日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第39 スサノヲの乱暴


古事記の「スサノヲの勝さび」場面

 さて,古事記の,いわゆる「スサノヲの勝さび」場面に戻ろう。整理すると,以下のとおり。

@ 「畦壊し」,「溝埋め」,「大嘗の殿にうんち」

A 「天照大御神」は,いったんこれを許す。

B その理由は,「屎(くそ)如(な)すは,醉ひて吐き散らすとこそ,我が汝弟(なせ)の命,かく爲(し)つらめ。」

C 「また田の畦を離ち,溝を埋むるは,地(ところ)を惜(あたら)しとこそ,我が汝弟(なせ)の命,かく爲(し)つらめ。」

   (B,Cは,日本語として意味が取れない。)

D ところがスサノヲは,「忌服屋」で機織りしていたアマテラスに,逆剥ぎの馬を投げ入れる。

E しかし,被害者は「天照大御神」ではなく,「天服織女」であった。


古事記の問題点

 ちょっと読んだだけでも,いろいろな疑問が浮かび上がってくる。

 まず,@で,「大嘗」とある。

 大嘗祭が新嘗祭から分化し,確立したのちの伝承でなないのか。
 「大嘗」だけでなく,「大嘗殿」があるのは,かなり新しい。
 そもそも,天皇の即位式を,アマテラスに反映しちゃってる。

 Aの,「いったん寛容に許す」伝承は,後述するとおり,異伝である。

 BとCは,アマテラスが許した理由を述べているのだが,Bは,意味がわからない。大嘗祭の神殿にうんちをしたのは,酔って吐き散らすのと同じで,たいしたことはない,と言うのか。

 学者さんは,「糞のようなものは,酔って吐き散らそうとして私の弟の命がそうしたものでしょう」と現代語訳しているが,まったく意味をなさない(小学館・新編日本古典文学全集・古事記,63頁)。

 Cは,一見してわかるような気がする。土地を惜しんで,「畦壊し」や「溝埋め」をしたんでしょう,という意味だ。
 しかし,土地を惜しんで,すなわち広く使おうとしてという意味であるならば,じつはよくわからない。

 で,こうして,@の,「畦壊し」,「溝埋め」,「大嘗の殿にうんち」の違法性について,全部律儀に答えようとする古事記の「叙述」を,見逃したくない。

 そして,D,Eで,被害者はじつはアマテラスではなく,アマテラスとの関係が取りざたされる「稚日女尊」でもなく,単なる奴卑(ぬひ),「天服織女」であった。「天」という美称がついているが,要するに,アマテラスが使っていた,単なる「服織女」である。

 こうして,じつは,「天照大御神」の「おからだ」=「ご神体」は,傷ついていない。単なる召使いが死んだことに腹を立てたのが,石屋戸ごもりの直接的理由になっている。

 ここも,大切なような気がする。


「スサノヲの勝さび」の場面を概観して古事記の相対的位置を探る

 こうした古事記を検討するには,日本書紀の本文と一書を並べて,全体の中で俯瞰し,伝承中における古事記の相対的位置関係(ベクトルの指し示すもの)を把握しなければならない。

 で,この場面では,アマテラスが「直ちに怒る」伝承と,「いったん寛容に許す」伝承とがある。

 またここでは,それだけでなく,被害者が誰か,アマテラスが石屋戸に籠もる直接的理由は何か,そもそも主人公は「日神」かアマテラスかなど,いろいろ重要そうなファクターと,そうでもなさそうなファクターとが錯綜しており,どこを切り口にして,伝承の整理に分け入っていったらよいのか,判断が大変である。

 しかし,日本書紀第7段によれば,「いったん寛容に許す」伝承は異伝である。
 そして古事記は,「いったん寛容に許す」伝承だ。異伝の系譜に属する。

 ここが,手術のメスの,入れどころになりそうだ。

 さらに古事記は,「いったん寛容に許す」という異伝の系譜の中でも,その理由を具体的に語っている点で,他の異伝を一歩進めている。

 ここまでくると,メスのポイントは当たっていたかな,という気がしてくる。

 そして,さらにさらに,ここが古事記ライターらしいところだが,じつは,せっかく書いたその理由が読み取れないという,ずっこけぶりを露呈している。


伝承を整理する

 まず,数ある伝承を整理して,各伝承の「相対的位置関係」を探ってみよう。

 まとめると,以下のとおり。

     (古事記) (紀本文) (第1) (第2) (第3)

 (神)  天照大御神 天照大神 天照大神  日神   日神

 (祭祀) 大嘗殿   新嘗宮  ?     新嘗宮   
                            
 (乱暴)       重播種子 ?          重播種子
      畦壊し   畦壊し        畦壊し  畦壊し
            馬伏せ             馬伏せ
      溝埋め              溝埋め  溝埋め
      大嘗殿に  新嘗宮に            
      うんち   うんち             
                       縄引き (串刺し)
                            用水破壊
            逆剥馬  逆剥馬   生剥馬  
            投込み  投込み   投込み  
            |    |          
 (寛容) ○     |    |     ○    ○
            ↓    ↓          
 (理由) 逆剥馬   ○    ○     新嘗宮  ?
      投込み              うんち  
                            
 (被害) 服織女   本人   稚日女尊  本人   ?

 読み方は,たとえばこうだ。

 日本書紀第7段本文によれば,「天照大神」が「新嘗宮」で祭祀を行っていたのに,スサノヲが「重播種子」や「逆剥馬投込み」などの乱暴をしたので,「天照大神」は,「寛容」することなく,天の石屋戸に籠もった。その直接の理由は,「逆剥馬投込み」であり,被害者はアマテラス「本人」だ。


日本書紀第7段を整理する(1)

 上記した第7段本文を「起点」にして,ものを考えていこう。

 第7段第1の一書は,(祭祀)やスサノヲの(乱暴)の「叙述」がない。だから一覧表では,「?」だ。
 テキストを読めばわかるとおり,後半部分からいきなり,「是の後に,稚日女尊・・・」と始まっている。

 すなわち第7段第1の一書は,第7段本文を基準にして,違うところだけを「抜き書き」した異伝である。

 (祭祀)や,スサノヲの(乱暴)については,「?」とせざるを得ないが,石屋戸隠れの直接の理由が「逆剥馬」で,(寛容)がなかった点は同じである。

 要するに,「逆剥馬」を投げ入れられたことによる被害者が,「稚日女尊」だったという違いを言いたかったわけだ。

 そしてこれは,「天照大神」の伝承であった。


日本書紀第7段を整理する(2)

 次に,「日神」が主人公だとする,第2,第3の一書が並べられる。

 スサノヲの乱暴の内容については,いろいろあって,上記一覧表を見ればわかるとおり,日本書紀編纂者は,それを基準にまとめようとしていない。

 ただ,とにかく,この2つの伝承は,主人公が「日神」であり,しかも(寛容)が「○」という,「いったん寛容に許す」伝承である。

 そして,第3の一書は,読めばわかるとおり,じつは,「五穀と養蚕」の弥生文化に反逆するスサノヲではなく,自分も田んぼを作っていて,アマテラスの良田に嫉妬して暴れるという,ちょっと情けないスサノヲ伝承なのだ。

 私に言わせれば,スサノヲの本来の姿が崩壊し,神話として崩れ,腐っていく過程にある異伝である。これは,かなり新しい。

 暴行をこと細かに羅列しているから伝承として古いと言う人もいるようだが,モチーフが田んぼ争いなので,そうなっただけのことであろう。

 だからこれを,第3の一書とした。


日本書紀編纂者の編纂意図

 すなわち,日本書紀編纂者は,「直ちに怒る」伝承と「いったん寛容に許す」伝承とで,伝承が大きく分かれると考えた。

 そして,「直ちに怒る」伝承を公権的公定解釈に採用し(第7段本文),他は(たぶん)同じでも,被害者が第三者「稚日女尊」という異伝を,すぐその次で紹介した(第1の一書)。

 さらに,「いったん寛容に許す」伝承を2つ取り上げ,そのうち,「五穀と養蚕」に反逆するスサノヲの姿を留めている異伝を第2の一書とし,その姿がなくなり,反逆どころか単なる嫉妬に変形した,崩壊過程の著しい,新しい異伝を,第3の一書とした。

 見事である。


日本書紀編纂者の編纂意図をさらにまとめる

 これが,律令国家黎明期の文化人官僚による,仕事の成果だ。
 私は,日本書紀編纂者は,さすがに切れ者だと思う。

@ アマテラスが「直ちに怒る」,しかもアマテラス自身が被害者として傷つけられる,日本神話の一番古い姿(第7段本文)。

A 被害者が「稚日女尊」で,アマテラス自身は傷つかないという,ちょっと変わったバージョン(第7段第1の一書)。
 アマテラスの「ご神体」を傷つけないという意味で,新しいのであろう。

B 毛色が変わって,「いったん寛容に許す」伝承(第7段第2の一書)。

C その中でも,縄文の神スサノヲが弥生文化に取り込まれて,自ら田を作り,アマテラスの田を妬むという,見るからに新しい伝承(第7段第3の一書)。


古事記の位置づけ

 さて,そこで古事記だ。上記ベッドの上にのっけてみよう。
 古事記は,こうした伝承群の中で,どこに位置づけられるのか。

 古事記は,

@ 「いったん寛容に許す」伝承である。日本書紀中の異伝(第2,第3の一書)と同じである(さすがに,スサノヲの嫉妬までは採用しなかったが)。

A しかも,被害者がアマテラス本人ではなく,第三者である。その意味でも,異伝である(第1の一書)。

 だから古事記は,日本書紀第7段第2の一書,第3の一書だけでなく,第1の一書をも加味した異伝である。

 それだけでなく,

B 被害者たる第三者は,単なる「服織女」。単なる召使いである。「天照大御神」の「ご神体」は,傷つかない。


古事記の総合性と異伝性

 私は,この論文で,古事記は異伝であるということを,何度も主張している。

 しかし,この「スサノヲの勝さび」の場面を分析すると,異伝を拾って拾って,それを総合しようという,「確信犯」ではないかという気がしてくる。

 古事記の「総合性」という点には,以前,触れた。ここでも,まさに,総合しようとしているのである。
 細かいことを言えば暴行にもいろいろあるが,「うんち」と「逆剥馬投入れ」という,わかりやすいところは,しっかり取り入れている。

 さすがに,スサノヲが嫉妬するという,スサノヲ神話が崩壊する過程にある伝承は採用しなかったが。


古事記と第7段第1の一書

 たとえば,こんな感じだ。

 アマテラスが機を織っていた(第7段本文)。
 一方,「稚日女尊」が「神退りましぬ」という伝承があった(第7段第1の一書)。

 それを,ぼんやりとした頭の中でまとめれば,アマテラスが機を織っていたが,一緒に機を織っていた神が「死んだ」という伝承が出来上がる。

 もはや,「神退りましぬ」という表現がわからない時代精神であるから,「死んだ」という伝承になる。

 その際,「稚日女尊」という紛れもない神名は,ぼんやりとした頭の虚空に紛れて,単なる一般名詞,「天の服織女」すなわち「機織り女」になってしまったのだ。

 古事記のここらへんは,そんなもんだろうな,と思う。

 古事記の総合性とは,しょせんこの程度であり,こうしたものなのだ。


平気で「大嘗殿」という古事記の新しさ

 そして最後に,上記一覧表の(神)と(祭祀)に戻る。これが,〆だ。

 古事記では,「天照大御神」が,「大嘗(おほにへ)を聞こしめす殿」,すなわち「大嘗殿」で祭祀を行っていた際に,スサノヲの乱暴があるのだ。

 「大嘗殿」での祭祀が,大前提になっている。これが古事記だ。

 収穫の秋に,神に感謝するのが「新嘗祭」。
 それは,天皇権力確立以前の,民衆による,収穫感謝祭だ。

 そのうち,「新嘗宮」が造られる。天皇も「新嘗宮」を造るだろう。
 これが,第7段本文と第2の一書の段階。

 そのうち,天皇の即位の時の,一世に一度の新嘗祭が,「大嘗祭」として特別視されるようになる。
 その,儀式化された場所が,「大嘗殿」のはずだ。

 昭和天皇が死んで,平成の現天皇が即位したときに,大嘗祭が行われたことは,記憶に新しい。


古事記の時代性を明らかにする

 だから,こうなる。

@ 「大嘗殿」が登場する古事記は,「新嘗宮」が登場する第7段本文や第2の一書より新しい。

A 「大嘗殿」が登場する古事記は,大嘗祭が確立し,「殿」を新たに建てる儀式が整った後の成立である。

B 「大嘗殿」が登場する古事記は,アマテラスを,天皇扱いしている。

C それにしても,アマテラスに「大嘗祭」=即位式は必要なかろう。何かの勘違いじゃなかろうか。

D とにかく古事記は,律令国家が確立し,天皇の権威が有無を言わさぬ時代になって,アマテラスになぞらえて作られた書物である。

E だからこそ,傷つくのは単なる「服織女」であり,アマテラス自身の「ご神体」は,傷つかないのだ。いや,傷つけてはならないのだ。


大嘗祭とその儀式を行う「大嘗殿」はいつ確立したのか

 ここで,「大嘗」と「新嘗」について,「叙述と文言」をまとめておこう。

            (日本書紀)        (古事記)

(神代紀第7段本文) 「新嘗」「新宮」      「大嘗を聞こしめす殿」
   (第2の一書) 「新嘗」「新宮」
(仁徳紀40年2月) 「新嘗」
                   (履中記) 「大嘗」
                   (雄略記) 「桧(ひ)の御門(み
                          かど)新嘗屋(にひな
                          へや)」(新嘗の御殿
                          が登場。ただし歌)
(清寧紀2年11月) 「大嘗」
(顕宗即位前紀)   「新嘗」
(用明紀2年4月)  「新嘗」
(舒明紀11年1月) 「新嘗」
(皇極紀元年11月) 「新嘗」「丁卯に,天皇新嘗御(きこしめ)す。
                是の日に,皇子・大臣,各(おのおの)
                自(みづか)ら新嘗す。」
(天武紀2年12月) 「大嘗」「大嘗に侍奉(つかへまつ)れる中臣・
                忌部及び神官の人等(ひとども),
                あはせて播磨・丹波,二つの國の郡司,
                亦以下の人夫等に,悉(ことごとく)
                に祿(もの)賜ふ。」
(天武紀5年9月)  「新嘗」「神官奏して曰さく,『新嘗の爲(ため)に
                國郡を卜(うらな)はしむ。齋忌(ゆき)は
                尾張國の山田郡,次(すき)は丹波國の訶沙郡
                (かさのこほり),並に卜(うら)に食(あ)
                へり』とまうす。」
(天武紀5年11月) 「新嘗」
(天武紀6年11月) 「新嘗」
(持統紀5年11月) 「大嘗」


皇極天皇の時代にはそれぞれ勝手に新嘗祭をやっていた

 一番大事なのは,皇極天皇元年11月の「叙述」である。

 ここには,「丁卯に,天皇新嘗御(きこしめ)す。是の日に,皇子・大臣,各(おのおの)自(みづか)ら新嘗す。」とある。

 天皇が「新嘗」を行ったその日に,皇子や大臣も,それぞれ新嘗の儀式を行ったとある。
 天皇が,臣下を集めて行ったという「叙述」ではない。

 すなわち,天皇が「新嘗」を独占していたのではない。「新嘗」は,領地を持つ者が,それぞれ独自に行う儀式にすぎなかったようである。
 ただ,天皇が行うと,それに合わせて行ったようである。

 すなわち,新嘗祭は,天皇が単独で行う国家的行事ではなく,まだまだ,豪族らが独自に行うことができたのだ。
 だから,「大嘗祭」は,まだ行われていなかったのではないか。

 「大嘗」という「文言」も出てくる。

 しかし,ひとつひとつ点検するとよくわかるのだが,日本書紀の「大嘗」,「新嘗」,「新宮」,に関する「叙述」には,あまり具体性がない。

 たんに,○年○月に「大嘗」とか「新嘗」を行ったという記載だけである。


天武天皇の時代に大嘗祭が確立したのか

 次に,天武天皇2年12月である。

 「大嘗に侍奉(つかへまつ)れる中臣・忌部及び神官の人等(ひとども),あはせて播磨・丹波,二つの國の郡司,亦以下の人夫等に,悉(ことごとく)に祿(もの)賜ふ。」

 即位後初めての「新嘗」のはずだが,ここで「大嘗」と出てくる。それを,国家的行事として行ったようである。
 しかし,「殿」や「宮」は出てこない。人を集めているから,造られた,と解釈することはできる。

 そして,天武天皇5年9月に,初めて,悠基,主基が出てくる。

 「神官奏して曰さく,『新嘗の爲(ため)に國郡を卜(うらな)はしむ。齋忌(ゆき)は尾張國の山田郡,次(すき)は丹波國の訶沙郡(かさのこほり),並に卜(うら)に食(あ)へり』とまうす。」

 しかし,「新嘗」であり,しかも「宮」や「殿」を作ったかどうかは不明である。

 天武天皇の時代に「大嘗祭」が行われるようになったようである。

 しかし,「大嘗殿」や「大嘗宮」が造られたのかは不明であるし,また,皇子や大臣も独自に「新嘗」を行っていた可能性もある。


古事記は何の疑問もなく「大嘗殿」という

 以上は,もちろん,上記整理表の範囲でまとめた結論にすぎず,新嘗祭と大嘗祭については,この後の続日本紀の「叙述と文言」や,他の文献資料を検討しなければ,何とも言えない。

 しかし,当面の私の研究対象としては,この範囲で十分なのである。

 古事記の「叙述と文言」に目を向けよう。

 古事記は,神代記や履中記から,「大嘗」としている。

 特に神代記には,すでに「殿」が登場しているから,大嘗殿を中心とした祭祀が行われていたかのような「叙述」である。


古事記は「現在」の大嘗祭を見てものを書いている

 これをどのように考えるかが問題である。

 古事記ライターは,「今」行われている大嘗祭を想定して,この神代記を書いたのではなかろうか。

 その「今」とは,古事記が編纂された「今」。古事記成立とされる712年。

 そして,「大嘗殿」まで儀式化された「大嘗祭」は,天武天皇2年12月や天武天皇5年9月を,はるかに降るのではなかろうか。

 いずれにせよ,古事記は,古い伝承をそのまま伝えているものではなく,古い時代の歴史的記憶を伝えているものでもない。

 成立した頃の,かなり新しい知見に基づいて書かれている。

 古事記は,本当に奇妙な書物である。


なぜ「新嘗殿」や「新嘗宮」では駄目なのか

 しかし,それにしても,大嘗祭は,「践祚大嘗祭」ともいわれるとおり,天皇即位後に行われる,一世一度の新嘗祭である。

 ところでアマテラスは,天皇ではない。天皇践祚とは関係ない。
 践祚どころか,天皇の依って立つ権威の源泉のはずである。神に践祚は必要ない。

 そのアマテラスが,なんで,こともあろうに,「殿」まで造って,「大嘗」を行わなければならないのか。

 言葉を換えて言えば,なぜ「新嘗殿」や,第7段本文などに出てくる「新嘗宮」では駄目なのか。
 アマテラスは,私が検証したとおり,「五穀と養蚕」の創始者だ。だから,「新嘗祭」をするのはわかる。


古事記は律令国家確立期の「今」を書いている

 答えはもはや明らかであろう。

 古事記ライターは,古事記ライター(または古事記のもとになった伝承者)が生きた「今」の現実を,文章にしているのである。

 律令国家が確立した時代の栄えある天皇が,「今」,目の前で,践祚大嘗祭を,「殿」を造って行っているから,そう書いたまでなのである。

 そして,アマテラスを天皇にだぶらせたのである。

 これが古事記であり,その「へんてこりん」は,歴史学の中で綿密に検証されなければならない。


逆剥ぎに格別な意味はない

 さて,スサノヲは,「天の斑馬(ぶちこま)を逆剥ぎに剥ぎて」,投げ込んだ。

 一方日本書紀は,
「剥」(第7段本文),
「逆剥(さかはぎ)」(第7段第1の一書),
「生剥(いきはぎ)」(第7段第2の一書)であり,てんでんばらばらだ。

 「逆剥ぎ」に,格別な思いを込めたとも思えない。

 そして,公権的公定解釈としては,単なる「剥」を採用しているのだ(第7段本文)。

 屠殺してから(つまり死んでから),順剥ぎと逆剥ぎとがあって,屠殺する前に生きたまま剥ぐのが生き剥ぎなのか。
 しかし,日本書紀の「叙述と文言」からは,そうした区別がうかがわれない。

 「逆剥ぎ」に,なにか格別な意味があるのだろうか。
 格別な意味があるとも思えない。


皮の剥き方は皆同じ

 だいいち,生きたまま皮を剥ぐなんて,どんな「剥き方」をしようとも,それはすべて,「逆剥ぎ」である。
 想像を絶する苦しみであり,地獄の苦しみなのである。
 その痛さを,「逆」剥ぎと言えば,わかりやすいね,痛そうだね,という程度のものだ。

 「順剥ぎ」なんてやってみても,どんな「剥き方」をしても,生皮をむくのは,みんな「逆剥ぎ」だ。

 「逆剥(さかはぎ)」であろうが,「生剥(いきはぎ)」であろうが,単なる「剥ぎ」であろうが,本質的には,皆同じである。

 古事記は,たまたま「逆剥ぎ」を採用しただけであって,「剥ぎに剥ぎて」でも,「生剥ぎに剥ぎて」でもよかっただけであろう。


仲哀記の「生剥」「逆剥」

 なお,古事記は,仲哀記で,「生剥」「逆剥」を大祓の罪としている。しかし,以下の分類を明確に意識して叙述したとは,到底思えない。

皮剥ぎの方法――― 生剥(生きたまま皮を剥ぐ)
       |
        ― 死体剥ぎ―――― 順剥ぎ(頭から剥ぐ?)
                |
                 ― 逆剥ぎ(尻から剥ぐ?)

 学者さんはこう言っている。

 「逆剥は・・・ことばの綾として生剥をいいかえたまでかも知れぬ。」(西郷信綱・古事記注釈・第6巻・筑摩書房,197頁)。


「剥」を「さかはぎにはぎて」と読むのは無用の間違い

 ところで日本書紀第7段本文には,「剥」としかない。テキストは,それを,「さかはぎにはぎて」と読んでいる。

 しかし古事記を無視すれば,格別な根拠はない。単に,「はぎて」と読むべきだ。

 日本書紀編纂者は,3つの「文言」を,伝承ごとに厳密に使い分けている。

 だから,本文が「剥」を採用した以上,それを「さかはぎにはぎて」と読むのは間違っている。

 単に,「はぎて」と読むべきだ。

 日本書紀編纂者は,「剥」自体に特別な意味を込めていない。単なる皮剥(かわはぎ)という認識だったのである。


じつは学者さんの意見は弱々しい

 学者さんの意見を聞いておこう。

 学者さんは,「尻の方から皮を剥ぐことか。異常な剥ぎ方をいう。」として,これを「神事への重大な侵犯」であるという(小学館・新編日本古典文学全集・古事記,63頁)。

 「尻の方から皮を剥ぐことか。」という書き方が,弱々しい。でも,なぜか「逆剥ぎ」に,重大な呪術的意味を込めたいようだ。

 尻から剥ぐのが「逆剥ぎ」ならば,頭から剥ぐのが「順剥ぎ」なのでしょうかね。
 でも,牛でも羊でも馬でも,何でもいいんですけど,動物の皮を剥ぐときに,頭から剥ぐべし,なんて決まりがあるんでしょうかね。


古事記はなぜ「逆剥ぎに剥ぎて」とやったのか

 古事記は,なぜ「逆剥ぎに剥ぎて」としたのだろうか。

 じつは,「逆剥」とする日本書紀第7段第1の一書では,稚日女尊(わかひるめのみこと)という神が機を織っていて,やはり梭で身を突いて死ぬのだ。

 古事記も,これと同じ伝承だ。前述したとおり,機織り女が死ぬという伝承を採用したのが古事記だった。

 「剥」(本文),「逆剥(さかはぎ)」(第1の一書),「生剥(いきはぎ)」(第2の一書)。

 古事記ライターは,第7段第1の一書の「逆剥」を採用しながらも,たんたんとした言葉に飽きたらず,例によって,「逆剥ぎに剥ぎて」という,「祝詞のような言い回し」をした。

 これだけのことであり,古事記ライターは,これ以上のことを考えていない。

 何度も述べたとおり,「祝詞的言い回し」を多用する古事記ライターの,癖のある表現のひとつにすぎない。

 祝詞のような言い回しは,古事記の中に,ごろごろ転がっている。それをいちいち,呪術,呪術,と言うわけにもいくまい。

 後代の人々が,祝詞のような言い回しに,目がくらんだだけのことである。
 格別な意味はない。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005