日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)

付録・初版の「結論とあとがき」

 初版の「結論とあとがき」は,言わずもがなという内容で,少々くどかったが,私の日本神話に対する「態度ないし立場」と「読み方」という点で,まだ意味があるかと思われるので,削除せずに付録としておく。


古事記はいい加減な書物だ

 古事記は変な書物だ。

 初めて古事記を読んだときの感想だ。古色蒼然という読後感はない。むしろ,1本筋が通っていて,新しさを感じさせる。明快かもしれない。ところが本当に明快かというと,矛盾がたくさんある。わけのわからないところもたくさんある。全体がもやもやしているようでもある。
 日本で一番古い書物だから,その程度の矛盾はあって当然なのか。神話とはそういうものなのか。

 私は納得できなかった。

 矛盾を解決するためには,クロスレファランスしかない。矛盾のように見えても,古事記ライターの責任ではなく,古来の日本神話自身の問題ではないのか。クロスレファランスすれば,ライターの編纂意図以前の,伝承の真実が見えてくるのではないか。

 しかし古事記は,取り付くしまがなかった。とっても変,と言うほかない。古事記を三読した結論だ。

 だから,日本書紀を読んでみた。これは,古事記よりもはるかに錯綜している。異伝がたくさんある。
 しかし,一見錯綜しているようでいて,よく考えると,きちんと物事を考えさせてくれる書物だった。考える材料がいっぱいあった。特に神話の部分はそうだ。面白がって読み込んでいくうちに,自分なりに日本書紀の神話を把握できたように思う。そこで,古事記の神話を読み返してみた。

 ところがこれが,とんでもなくいい加減な書物だったのだ。


日本神話をおっかなびっくり論ずる人たち

 私は,自分を客観化したいと考えた。素人の私が考えていることなど,はるか昔に誰かが気づいて書いているはずだ。それが私の信念だった。その分野の専門家が他の分野に首を突っ込むときは,誰しもそう考えるはずだ。

 ところが,本屋さんで関連書物やいわゆる注釈書をあさってみても,私のようなスタンスで日本神話を読み,疑問をもった人がいないのだ。古事記神話どころか,日本書紀の神話でさえ,きちんと読み切った人がいるのかどうか,疑問だ。

 学者さんたちは,造作,造作,で切り捨ててしまうから,神話を離れて,民俗学や神話学等の観点から,日本神話を読み直そうとする。それはそれで1つの学問かもしれないが,日本書紀や古事記を手にとって読み進める,物語読者の立場に立った解説は皆無だ。注釈書を手にとっても,この部分をどう理解したらよいのかという,物語読者の疑問には答えてくれない。それどころか,その文章からして,日本神話自体の一言一句をろくに読んでもいないことが明白だったりするから,信用する気にもならない。

 私は,学者さん恐るるに足らず,と確信した。

 学者さんの注釈は,おおむね近視眼的だ。物語としての日本神話全体を捉えたうえでの注釈ではない。クジラを解体して,その肉片を,さあ味わってくれというような注釈だ。しかも,古事記を偉大な古文献として崇め奉る立場を,決して崩そうとしない。


日本神話を物語として読む

 一方,物語読者として日本神話を読む人たちは,日本神話を全体的総合的に捉えて,ぼんやりした総体を紹介するだけで終わっている。それ以上一歩も出ていないと言ってよいだろう。人によっては,それを面白おかしく説いて,市民の身近なものにしようという工夫があるくらいだ。

 日本神話とて物語だ。物語作者がいて,物語読者がいる。

 日本書紀の神話について言えば,数々の伝承に基づいて,日本書紀編纂者が1つの物語にまとめた。そして,いわば正伝とも言うべき本文に反する異伝を,一書として残した。だから,これらを比較検討することによって,日本神話の真実に迫れるはずだ。
 古事記は,ある1人のライターがまとめた文献だ。これはこれでバイアスがかかっているから,そのバイアスの程度を推し量りながら読むことができる。
 こうして,この2つの書物の関係を考えていくことができる。

 このように,日本神話は,立体的な世界を構築しているのだ。それを解き明かさなければならない。その作業を放棄し,「記紀神話」によれば,という平面的な把握しかしてこなかったのが,今までの学者さんや読者だったのだろう。「記紀神話」によればという全体的思考は,捨て去らなければならない。

 読者としてはどうすればよいのだろうか。

 まったく簡単だ。種々の文献を駆使する学者の立場を捨て,物語読者の立場にたって,日本神話を読めばよいのだ。矛盾,疑問,その他に答えるには,日本神話を物語ととらえ,物語作者の叙述意図を考えなければならない。そのためには,信じる信じないはともかく,造作だの政治的書物だのと四の五の言う前に,物語をそのまま受け入れる必要がある。
 考古学的事実に反する,民俗学的におかしい,という議論は,そのあとの問題だ。日本神話を把握したうえで,ゆっくりやるべき問題だ。


日本書紀と古事記の関係

 私は,人に頼らず,自分の頭で,日本書紀,古事記の叙述意図を考える書物を作るしかないと考えるようになった。
 私は物語読者だ。しかも,古事記に対して,何の借りもない。つまらないものはつまらない。おかしいものはおかしいと,心の中ではっきり腑分けしながら読み進めた。その結果がこの本だ。

 その結論は,古事記駄本説ないし古事記無価値説だ。風土記は別にして,日本神話の骨格は,日本書紀の神話にある。

 具体的にはこういうことだ。

 日本神話をきちんと理解するためには,古事記を読んではいけない。日本書紀の神話だけで足りる。古事記を読んで日本書紀の神話を歪曲してはいけない。古事記には,日本書紀と対等に,日本神話を論ずる資格がないからこそ,日本書紀を読む際に,古事記を参照しながら読んではいけない。日本書紀は日本書紀として,古事記から独立させて読むべきだ。

 しかし,古事記を読むときに,日本書紀を参照しながら読む作業は必要だ。日本書紀こそが,日本神話の骨格を語っているからだ。また,古事記だけを読んで日本神話を知ろうとするなど,もってのほかだ。確かに古事記はコンパクトで読みやすい。しかし,古事記だけを読んでいると,私がかつて陥ったように,思考停止状態になってしまう。矛盾があるけれど,しょせん神話はこうしたものかと考えて,お伽噺の世界に遊んだりするだけで終わる。

 日本書紀と古事記は,そういった関係にある。


「記紀神話」という言葉は廃語にすべきだ

 以上の意味で,いわゆる「記紀神話」という言葉は,日本書紀と古事記を対等に扱っている点で不当であると考える。それだけでなく,日本神話をのっぺりした平面的な神話と考え,全体的な把握で満足する,1つの標語である点でも不当だと考える。こんな頭では,立体的な日本神話は把握できない。

 私は,「記紀神話」という用語を,断固,廃語にすべきであると考える。日本神話を引用するときは,「日本書紀第9段本文によれば」とか,「日本書紀第9段第1の一書によれば」とか,「古事記によれば」と言うべきだ。その際,なぜ本文によらなかったのかとか,なぜ一書や古事記によらなかったのかという問題が生ずる。それをきちんと解決しておかなければならないから,常に,引用者の見識が問われる。日本書紀と古事記の神話をどう捉えているかが,常に問われるのだ。引用する理由を,簡潔なコメントですませられる見識が問われるのだ。

 この意見には異論もあるだろう。しかし,今までの学者さんたちや研究者が,「記紀神話」の一言一句をきちんと分析し理解したうえで発言していなかったことは,明らかだ。「記紀神話によれば」と書き出すことにより,読者を,あたかも論者が記紀神話全体を把握しているかのような錯覚に陥らせる。ところが実際には,日本書紀と古事記を斜め読みし,全体的総合的把握の下に,論者に都合のよいところをつまみ食いして,論拠として引用しているだけなのだ。

 私は,「記紀神話によれば」という語り口は,日本神話を語る者として恥ずかしいことだと考えている。この語り口が,戦後長期間にわたり日本神話論を停滞させ,学問にまで高めなかった。

 何よりもまず,文献としての日本書紀,古事記から,日本神話を読み取ることが先決だ。「叙述と文言」をきちんと把握すれば,日本神話がよく身につく。筋の悪い議論を無視できるようになる。駄説に人生を惑わされなくなる。考古学や民俗学や神話学その他は,そのあとに始めても遅くない。


この原稿の表現の問題

 冷静に学問を論ずるならば,それなりの表現がある。余計なことは言わずに,淡々と,「叙述と文言」を連ねていけばよいのだ。

 しかし,そうした文章に限って,人々は無視する。読む人は読むのだが。
 だから,この原稿には,挑発的な表現が,結構出てくる。

 感情を表に出すか。どの程度出すか。文章表現に悩むところだ。学術論文のように淡々と書くだけが,一番楽なのだから。

 挑発的表現もあるが,すべて,それなりの根拠を示してある。どうか,全体を読んで評価していただくように。くれぐれもお願いする。


残された問題

 じつは私は,古事記序文をあえて無視した。古事記序文をめぐっては,古事記偽書説などの問題があり,そんなことにかかわりあいたくなかったからだ。

 学者さんたちの論争は,古事記本文の「叙述と文言」をきちんと読んだうえでの議論になっていない。
 「増補改訂版・古事記成立考」(大和岩雄著・大和書房)は,古事記偽書説の急先鋒だ。それなりによい本だと思うが,古事記本文の内容自体を丹念に検討したわけではない。しかもこの著者は,「序文が偽りであっても,現存『古事記』の古典としての価値は,消えるものではない」,と主張している(同書294頁)。

 こうなると,あなたは本当に古事記を読んだのか,という問題になる。私は,古典としての古事記神話の存在意義自体を問うているのだから。

 古事記本文の「叙述と文言」を俎上に載せていないわけだから,古事記偽書説をめぐる論争は,成熟した議論ではない。序文だけを切り取って議論しているだけだ。本質的な議論になるはずがない。当たり前のことだ。

 私は,何よりもまず,古事記本文の神話が何を語っているのかを知りたかったのだ。古事記序文については,別の機会に考えてみたいと思う。

以上


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005