葉も似ている。
 最初に「蛭子(ひるこ)」を生んで葦舟にのせて流し,次に「淡洲(あわのしま)」を生んで子として数えなかった点も同じ。

 そして,最も注目すべき点は,第1の一書もまた,支配命令の体系を軸とした伝承であり,権威的権力的体臭がぷんぷんしている点である。

 また,論理のいい加減さが売りなのも,古事記と同様だ。

 だから,古事記は,日本書紀編纂者が異伝として扱った伝承にすぎない。
 日本書紀編纂者は,公権的公定解釈としては,これを採用しなかった。見識である。


国生みが始まってもいないのに葦原中国を支配せよという命令のおかしさ

 さて,古事記と内容を同じくする日本書紀第4段第1の一書については,まだ言いたいことがある。

 そのいい加減さ。

 イザナキとイザナミに国生みを命令する時の,天つ神の言葉がふるっている。

 「豊葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の地(国)有り。汝(いまし)往きて脩すべし(しらすべし)」。

 何がいい加減かって?わかりませんか?

@ 豊葦原中国はこれから「国生み」で生まれるのであって,まだ生まれていません。

A 国譲りという名の侵略はどうなるの?「汝往きて脩すべし」だったら,初めからイザナキとイザナミが支配するのであって,国譲りという名の侵略は必要ありません。

 これは,まず間違いなく,トンデモ本の世界だ。こんなでたらめな異伝が,日本書紀に堂々と掲載されているのだ。

 初めて読む人は,腰を抜かすであろう。
 これが,古事記が採用した伝承なのだ。


神話伝承のイメージと古事記(第4段第1の一書)の出来損ない

 私の神話に対するイメージは,以下のとおり。

 炉端で古老が語り始める。
 しかし子供は無邪気だ。「おじいちゃんそれ違うよ」。矛盾を平気で突いてくる。
 古老は,「そうじゃなあ。」と言いつつ,髭をなでなで時間を稼ぎ,じつはこうじゃったんじゃよと,説明を加える。
 それで子供は納得し,古老も,次からはそう言おうと考える。

 こうして鍛え上げられて,共通の観念になったものが神話じゃないでしょうか。私は,神話学については素人であり,何が神話かという点で議論しようとは思わない。

 しかし少なくとも,社会的伝承の過程で鍛え上げられて,共通の観念になったものが神話じゃないだろうか。

 日本書紀第4段第1の一書や,それを採用した古事記は,そんな鍛えられ方をしていない。

 私には,古来の伝承とは思えない。単に,言いたいことを言いたいだけ言いたかった人たちが残した文章にすぎないように思える。


古事記が採用した伝承はいい加減な異伝が多い

 当時最高の官僚であり最高の知識人であった日本書紀編纂者は,この第4段第1の一書の出鱈目さがわかっていた。だからこそ,これを異伝扱いした。

 国家の体面がかかった,神話の公権的公定解釈たる本文には,採用しなかった。
 しかし,分量は本文と同等だ。それだけ,この異伝を信じていた人々が有力だったのだろう。

 さすがに古事記ライターは,「汝往きて脩すべし」(第4段第1の一書)を,いわゆる「修理固成の命令」に書き直している。

 古事記ライターにも,これが変だと思えるくらいの能力はあったのだ。

 今後,逐一検討していくが,古事記は,日本書紀の異伝のうちでも,出来損ないの異伝を,結構,採用している。なぜこんなのを?と思えるくらい,変である。

 一方で日本書紀編纂者は,さすがに見識がある。愚かな文章は,本文に採用していない。
 そして,愚かな文章は,恥も外聞もなく,そのまま一書という異伝として残した。

 これから,古事記を読み込んでゆく。
 こうした観点で日本書紀と古事記を対比するのも,大切なことである。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005