日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版 |
2009年10月5日up | (物語読者として日本神話を解明する) |
権威的,権力的,支配的,侵略的,征服的な伝承とともに,タカミムスヒが弥生文化をもらたしたとすると,アマテラスはどうなるのか。 問題は異伝だけにとどまらない。日本書紀第7段本文では,アマテラスが五穀と養蚕の創始者となっており,この文化に反逆するスサノヲが描かれているからだ。 つまり,いつの間にか,本来タカミムスヒがいるべき場所にアマテラスが座っているからだ。 これはいったいどうしたことだろう。そもそも,日本神話の主役は誰なのだろうか。 「日の神」からアマテラスへの変換。これについては,「日の神の接ぎ木構造」でかなり述べた。以下,重複するかもしれないが,日本書紀を中心に検討してみる。
まずアマテラスだ。 何度も言うとおり,日の神=アマテラスではなく,アマテラスは,あまたある日の神のうちの,ある1つの神にすぎない。 そして,日本書紀におけるアマテラスさえ,その成立自体が疑わしかった。じつに曖昧でいい加減だ。 イザナキとイザナミは,「共に日の神を生みまつります。大日霎貴(おおひるめのむち)と号す(もうす)」。 そもそも,日本書紀本文で生まれてきたのは,オオヒルメ(大日霎貴=おおひるめのむち)という「日の神」であり,いわゆるアマテラスという名でいつき祭られていた日の神ではない。 「一書に云はく,天照大神といふ。」から,アマテラス伝承とは違う神だとも言えるが,一方で,「一書に云はく,天照大日霎尊といふ。」という,同一神のような伝承もあるので,以下,「天照大神」で通そうというのである。 日本書紀編纂者は,こうして,神話読者に対する説明をした後,日本書紀本文に「天照大神」を登場させる。 しかし,じつは,日本書紀第6段から第8段までは,アマテラスは脇役にすぎないのであった。前述したとおり,主役はスサノヲである。
ところで,神武天皇以降の叙述でも,アマテラスで一貫していない。 神武天皇は言う。「昔我が天神,高皇産霊尊,大日霎尊」が,この豊葦原の瑞穂の国を天孫ニニギに授けたと(神武天皇即位前紀)。 神武天皇に関する伝承が成立した時代にさえ,アマテラスとは呼ばれていなかったことになる。 これは,神武天皇がいつき祭っていたのは,天照大神ではない日神,「大日霎尊」だったことを明白に語っている。 しかも,上記セリフを発したのは,南九州の吾田。日の神とタカミムスヒが混交した場所だ。 だから,ここにいた日の神は,「大日霎尊」だったのである。 一方,河内,ヤマトに侵入した後には,アマテラスが現れる。 国譲りという名の侵略は,しょせん,「神武東征」後,ヤマトにおける「日本神話の再構成」の過程で創作された伝承である。「壮大なる血の交代劇」の一貫である。 このように,アマテラスは,少なくとも日本書紀の神話において,確実なものとして位置づけられていない。 日本書紀編纂者自身が,とまどいつつ,叙述している。
では,第9段はどうか。 国譲りという名の侵略と天孫降臨を語る神話。これこそが,日本神話のハイライトであり,その命令神が日本神話の中心になるはずだ。 ところが,ここを検討すると,いわゆるアマテラス神話が,ますますいい加減なものに見えてくる。 稿を改めて検討しよう。
日本書紀第9段には,本文の他に第1から第8の一書がある。そのうち天孫降臨を描いたものは,本文,第1,第2,第4,第6の一書だ。 これらにつき,天孫降臨の命令者とそれに伴うアイテムを分類すると,以下のとおりである。 (命令者) (アイテム) 以上のとおり,第9段第1の一書を除いて,タカミムスヒが命令神である。
第9段第2の一書は,アイテムが天照大御神の象徴である鏡になっていることもあって,少し説明がいる。 しかし,私に言わせれば,「叙述と文言」をきちんと読んでいない。 「高皇産霊尊……乃ち二の神を使して,天忍穂耳尊に陪従へて降す(そえてあまくだす)」。 すなわち,天孫降臨の命令は,あくまでもタカミムスヒが下している。 第9段第2の一書でも,命令者はあくまでもタカミムスヒだ。
ここでのアマテラスは,父親のような存在のタカミムスヒの命令に従い,細々と世話をやく母親の役割にすぎない。 (じつは,タカミムスヒは単なる外戚の父であって,天孫さえも生まれていないのだから,まったくおかしい。それがこの第9段第2の一書の本質的なトンデモ度なのである。) アマテラスは,降臨する天子(天孫ではない。)を思いやる,世話やきの母親にすぎない。 古来伝承されてきた「日の神」も,人間くさい母親になってしまった。この1点だけでも,この伝承はかなり新しい。「日の神」からアマテラスへの変換が完了した後,さらに人間くさくなった伝承が,これだ。 それはともかく,第9段第2の一書での命令者はアマテラスだという人がいる。学者さんが作った一覧表でも,何の疑問もなく,アマテラスとなっている。 しかし,「叙述と文言」をきちんと読んでいないことからきた,誤りである。
結局,アマテラスを命令者とするのは,第9段第1の一書だけである。 そしてこれが,古事記に採用されている。 このように,伝承の大多数が,タカミムスヒを命令者としている。公権的公定解釈である日本書紀本文でも,タカミムスヒである。
日本書紀編纂者は,日本神話のハイライトである第9段においても,アマテラスをきちんと位置づけようとしていない。 日本書紀編纂者は,生まれたのは「大日霎貴」という「日の神」であって,「天照大神」だとは断定しなかった。それが第5段本文だ。 しかし,何らかの要請で,アマテラスとの同一性を問われ,「天照大日霎尊」という伝承を信じて,第6段以降の本文で「天照大神」を登場させた(「生まれたのは日の神であってアマテラスではない」,「日の神の接ぎ木構造」参照)。 しかしそれは,同じらしいという観点で,えっちらおっちら叙述したにすぎない。 第6段から第8段の主役はスサノヲであって,アマテラスではない。 どうせ,主人公はスサノヲなのだから。 そんなこともあって,そもそも,第5段本文の初めから,「天照大神」で統一しようという気持ちがない。意思がない。 アマテラスが日本神話の中心であり,命令神であるなどとは,まったく考えていないのだ。
だから,第9段になると,平気で「天照大神」を無視する。 公権的公定解釈である第9段本文では,アマテラスどころか日の神さえ,どこかへ飛んで,いなくなっている。 日本書紀第9段における「天照大神」は,系図に出てくるだけの,単なる添え物扱いだ。 やはり,タカミムスヒこそが,天孫降臨を命ずる命令神である。
では,第9段での支配神タカミムスヒが,日本神話を貫く支配命令神になっているのだろうか。 私は何度も言及してきた。 これはたぶん,アマテラスよりも肯定しがたい。 「高天原」とタカミムスヒの伝承は,第1段第4の一書の,そのまた異伝で唐突に登場した後,何の位置づけもされないで,放置される。 そもそも,「登場」というよりも,「こんな異伝もごく一部にありますよ。」といっただけの,「紹介」で終わっている。
その後タカミムスヒは,第9段に至るまで,まったく無視される。 前述したとおり,第5段第2及び第3の一書という異伝で顔を見せた「産霊」の原理も,結局は第5段第11の一書で,アマテラスに結びつけられてしまう。 「産霊」の原理さえ,一貫した扱いを受けていないのだ。 少々顔を出すことはある。 第7段第1の一書では,アマテラスを誘い出す方策を考えるオモイカネ(思兼神)の父として言及され,第8段第6の一書では,葦原中国をオオナムチとともに作ったスクナヒコナの父として登場する。 しかし,いずれも,物語の主題にかかわる神ではない。 一書という異伝を丁寧に点検すると,「産霊」の原理が,日本書紀の片隅に転がっている,という程度なのだ。これを見逃す人は,たくさんいるだろう。 このように,「産霊」の思想とタカミムスヒは,何の体系的位置づけもされないで放置される。一貫して,一書という異伝に顔を見せるに過ぎない,端役だ。 脇役でさえない。 ところが,第9段本文と異伝では,堂々たる支配神として,主役に位置づけられてしまう。 要するに,タカミムスヒの神話や思想体系など,日本書紀編纂者は,まともに扱っちゃいないのだ。
全体をまとめてみよう。 @ タカミムスヒは異伝中の異伝として無視同然で(第1段第4の一書中の,さらなる異伝), A アマテラスではない「日の神」が登場し(第5段本文), B その後「天照大神」として神話の主役を張るようなそぶりも見せるが,じつはスサノヲが主役で(第6段〜第8段本文), C 肝心の日本神話のメインイベント,国譲りという名の侵略と天孫降臨では,突然タカミムスヒが主役を張り(第9段本文と異伝), D その後(神武天皇以降)は,どちらも曖昧な位置づけで終わる。 (ちなみに第10段は,後述するとおり,まったく別の編纂意図。) これが,日本書紀編纂者の編纂結果だ。 アマテラスと天との結びつきは,結局,中途半端な尻切れトンボで終わってしまう。アマテラスが天の支配者になるようでいて,結局のところ,タカミムスヒが支配者になるのだ。
「造作説」というのがある。日本神話なんて,政治的な創作神話であり,所詮造作さ,という学説だ。 これは,日本神話をばっさりばっさり切り捨てる学説で,自らの学問の対象を否定しているような側面さえある。 しかし,造作だと言うならば,なぜこんな筋の通らない造作をしたのか。もっときれいにまとめればよいではないか。それが造作というものだ。 (ちなみに古事記は,この点きれいに筋が通っているように見えるので,かえって気味が悪い。) それとも,私が述べたことに気づきもせず,造作だと言っていたのか。 私には,きちんと筋を通せなかった点が,真実を語っていると思われる。 それを真摯に受け止めることが,日本神話の正しい理解だ。
なぜこんな構造になっているのか。 日の神伝承と,アマテラス伝承と,タカミムスヒ伝承とがあった。 そして,日本神話のメインイベントでは,タカミムスヒ神話を,文句なく採用した。 タカミムスヒは,朝鮮から北九州経由で南九州の吾田にやってきた。そこにいた日の神,「大日霎貴」と混交した。 日の神=海人=海幸彦の上に立ち,支配者となったのは,タカミムスヒ=山人=山幸彦である。 だからこそ,朝鮮からやって来たタカミムスヒ=山人=山幸彦は,南九州の吾田の近く,「日向の襲の高千穂峯」(日本書紀第9段本文),「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」(古事記)に天降ったのだ。 タカミムスヒの命令で,「天孫」(第6段第1の一書)がやって来る。海を渡ってやって来る。これが原伝承であろう。 南九州の吾田で,日の神とタカミムスヒが混交し始めたとき,海からやって来る天孫降臨伝承(第6段第1の一書)だったことは間違いない。 それが,神武「東征」とともに,ヤマトに持ち込まれた。
そして一方,「高天原」とタカミムスヒを支配者とする伝承は,元来,南九州の吾田に入ってきた段階から,国土生成神話を,何も語っていなかったのではないだろうか。 この権威的,権力的,支配的な伝承は,権力の正当性を語るのに急で,国土生成と国生みという,本来の意味での神話的な神話をもっていなかったのではないだろうか。 この,大陸的な神話は,海を中心とした国土生成神話(イザナキ・イザナミの物語を中心とした神話)を,もっていなかったのではないか。 端的に言えば,天孫降臨神話しかもっていなかったのではないだろうか。 だからこそ,第9段においてだけ,しかも第9段にいたって突然に,タカミムスヒが命令神となって,活躍するのではなかろうか。 だからこそ,本来は産霊の原理の体現者でありながら,五穀と養蚕の文化を担う役割を,日の神ないしアマテラスに譲らざるを得なかったのではないだろうか。 私はこれを,「命令神のねじれた接ぎ木構造」と呼んでおく。 五穀と養蚕の文化が,本来あるべきタカミムスヒではなく,アマテラスに接ぎ木されているからだ。 なぜ五穀と養蚕の創始者がタカミムスヒではなく天照大神になっているのか。それは,タカミムスヒが日本書紀第9段本文において,突如,命令神として登場することと裏腹の関係にある。 これが私の,一応の結論だ。
|
トップページ( まえがき) 第1 私の立場と問題意識 第2 問題提起 第3 方法論の問題 第4 世界観と世界の生成 第5 神は死なない(神というもののあり方) 第6 原初神と生成神の誕生 第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生 第8 修理固成の命令 第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か) 第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献 第10の2 応神記の気比の大神について 第11 国生み叙述の根本的問題 第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか) 第13 生まれてきた国々を分析する 第14 国生みのあとの神生み 第15 火の神カグツチ「殺し」 第16 黄泉国巡り 第17 コトドワタシと黄泉国再説 第18 禊ぎによる神生みの問題点 第19 日本神話の故郷を探る 第20 大道芸人の紙芝居としての古事記 第21 アマテラスら3神の生成 第22 分治の命令 第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に) 第24 日本神話の構造と形成過程 第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない 第26 日の神の接ぎ木構造 第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する 第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き 第29 日本神話学の見通しと方法論 第30 日本神話のコスモロジー 第31 誓約による神々の生成(日本書紀) 第32 誓約による神々の生成(古事記) 第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由 第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語 (日本書紀第5段第11の一書を中心に) 第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ (日本書紀を中心に) 第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造) 第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係 第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ 第39 スサノヲの乱暴 第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想 第41 天の石屋戸と祝詞 第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に) 第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に) 第44 出雲のスサノヲ 第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に) 第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜) 第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に) 第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん 第49 オオクニヌシの王朝物語 第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意 第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮 第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ) 第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から) 第54 古事記はどうなっているか 第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起) 第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降) 第57 崇神天皇5年以降を読み解く 第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題 第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ (国譲りという名の侵略の命令者) 第60 皇祖神タカミムスヒの根拠 (国譲りという名の侵略の命令者) 第61 古事記における命令神 (国譲りという名の侵略の命令者) 第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記 第63 武神の派遣と失敗と「高木神」 第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子) 第65 フツヌシとタケミカヅチの異同 第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画 第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない 第68 天孫降臨の叙述の構造 第69 サルタヒコの登場 第70 古事記独特の三種の神宝 第71 天孫はどこに降臨したのか 第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん (天孫降臨のその他の問題点) 第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層 第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇 第75 天孫土着の物語 第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する) 第77 日向神話の体系的理解 第78 騎馬民族はやって来たか 第79 三種の宝物再論 第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い) 第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する 第82 「居場所」のない古事記 第83 本居宣長について 第84 日本神話を論ずる際のルール 第85 神々の黄昏 あとがき 著作権の問題など 付録・初版の「結論とあとがき」 新論文 「神功紀を読み解く」 神功皇后のごり押しクーデター 日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら |
本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。 引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。 日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。 Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved. |
|