日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第63 武神の派遣と失敗と「高木神」


正当性の契機

 さて,ここまで論じてきて,やっと国譲りという名の侵略の内容に入ることができる。

 すでに何度も述べたことだが,降臨する神は,じつはスサノヲが天上界に残してきた,スサノヲが生んだ子であり,それを,アマテラスが取り上げて育てたのだった。

 出雲のスサノヲの,別系統の子が,新たに葦原中国を支配する。

 私はこれを,アマテラスとスサノヲの「誓約」を検討した際に解明し,「正当性の契機」と呼んでおいた。


降臨する神々の整理

 古事記によって,実際に派遣される神々を整理しておこう。

@ アメノオシホミミ(第1回天子降臨に失敗) スサノヲの子

A アメノホヒ                スサノヲの子

B アメワカヒコ               アマツクニタマの子

C タケミカヅチ               イツノヲハバリの子

D アメノオシホミミ(第2回天子降臨)    スサノヲの子

E ニニギ (天子降臨転じて天孫降臨)    スサノヲの孫

 以上整理したとおり,日本神話は,じつにうまくできている。


オモイカネに思わせる場面

 降臨させようとしたアメノオシホミミは,葦原中国が騒がしいと言って戻ってきてしまった。

 そこで,タカミムスヒとアマテラスは,

@ 天の安の河原に八百萬の神を集めて,

A オモイカネに思わしめて,    ←(何を思ったかが不明。)

B 詔りたまひしく,

 「葦原中国は我が御子が治す国と言依さしがあったのに,荒ぶる神が多い。どの神を使わして平定したらよいだろうか」。

 するとオモイカネと八百萬の神は協議して,

 「アメノホヒを使わすべし。」と答えた。


オモイカネに思わせた内容がわからない(日本語として読めない)

 さてみなさん,これが読めましたか。

 古事記冒頭で,獨神(ひとりがみ)として隠れたはずのタカミムスヒが,堂々と登場するおかしさ。「神集へに集へて」という表現が祝詞の表現であること。

 こんな些末的なことは,もはや言うまい。

 オモイカネは,2回出てくる。その,1回目のオモイカネの思った内容がわからない。

 「葦原中国は我が御子が治す国と言依さしがあったのに,荒ぶる神が多い。どの神を使わして平定したらよいだろうか。」ということではなかろう。
 これは,タカミムスヒとアマテラスの言葉である。

 オモイカネが,自分で,「どの神を使わして平定したらよいだろうか。」と思い,2神に答申して,さらに自分で,「アメノホヒがいい。」なんて,マッチポンプみたいに振る舞ったのであろうか。

 それとも,セリフの前半の,「言依さし」を思って,アマテラスに答申したのだろうか。

 しかし,これは間違いだ。「言依さし」はアマテラスの本質であり,その直前に,アマテラスが自分で「言依さし」を宣言している。

 日本語になっていないと思う。
 天才や秀才の古事記ライターが書いた文章とは思えない。


オモイカネの役割がぼけている

 オモイカネ(思金神)は,いろいろと思案する神である。よい知恵を出させるために思案させるのである。

 ところが,ここでのオモイカネは,思案の神になっていないのだ。

 上記したとおり,1回目のオモイカネは,「思金神(オモイカネ)に思はしめて」なんて,わかった風なことを言ってるが,何を思わせたのか,皆目見当がつかない。

 また,2回目に,「ここに思金神また八百萬の神,議(はか)りて白(まを)ししく」,「アメノホヒを遣わすのがよいでしょう。」では,オモイカネの役割がぼけてしまう。

 八百萬の神が,オモイカネに思わせるのがよいと言って,オモイカネが1人で考えるのならば,焦点が定まる。

 オモイカネと八百萬の神がガヤガヤと相談したのでは,オモイカネが登場した意味がない。

 要するに,叙述の焦点がぼけているのだ。


天の石屋戸でのオモイカネはきちんと役割を果たしている

 オモイカネといえば,天の石屋戸の話だ。天の石屋戸の場面でもまた,オモイカネが,思案する神として登場する。

 八百萬の神が自発的に「天の安の河原に神集ひ集ひて,高御産巣日神の子,思金神に思はしめて」,アマテラスゆかりの常世の長鳴鳥に鳴かせたのであった。

 ここでは,「思金神に思はしめて」というフレーズが,ぴしっと決まっている。

 八百萬の神の中でも,オモイカネがよい知恵を出した,という展開になっている。

 これに対し,前述したアメノホヒ選定の場面では,こうした展開ができていない。日本語にさえなっていないのだ。

 明らかに,叙述が一貫していない。
 同じライターが書いた書物とは思えない。


天の石屋戸でのタカミムスヒはどうなった

 また,アメノホヒ選定の場面と比較してみると,天の石屋戸の場面でタカミムスヒが登場しないのも不思議である。

 「高御産巣日神の子,思金神に思はしめて」とあるのだから,タカミムスヒもいるはずだ。天の石屋戸の近くにいるはずだ。

 決して,逃げ隠れしているわけではない。

 アマテラスが天の石屋戸に隠れて不在なら,アメノホヒ選定場面と同様,タカミムスヒ1人で,天の安の河原に,「八百萬の神を神集へに集へて,思金神(オモイカネ)に思はしめて」となるのが筋であろう。

 天の石屋戸では,タカミムスヒが無視されている。なぜだろうか。


タカミムスヒが登場しない理由

 たまたまそうだったのさ,と言う人は,日本神話を見くびっている。こんな態度では,いつまでたっても日本神話を理解できない。

 神々の関係,命令の体系がどうなっているかは,これはこれで,整理する必要がある。
 それが,神話の体系を明らかにすることにもなる。

 タカミムスヒが獨神(ひとりがみ)として隠れたというけれど,古事記ライター自身が,そのおきてを破っている。隠れちゃいないのだ。

 天の石屋戸の場面では隠れたことにしておいて,アメノホヒ選定の場面ではそれを破ったということなのだろうか。

 それとも,天の石屋戸の話が,そもそもタカミムスヒとはまったく関係のない成り立ちだったからなのだろうか。

 私は,朝鮮からやって来た,権威的,権力的,支配的な「高天原」とタカミムスヒ神話は,支配に性急で,国譲りという名の侵略や天孫降臨の神話の原型しかもっていなかったのではないかと考えている。

 だから,天の石屋戸神話には,堂々と登場できないのだ。そもそも,タカミムスヒとは関係のない神話だった。


アメワカヒコに与えられた弓と矢

 アメノホヒはオオクニヌシに媚びて,3年間復命しなかった。そこで,新たにアメワカヒコが派遣される。

 前述したとおり,古事記は,第9段第1の一書のリライト版だ。

 ここで指摘したいのは,弓と矢だ。アメワカヒコに与えられたのは,整理すると以下のとおりだ。


 天之麻迦古弓(カコユミ)  天之波波矢(ハハヤ)

 天之波士弓 (ハジユミ)  天之加久矢(カクヤ)


古事記ライターの一貫性のなさ

 初めにアメワカヒコに与えられるのは,カコユミとハハヤだ。

 ところが,アメワカヒコが雉を射殺す場面では,なぜかハジユミとカクヤになっている。

 古事記は,古事記ライターがまとめた物語だ。しかも一連の場面である。ページを1枚めくったら弓矢の名前が変わってしまうなんて,おかしな話だ。なぜ古事記は,弓矢の名称について,これほど単純な矛盾を犯すのだろうか。

 学者さんは,前後資料を異にしたためであろう,としている。

 だが,本にすれば1ページ足らずの違いだ。古事記は,天才と秀才が,それぞれ1つの頭の中でまとめた物語だ。
 古事記は語りの文学,という学者さんさえいる。

 物語叙述者であれば,弓や矢の名前を統一するのが当たり前ではないだろうか。


タカミムスヒが突然「高木神」になる

 さて,アメワカヒコは,偵察に来た雉(きぎし)を射殺す。

 その矢を「高天原」で受けたタカミムスヒは,アメワカヒコが命令に忠実であれば当たらないが,忠実でなければこの矢に当たると述べて,矢を投げ返す。

 これも「誓約」だ。

 矢を投げ返す時のタカミムスヒは,突如,「高木神」とされている。そして,「この高木神は高御産巣日神の別の名ぞ」,という説明が挿入されている。

 その後古事記は,「高御産巣日神」という名称を用いない。「高木神」で通す。

 ならば,なぜ古事記冒頭から「高木神」で通さないのだろうか。
 なぜここで「高御産巣日神」から「高木神」に切り替えるのだろうか。


学者さんの説を検討する

 学者さんは,「産巣日(むすひ)」は生成の霊力を示すから,以後これを使わなくなるのは,葦原中国の国作りが完成して新しい段階に入ったことに関係があるか,と言う(小学館・新編日本古典文学全集・古事記,103頁)。

 しかし,関係はないだろう。

 国譲りという名の侵略の途中である。いかにも中途半端だ。

 そもそも,葦原中国の国作りはオオクニヌシが行い,そこで完成している。

 それは,オオクニヌシが高志国の沼河比賣に夜這いをかけ,スセリヒメの嫉妬が絡む歌物語が展開され,オオクニヌシの神裔を整理し羅列して,物語を締めくくっていることからも明白だ。

 そもそも古事記ライターは,「産巣日(むすひ)」が生成の霊力を示すことなど,なにも考えていない。
 そうした,哲学的知性のある人間ならば,今まで指摘してきた,これだけいい加減な叙述はしないだろう。

 この学者さんの説は,古事記ライターを買いかぶりすぎている。


伊勢神宮の「心の御柱」

 「高木神」とは何か。なぜ,タカミムスヒがいきなり「高木神」になるのか。

 「直観」(直感?)だけで,ものを言ってみる。

 アマテラスを,「日神」でもなく,「天照大神」でもなく,「天照大御神」と主張してやまない古事記ライターの精神構造からすれば,それは,伊勢神宮の,「心の御柱」以外に,ないであろう。

 木々に覆われた古代日本において,神は,高山や鬱蒼とした杜にある,高い木に降臨してくる。人間は,それを地元までもってきて,いつき祭るのだ。
 高い木は,神の「依代(よりしろ)」だ。ここに降臨してきた神を,神社に祭るのだ。

 勇壮な,諏訪の御柱祭りも,それだ。
 太くて立派な木を切り出して,運んで,神社に立てて,祭る。

 伊勢神宮は,定期的に殿舎を建て替える。その中心に,「心の御柱」がある。
 これは,床下にある,ちょろっとした小さい柱にすぎず,高木(こうぼく)なんてものではない。

 しかしこれは,高木に降ってきた神の象徴であろう。

 諏訪の御柱は,太くて立派な高木である。これは,原初の「高木神」をそのまま伝えているのであろう。
 これに対し,伊勢神宮の「心の御柱」は,結構リファインされた「高木神」なのであろう。


「心の御柱」に飛びついた古事記ライター

 もちろん,伊勢神宮にタカミムスヒがいるとは思われない。

 しかし古事記は,伊勢神宮の内宮も外宮も成立した後に成立した書物であった。
 古事記自身が,伊勢神宮の内宮の神と外宮の神とを,詳細に説明しているのであった(「古事記は伊勢神宮成立後の文献」参照)。

 そして古事記ライターは,アマテラスを,「日神」とも「天照大神」とも言わず,一貫して「天照大御神」と呼ぶ,アマテラス礼賛の人であった。

 その古事記ライターが,「心の御柱」を知っているのは当然である。

 一方,アマテラスの象徴は,鏡だった。
 古事記によれば,「これの鏡は,專(もは)ら我が御魂として,吾が前を拜(いつ)くが如拜き奉(まつ)れ。」であった。

 なのに,なぜ「心の御柱」があるのか。これはいったい何か。
 なぜこんなにも神聖視されるのか。鏡以外にも,神がいるのか。

 そうだ,タカミムスヒだ!


「高木神」と後世の人による書き加え

 古事記ライターは,こんな「飛びつき」をやったのではなかろうか。
 そう考えると,古来,回答が出ていないこの「高木神」問題も,すっきりさわやかになるのだ。

 ただ,予め言っておくと,事実に基づく論証はできない。
 学問的な意味での論証は,原理的に無理だ。

 私に言わせれば,古事記ライターのライター精神を,どのように見るか,または見限るか,によるのである。

 私は,はっきり言って見限っているから,しょせんこの程度だったのだろうなと,「直観」してしまったのである。
 これが正しいかどうか,この「直観」が正しいかどうかは,この論文全体を読んで,判断していただくしかないのである。

 ま,とにかく古事記は,伊勢神宮と「天照大御神」である。それを強調している。わざわざ伊勢神宮の内宮と外宮の成立を,ことさらに述べるくらいだから。

 そこに「高木神」を探すとなると,「心の御柱」しかないのだ。

 古事記の,伊勢神宮の内宮と外宮の成立を述べた部分は,後世の人による書き加えだ,信用できないという学者さんも多い。

 そうなると,「高木神」を平気で使って叙述している部分も,すべて「書き加え」,すなわち偽書になるのであろう。


「返し矢恐るべし」か「雉のひた使い」か

 さて,アメワカヒコが雉を射た矢は,「高天原」にまで届く。
 その矢を受けたタカミムスヒは,アメワカヒコが命令に忠実であれば当たらないが,忠実でなければこの矢に当たると述べて,矢を投げ返す。

 アメワカヒコは,その「返し矢」に当たって「死ぬ」。
 神は死なないが,この伝承は新しいので,「死ぬ」という。その理由は,前述した。

 ところで,アメワカヒコが返し矢で死ぬエピソードは,日本書紀では返し矢恐るべしという諺の由縁話になっている(第9段本文及び第9段第1の一書)。

 それが,このお話の本筋であろう。

 ところが古事記では,小さな字で注を入れて「これ環矢の本なり。」としながらも,さらに,射殺された雉に着目し,「雉(きぎし)の頓使(ひたづかい)」,すなわち行ったきり戻ってこない使者という諺の由縁話にしている。

 古事記は,アメワカヒコが死ぬエピソードを,「雉の頓使」に結びつけた。その後で,第9段本文及び第9段第1の一書にある,返し矢恐るべしという伝承をみて,小さな字で書き加えたのである。

 これを,後人の挿入と言うのはたやすいが,いずれにせよ,言い逃れという感がある。


死んだ雉が生き返るのか

 さて,アメワカヒコは,偵察に来た雉(きぎし)を射殺したのだった。

 この雉は,「雉,名は鳴女(なきめ)」であった。その雉が死んだのであった。
 ところが,アメワカヒコの葬儀の場面では,「雉を哭女(なきめ)」とする。

 まあ,これは,揚げ足取りかもしれぬ。


アメワカヒコの葬儀

 アメワカヒコの妻,シタテルヒメ(下照比賣)は,アメワカヒコの死を知り,泣き叫ぶ。その声は天上界にまで聞こえてくる。

 アメワカヒコの父,アマツクニタマ(天津国玉)は,葦原中国に降ってきて,そこに喪屋(もや)を作って殯(もがり)を行う。

 葦原中国で葬式を行うのだ。

 しかし日本書紀第9段本文によれば,父であるアマツクニタマ(天国玉)が,屍を天上界に持ってきて殯を行う。

 第9段第1の一書では,アメワカヒコの天上界にいる妻子が持ってきて,天で殯を行う。


アメワカヒコの葬儀は天で行うべきか葦原中国か

 どちらが正しいのだろうか。

 どっちでもいいじゃん。神話なんだからそれくらいの違いはあるさ。そもそも,古い伝承自体が混乱しているんだよね。それをあげつらう方がおかしいのさ。

 そんなふうに考える人は,ここまで「日本書紀を読んで古事記神話を笑う」を読んできて,日本神話に対するものの考え方も,物語としての読み方も,全然身に付かなかった人だ。

 私がくどくど繰り返してきたことが,まったく頭に入らなかった人だと断言できる。


アメワカヒコの葬儀は天で行うべき

 まず,世界観の問題がある。

 古事記は,天と地,「高天原」と「葦原中国」,天つ神と国つ神を明確に分けている。その対立と,葦原中国に対する侵略と支配を描いている。

 アメワカヒコの死は天孫降臨の前だから,天つ神は,いまだに葦原中国を支配しておらず,天つ神と国つ神の対立があるはずだ。

 アメワカヒコは天つ神だ。天つ神たる父,アマツクニタマ(天津国玉)が喪主となって葬儀を執り行うのであれば,天上界で行うのが当然だ。

 天つ神であるアメワカヒコの妻子が行う場合も同様だ。

 これに反し,国つ神たる妻,シタテルヒメが喪主となって行うのであれば,葦原中国で行うのが当然だ。

 日本書紀は,だからこそ,天上界へ死体を持って行ったとしている。世界観は一貫している。


アメワカヒコの葬儀を葦原中国で行う出鱈目ぶり(世界観の破綻)

 ところが古事記は,破綻している。喪主たるアマツクニタマが,葦原中国に降って葬儀を行ったとしているからだ。

 わけがわからない。敵地に乗り込んで,お情けで葬式を出させてもらったとでもいうのだろうか。

 天つ神と国つ神との対立はどうなった。
 相変わらず古事記ライターは,世界観には無頓着。私はこれを,古い神話伝承が,人間の手垢にまみれて,腐って崩壊していく段階であると考えている。


アメワカヒコの葬儀を葦原中国で行う出鱈目ぶり(叙述の破綻)

 次に,叙述上の問題がある。

 日本書紀第9段本文と第9段第1の一書は,天つ神を裏切ったアメワカヒコだったので,国つ神である妻には葬儀を任せなかったことを言いたいのだ。

 国つ神であるシタテルヒメとの結婚を認めていなかったので(それは,いわば嫁の実家に長男を取られたようなものだったので),「疾風を遣して」(本文),死体を天にもってきたのだ。

 第9段第1の一書で死体を持ってきたのは,天にいるアメワカヒコの妻子だ。自分が本妻だと思っていたから,シタテルヒメに取られたくなかったわけだ。

 父であるアマツクニタマは,シタテルヒメに,会いたくもなかっただろう。

 そもそも葦原中国は,「多に(さわに)蛍火(ほたるび)の光く(かがやく)神,及び蠅声なす(さばえなす)邪しき神(あしきかみ)あり。復(また)草木咸に(ことごとくに)能く(よく)言語有り(ものいうことあり)」という,未開の異境だった(第9段本文)。

 だから,そんなところで,息子の葬儀などできるはずがない。


確実に血を見るはず

 古事記も,「道速振る荒振る国つ神等」がたくさんいるのが葦原中国だと述べている。

 アメノオシホミミが降臨できなかったからこそ,それを平定するためにアメノホヒやアメワカヒコなどの武将を派遣したのだった。

 そんなところへ降臨して,そこにいるオオクニヌシの娘シタテルヒメと一緒に,葬儀を行うことなどできるのだろうか。

 息子を奪って,「高天原」に対する裏切り者にしたシタテルヒメを,我が息子の妻として,哀れみでもしたのだろうか。

 父親同士が顔を合わせたらどうなるのだろうか。

 シタテルヒメの父オオクニヌシは,「道速振る荒振る国つ神等」の親分じゃないか。ドンじゃないか。

 私は,確実に血を見ると断言する。


ところが「日八日夜八夜を遊びき」という古事記のおとぼけ

 ところが古事記は,葦原中国で行われた葬儀に行って,「日八日夜八夜を遊びき」。すなわち,8日8晩の間,歌舞音曲を奏して遊んだというのだ。

 いったい誰と遊んだのかなあ。国つ神と一緒に遊んだとでも言うんでしょうかね。

 私は,開いた口がふさがりません。

 古事記ライターは,頭がおかしいのじゃないかと思います。


日本書紀第9段本文と第1の一書をまとめちゃった古事記

 それだけではない。古事記には,欺瞞の痕跡があるのだ。

 「天津国玉神またその妻子(めこ)聞きて,降り来て哭き悲しみて」という点が変だ。

 「その妻子」というのは,天津国玉神の妻子ではなく,「高天原」にいたときのアメワカヒコの妻子だ。学者さんはそう考えている。

 前述したとおり,日本書紀本文では,父である「天国玉」が死体を取りに来る。
 第9段第1の一書では,「天稚彦が妻子(めこ)ども」が,アメワカヒコの死体を取りに来たとしている。

 古事記は,この2つの伝承を総合し,「天津国玉神またその妻子(めこ)聞きて,降り来て哭き悲しみて」とやっているのだ。


欺瞞の痕跡

 ここをよく読み比べるべきだ。

 私は,「欺瞞だ」と叫びたいくらいだ。

 そして,古事記の叙述によると,アメワカヒコの父が,アメワカヒコの妻子を連れて敵地に赴き,現地妻やその父親オオクニヌシと共に葬儀を行い,「日八日夜八夜を遊」んだことになるのだ。

 こんな脳天気な古事記を,誰が信用するだろうか。読者を馬鹿にしていないか? 私は,馬鹿にされていると思う。

 文献として,まともに検討する価値がない。


「日八日夜八夜を遊びき」に関する学者さんの意見と私の立場

 「日八日夜八夜を遊びき」について,学者さんはどう言っているか。

 「天の岩屋戸のアソビからは太鼓のとどろきが聞こえてくる。それはアメノウズメが神がかりに入るためのものであった。ところが同じアソビでも,この葬りの場面からは笛の音がひびいてくる。・・・哭女の声,『下照比売の哭く声』の伴奏のごとく聞こえてくるであろう。」(西郷信綱・古事記注釈・第3巻・筑摩書房,246頁)。

 これは,本当に素晴らしい。こうした一節が書けるから,さすがに文学部の学者さんだ。いい感性だ。
 こうした感性のもとに,文章表現が伴えば,小説家になれる。

 しかし,「ものの受け取り方」と,「もの自体の性質」は,別のところにあってもかまわない。

 たとえば,日本書紀編纂者は,「日八日夜八夜を遊びき」という叙述をしなかった。
 その理由は,すでに私が述べたとおりだ。

 古事記を文学的に読み取るのはいいけれど,「木を見て森を見ず。」にならないようにしたい。


夷曲(夷振)の歌2首

 アメワカヒコの葬儀に参列するアジスキタカヒコネに関し,最後に歌が添えられる。

 日本書紀第9段第2の一書は,@「天なるや 弟織女の」で始まる歌と,A「天離る 夷つ女の」で始まる歌の2首をあげている。

 最後に,この2首は「今夷曲と号(なづ)く。」と締めくくっている。第1首だけでは,なぜ「夷曲」なのかわからない。第2首の,「夷つ女の」によって,「夷曲」と名付けた理由がわかるのだ。

 ところが古事記は,@だけをあげて,「この歌は夷振なり。」としている。

 これでは,なぜ「夷振」なのか,まったくわからない。

 これは,古事記ライター(または古事記を伝承した者)が,第9段第2の一書のA「天離る 夷つ女の」の歌とセットになって,夷振とされていたことを知っていたことを物語っている。

 だからこそ,こんな,後世の人にはわからない書き方をして,「夷振」だと言えたのである。

 だから,第9段第2の一書の方が,伝承としては古いのである。


古事記の総合性

 では,古事記は,第9段第2の一書という伝承を基礎にしているのであろうか。そこにある2つの歌のうち,1つを省略したのが古事記なのであろうか。

 ところがそう言えないところが,古事記のくせ者ぶりなのだ。

 このアジスキタカヒコネ物語の前半部分は,喪を弔った際,「死んだ」アメワカヒコに間違えられて,怒って,喪屋を切り倒す場面だ。

参会者が「日八日夜八夜(ひやかよやよ)を遊びき。」していたところへ,アジスキタカヒコネがやってきて,喪屋を切り倒す。

 その,切り倒された喪屋は,「こは美濃國の藍見(あゐみ)河の河上の喪山(もやま)ぞ」。
 「その持ちて切れる大刀の名は,大量(おおはかり)と謂ひ,亦の名は神度劒(かむどのつるぎ)と謂ふ」。

 これらが出てくるのは,じつは,第9段本文なのだ。

 そこには,「八日八夜」鳴き悲しんで歌うとあり,「今美濃国の藍見川之上に在る喪山」であり,「大葉刈 亦の名は神戸剣」としている。

 そして,殯の内容として,各種の鳥をキサリモチやハハキモチにしたなどと,具体的に叙述している点も同じである。

 つまり古事記は,第9段本文と,第9段第1の一書との総合版でありながら,第1の一書の歌を1首省略して,「夷振」の意味をわからなくした,出来損ない版なのである。


アジスキタカヒコネをきちんと表記できなかった古事記ライター

 さて,最後に,どうでもいいことを指摘しておこう。

 アメワカヒコの葬儀に参列するアジスキタカヒコネは,いわゆる「オオクニヌシの王朝物語」の最後にある,オオクニヌシの系譜で登場したときは,「阿遲[金且]高日子根神」だった。

 現代でいう「鋤」の字であった。

 ところがこの場面では,「阿遲志貴高日子根神」。「志貴」となっている。
 その理由は不明である。
 「志貴」は,「磯城」という地名かもしれない。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005