日本書紀を読んで古事記神話を笑う

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版

2009年10月5日up
(物語読者として日本神話を解明する)


第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


「国まぎ」の場面

 天孫ニニギは,古事記においても,「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」に降臨後,最終目的地「阿多」(日本書紀では吾田)の「笠沙の御前」に来ていた。

 日本書紀によれば,降臨後,吾田までは,人っ子ひとりいない不毛の地が続いていたことになる。

 そこをさまよった末,やっと,事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)という「人」に出会って,国を献上されたという。

 これが,いわゆる「国まぎ」場面だ。国を求めてさまよった,という場面だ。


「国まぎ」の問題点

 しかし考えてみると,あまり名誉なことではない。かっこわるい。

 天孫降臨といいながら,なぜ人っ子ひとりいないところに降っちゃったの?という,「素朴な疑問」も生ずる。

 神は,人のいるところに降臨し,奇跡を起こすからこそ,人間によってあがめ奉られる。キリスト教の神は,ちゃんとそうなっている。

 人っ子一人いないところに降臨しちゃったら,誰も,神として認めてくれないよ。
 神を神として認める人間の方が偉いんだよ。
 一度有名になっちゃったら,神の方が偉くなるけれども。

 ま,それはいい。

 とにかく,「叙述」としては変だ。

 特に,にぎにぎしくも華々しい,武神も従えた華麗な天孫降臨を描いちゃった古事記ライターにしてみれば,降臨した地が不毛の地で,てくてく歩いて行ったら,やっと1人の人間に出会えただけ,なんていうのは,もはやお笑いでしかない。

 これは,何とかせねばならぬ。


「国まぎ」を切り捨てた古事記

 古事記ライターは,ずるがしこかった。古事記の叙述は,以下のとおり。

@ 「筑紫の日向の高千穂のくじふる峯」に降臨し,

A 「此地は韓国(からくに)に向ひ,笠沙の御前(みさき)を眞来通りて(まきとおりて),朝日の直刺す國(たださすくに),夕日の日照る國なり」と国ぼめし,

 (と,疑問が出ないように,真っ先に先制攻撃。とにかく素晴らしいところだヨ,という主観的評価を入れちゃって,)

B 「底津石根に宮柱布斗斯理(ふとしり),高天の原に氷椽多迦斯理(ひぎたかしり)て坐(ま)しき」と,鎮座したことを叙述し,

 (ま,降臨した場所が良いところなので,宮を作ったんダナ。ま,それはそれで好みだし。)

C ここで,アメノウズメとサルタヒコのエピソードを挿入して,

D 天孫ニニギは,「笠沙の御前に,麗しき美人(をとめ)に遇(あ)ひたまひき」として,「神阿多都比賣(木花の佐久夜毘賣)」との出会いを描く。

 (アレレレ? 「国まぎ」はどうなった?????,アレレのレ?)

 (アリャ? 降臨場所が気に入って宮を構えたのに,笠沙の御前? 吾多の姫様ア? あれえーーー? いつの間に阿多に行ったんダア? ええーーーっ? 誰か教えてちょ。)


そのおかげで叙述がめちゃくちゃになった古事記

 古事記ライターは,「国まぎ」を切り捨てた。

 しかし,結局,吾田(吾多)まで行ったことは,隠せない。改変できない。美人の吾田の姫様と出会って交わったことも,古来の伝承だから隠せない。

 だから,それは書いた。

 で,古事記の「叙述」はどうなったか。

 「国まぎ」を省略しているから,天孫ニニギが,阿多まで移動したことになっていない。移動したことがわからない。

 だから,「古事記だけ」を読むと,降臨した山自体が,韓国に向かった良き地であり,そこが「笠沙の御前」を「眞来」通ることになり,そこに宮を作ったことになり,次の瞬間(間に挟まった猿女君の「この口や答へぬ口」というエピソードは,単なる挿入だから,跳ばすべき),「笠沙の御前に,麗しき美人に遇ひたまひき」と話が跳び,そこで「神阿多都比賣」と出会ったことになり,だからそこが「阿多」だったということになる。


めちゃくちゃです

 とんでもない「叙述」だ。

 降臨した山のてっぺんが高千穂宮であり,海のある「笠沙の御前」であり,「阿多」であり,そこに宮をつくり,そこには「神阿多都比賣」さえいたというのだ。

 それは言い過ぎとしても,とにかく,高千穂山の上に宮を構えたはずの天孫ニニギが,突然,吾多に姿を現し,そこで結婚して子供をもうけ,定住するという展開になっている。

 これは,誰が何と言ってもそうなる。古事記の「叙述と文言」を,きちんと読んでご覧なさい。

 私は,こんなふうに偏屈だから,古事記が読めない。

 読めると言い張る人は,頭の中で,日本書紀本文や一書で補って考えていると確信している。

 私は,古事記だけを,独立した,「一人前の」,「貴重な」文献として読んでいる。そんな立場を貫くと,こんな結論になってしまうのが悲しい。


学者さんも「国まぎ」がないことを指摘してはいる

 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん。

 これに気付いた学者さんも,いることはいる。

 この学者さんは,

@ スサノヲは八岐大蛇退治などをして,須賀の地に至って,やっと宮を造った(日本書紀,古事記)。

A アマテラスは,地方を遍歴して,やっと伊勢国に鎮座した(垂仁紀)。

B 住吉の神も,天の下を国まぎして,やっと住吉の国に鎮座した(摂津の国風土記逸文)。

 これらから,「遍歴あるいは闘いをへて始めて宮造りすべき吉き地は与えられる。」のが「古代詞章の形式」であるとする(西郷信綱・古事記注釈・第4巻・筑摩書房,80頁,82頁)。

 そして,古事記においては,降臨後直ちに,その地を良き所として宮を造ったと考えるほかないとして(西郷信綱・古事記注釈・第4巻・筑摩書房,80頁),

 「かくして何ら遍歴もせず,いきなり『此地は・・・』と語るというのは,古代詞章の形式に背くことになる。」と,正当にも指摘するのである。


しかしその解釈は無理無理(西郷信綱説の検討)

 「国まぎ」をカットした古事記の「叙述」が,いかにへんてこりんか。

 この「へんてこりん」をきちんと見据えれば,ああこれは,カッコわるい「国まぎ」を省略したかったのだな,と納得できる。

 古事記ライターの気持ちが見えてくる。

 しかしこの学者さんは,そこまでは読み取れなかったようだ。
 ただ,ひどく「へんてこりん」なことは,わかっているようである。

 「古代詞章の形式に背くことになる。」のは,まったくそのとおりで,私の問題意識を追認してくれたこの学者さんに,感謝したいくらいである(といっても,出版年代からすると,はるか20年前に指摘していたらしいが。しかし,この文献の再発売は,初版公開後だった)。

 この学者さんは,何とか天孫ニニギに「遍歴」をさせようとして,「韓国に向かい」は,「韓国自(よ)り」の「誤記」だと言い,「笠沙之御前に真来通りて」の「文言」を,韓国から「笠沙の御前」までやって来たという,「国まぎ」の「叙述」だというのだ!!!!(西郷信綱・古事記注釈・第4巻・筑摩書房,79頁,82頁)。

 有名な大学者さんでさえ,こんな無理無理の解釈を強いられる。
 それほど,この「国まぎ」省略は,とんでもない改変なのである。

 古い伝承のリライト版。それが古事記であることは,何度も具体例を挙げて述べてきた。
 「国まぎ」省略は,その典型例かもしれない。

 そろそろ,「古事記神話全体が無理無理」だと,認めてはいかが?


古事記の本質は日本書紀の知識を前提としている点にある

 私に言わせれば,「叙述」のはちゃめちゃさに目をつむり,「国まぎ」を省略してしまったところに,古来の伝承のリライト版という,古事記の本質が顔を出している。

 天孫ニニギが「国まぎ」をして,最終的に阿多に行ったということは,古事記ライターが想定した読者にとって,周知の事実だったに違いない。

 天孫が最終的にたどり着いた,「笠沙の御前」や「阿多」などの地名を,消し去ることはできなかった。

 古事記ライターは,それを前提に,適当にはしょり,適当に整理しながら,簡潔に叙述した「つもり」なのだ。

 天孫にとって不名誉な「国まぎ」を省略したので,今になって,古事記だけを独立した神話伝承として読もうとすると,なぜか突然,天孫が「阿多」に出現し,そこで「神阿多都比賣」と結婚するという,わけのわからぬ展開になってしまっている。

 この,古事記の「トンでもなさ」は,今の我々には,日本書紀の知識があって初めて,「トンでもなくはない」,と納得できる。

 それくらい理解しがたいのが,「古事記の本質」なのである。


古事記ライターの気持ち

 それはさておき,「国まぎ」を省略した古事記ライターの気持ちを,まとめておこう。

 私は,アマテラス一本主義,天皇万歳という,誇り高き古事記ライターが,南九州の「ド田舎」に天降って,何もない荒野を,国を求めてさまよったという日本書紀の叙述を消そうとしたのだと考える。

 栄えある天孫降臨だから,そんなことは,あってはならないのだ。

 降臨した地は,「甚吉き地」でなければならない。だから,降臨後,直ちに国ぼめし,あろうことか,宮を作ったという話をくっつけてしまった。

 その後の,吾田の「神阿多都比賣」とのお話とのつながりを考えもせず。

 短絡的で愚かな古事記ライター。

 ここにもまた,古事記ライターによる,悪意のリライトの痕跡がある。

 それに,まんまと乗っかってしまったのが,北九州説だと言える。


天浮橋の問題

 次に,「天の浮橋」の問題だ。じつは,日本書紀第9段本文には,よくわからない部分がある。

(第9段本文)

@ 「日向の襲の高千穂峯」に天下る。

A そこからの様子は,「クシ日の二上(ふたがみ)の天浮橋」から,「浮渚在平処」に立たして(浮島の平らなところに降りたって),

B 「膂宍の空国を頓丘から国まぎ」とおって,「吾田の長屋の笠狭碕」に至る。


天と地を結ぶ天浮橋が降臨後に登場する日本書紀第9段本文

 「天浮橋」は,天上界と地上界とをつないでいる橋だ。

 イザナキとイザナミは,「天浮橋の上に立たして」,「天之瓊矛(あめのぬほこ)」を指しおろして海をかき回し,オノゴロシマを造ったのだった(第4段本文)。

 日本書紀の「叙述と文言」上,「天浮橋」は,明らかに,天上界と地上界とをつなぐ浮き橋だ。

 ところがここでは,天孫は既に「日向の襲の高千穂峯」に天下っている。だから,もはや天浮橋はいりません。不要である。

 ところが,地上にある「クシ日の二上」には,「天浮橋」がかかっているというのだ。
 その「天浮橋」から,浮島の平らなところに降りたって「膂宍の空国を頓丘から国まぎ」とおるというのだから,わけがわからなくなる。

 山上から平地に降りるのに使ったのだろうか。

 同じく「天浮橋」が登場する第9段第4の一書はどうだろうか。

 これは,「日向の襲の高千穂のクシ日の二上峯(ふたがみのたけ)の天浮橋」に至って,「浮渚在平地」に立たして(浮島の平らなところに降りたって),とある。

 「天浮橋」の一方が,地上にある「日向の襲の高千穂のクシ日の二上峯」につながっているという描写だ。

 だから,問題はない。


古事記は日本書紀第9段本文の矛盾を解消している

 古事記は,日本書紀第9段本文の矛盾を,きれいにぬぐい去っている。

 天八重雲を押し分けて,稜威の道別に道別きて(いつのちわきにちわきて),「天の浮橋にうきじまり,そり立たして,筑紫の日向の高千穂のくじふる嶺」に天降った。

 空から降りてきて,空中にある天浮橋に「うきじまり,そり立たして」,すなわちすっくと立って,という展開だ。

 地上に降り立つ前に,空中から葦原中国を睥睨したという,王者の風格を描きたいのがよくわかる。


最後に猿女の君とサルタヒコの後日談が語られる

 さて,古事記では,天孫降臨の最後に,猿女の君の由縁話がくっつけられている。しかもこれは,サルタヒコの後日談と一緒になっている。

 日本書紀第9段第1の一書では,天孫降臨中に突然サルタヒコが現れ,強烈な光を放つサルタヒコと,個性の強い猿女の君の描写の中に,肝心の天孫降臨の描写が埋もれてしまうのだった。

 それを整理して,天孫降臨の描写を堂々と語ったうえで,最後に後日談としてもってきたのが,古事記だった。

 そこには,サルタヒコの後日談もつけ加えられている。これは,日本書紀本文にも,異伝である一書にもないものだ。

 稲羽の素兎のお話と同じくらい,お伽噺的になっている。


天孫自身が「大神」サルタヒコを送っていくよう命令する

 サルタヒコは,「御前に仕へ奉らむとして」登場した神であり,天孫降臨の先導役でしかない。
 しかも,自称「国つ神」だ。

 ところが天孫は,アメノウズメ(天宇受賣神)に対して,「この御前に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神は,専ら顯(あら)はし申せし汝送り奉れ」と命令するのだ。

 天孫自ら,サルタヒコを故郷に送っていくよう,命令するのだ。

 どこへ送っていくのか。
 また,天孫自身が「猿田毘古大神」と言うんですかねえ。


どこへ送っていくのかなんにもわからない

 そもそもサルタヒコはどこにいたのか。アメノウズメは,どこに送っていくのか。

 古事記を読む限り,「なーーーんにもわかりませーーーん」。

 古事記はこんな本だから,私は読めなかった。何もわからなかった。

 日本書紀第9段第1の一書には,「其の猿田彦~は,伊勢の狹長田の五十鈴の川上に到る。」とある。

 これがあるから,伊勢まで送っていったとわかるのだ。
 これがなけりゃ,なんのこっちゃ,さっぱりわけがわからない。

 後になって,「阿邪訶」という地名が出てくるが,それが伊勢だとはわからない。

 こんなふうに古事記は,「猿田毘古の本貫が伊勢であるのは,既に自明なこととして承認されていたからに相違ない。」(西郷信綱・古事記注釈・第4巻・筑摩書房,84頁)からこそ,読者にわかるように,丁寧に書いていないのだ。

 こうした,古来の伝承を前提とした,二番煎じが古事記である。
 日本書紀が残した伝承を,前提としていることは明らかである。学者さんの指摘を敷衍すればそうなる。

 もしかしたら,日本書紀自体が前提となっているのかもしれないが。


天孫ニニギ自身がサルタヒコを「大神」と呼ぶ

 さて,その「猿田毘古」が,「大神」。

 例によって古事記ライターの悪い癖が出ている。「猿田毘古神」ではなく,天孫自らが,「猿田毘古大神」,すなわち「大神」と呼んでいる。

 すごいなあ。本当にすごい。天降った天孫が,国つ神を「大神」と呼ぶ。

 神武天皇が,「東征」の途上出会った先導役,「珍彦(うずひこ)」を,「大神」と呼んだだろうか。
 お送り申し上げただろうか。
 むしろ,それを機縁に,家来にしたのではなかったか。


サルタヒコの真実

 神の国を説明しようとする古事記ライターは,どうやら,サルタヒコの真実を知っていたようだ。

 サルタヒコは,じつは,天孫に仕えるような小さな神ではなかった。

 日本書紀や古事記に取り込まれ,天孫降臨の道案内役を買って出るという役どころになってはいるが,それを機縁に天孫に仕えるような神ではなかった。

 古事記ライターもまた,「大神」と呼ばざるをえない神だったのだ。

 日本書紀第9段第1の一書はどうだろうか。

 サルタヒコは,アメノウズメに対し,自分の名を名乗らせたのはアメノウズメだから,自分を送り届けてくれと頼む。
 アメノウズメは,その要求に従って,伊勢に送り届ける。

 天孫ニニギは,ことの顛末を聞いて,その神の名をもってお前の氏とせよ,と述べるだけだ。

 天孫ニニギは,サルタヒコなど,畏敬していない。


アメノウズメと海鼠の話の意味

 天孫ニニギは,なぜサルタヒコを送るよう命じたのだろうか。

 国つ神のうちでも,特に「大神」としていつき祭られていたサルタヒコさえ,いの一番に駆けつけて,天孫に仕えた。

 それを強調したかったのだろう。

 だからこそ天孫ニニギは,サルタヒコという神を畏敬して,お送り申し上げることになったのだ。

 だからこそ,「仕える」と答えなかった海鼠(なまこ)は,アメノウズメによって口を切られた。

 わかりやすい展開だ。

 なぜここで,海鼠の口が裂けている由縁話と,アメノウズメとの関係が語られるのか。

 サルタヒコを送って,戻ってきたアメノウズメは,魚を集めて,天つ神の御子に仕えるか否かと問う。
 皆,「仕える」と即答するが,海鼠(ナマコ)だけは返事をしなかった。
 そこでアメノウズメは,「この口や答へぬ口」と言って,小刀でその口を裂く。
 だから海鼠は,今でも口が裂けているのだというお伽噺だ。

 天孫ニニギに真っ先に仕えたサルタヒコ。その「大神」の名前を現し,送り届けたアメノウズメ。

 だからこそ,アメノウズメは,魚たちに,お前たちの仕えるかと問う。
 答えなかった海鼠の口を切り裂く。


「聞く人を想定した面白いお話」としての古事記

 こうして,天孫降臨の一連の話は,締めくくられる。

 この締めくくり方。これは神話だろうか。童話だろうか。

 私には,子供相手に教訓話を語る童話に思える。日本書紀の神話と対等に考えようとは思わない。

 それだけでなく,天孫ニニギが無事降臨したあと,「下々の者がお仕え申し上げたとさ」,という締めくくり方。

 戻ってきたアメノウズメは,愚民ならぬ魚たちを相手に,お前たちもサルタヒコのように,天つ神の御子に仕えるかどうかと問う。

 それが,「海鼠のエピソード」の本質である。

 これは,童話というだけでなく,古来の伝承を基にした,リライト版の面白いお話だ。聞く人を想定した,お話だ。

 ここでの魚たちは,日向の吾田地方にいた海人(あま,漁民)を指しているのかもしれない。いずれにせよ,海洋漁労民が,下々の者の主要な人たちだったことは間違いない。


サルタヒコが海で溺れる話

 話が前後するが,じつは,サルタヒコとアメノウズメのお話は,3つの部分に分かれている。

@ 猿女の君の由縁話

A サルタヒコが海で溺れた話

B アメノウズメと海鼠の話

 サルタヒコが伊勢の阿邪訶(あざか)にいたとき,漁をしていて比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれて溺れた。

 その時,底に沈んでいたときの名を「底どく御魂」といい,海水が泡だったときの名を「つぶたつ御魂」といい,泡がはじけるときの名を「あわさく御魂」というのだ。

 こうした童話が,@とBの間に挟まっている。

 Aの話は,一見唐突だ。これがなくても,@とBは,きちんとつながる。
 全体として,天つ神の御子に仕えるべし,という教訓話として筋が通っている。


サルタヒコはなぜ海で溺れるのか

 なぜ,Aが挟まっているのだろうか。

 この@からBまでのお話の締めくくりは,「ここをもちて御世,島(しま)の速贄(はやにえ)献る時に,猿女君等に給ふなり」となっている。

 すなわち,こうしたわけで代々,志摩の国から海産物を献上してきたときには,猿女の君に与えるのだ,という締めくくりになっているのだ。

 サルタヒコは,天孫を「筑紫の日向の高千穂のくじふる嶺」まで先導し,アメノウズメに送られて伊勢に戻る。そのサルタヒコは,じつは海に潜って漁をする海人の神だった(A)。

 海人という人間が,天孫ニニギに従ったというお話である。

 アメノウズメは,降臨の地に戻って,すべての魚を天つ神の御子に服属させる(B)。

 だからこそ,伊勢に近い志摩地方(すなわちサルタヒコ,またはサルタヒコをいつき祭る海人)から貢上される魚は,猿女の君に与えられるのだ。

 


トップページ( まえがき)

第1 私の立場と問題意識

第2 問題提起

第3 方法論の問題

第4 世界観と世界の生成

第5 神は死なない(神というもののあり方)

第6 原初神と生成神の誕生

第7 日本書紀における原初神と生成神の誕生

第8 修理固成の命令

第9 言葉に対して無神経な古事記(本当に古い文献か)

第10 古事記は伊勢神宮成立後の文献

第10の2 応神記の気比の大神について

第11 国生み叙述の根本的問題

第12 日本神話の読み方を考える(第1子は生み損ないか)

第13 生まれてきた国々を分析する

第14 国生みのあとの神生み

第15 火の神カグツチ「殺し」

第16 黄泉国巡り

第17 コトドワタシと黄泉国再説

第18 禊ぎによる神生みの問題点

第19 日本神話の故郷を探る

第20 大道芸人の紙芝居としての古事記

第21 アマテラスら3神の生成

第22 分治の命令

第23 日本神話の体系的理解(日本書紀を中心に)

第24 日本神話の構造と形成過程

第25 生まれたのは日の神であってアマテラスではない

第26 日の神の接ぎ木構造

第27 最高神?アマテラスの伝承が変容する

第28 泣くスサノヲとイザナキの肩書き

第29 日本神話学の見通しと方法論

第30 日本神話のコスモロジー

第31 誓約による神々の生成(日本書紀)

第32 誓約による神々の生成(古事記)

第33 天の岩屋戸神話と出雲神話が挿入された理由

第34 日本神話のバックグラウンド・縄文から弥生への物語
(日本書紀第5段第11の一書を中心に)


第35 海洋神アマテラスと産霊の神タカミムスヒ
(日本書紀を中心に)


第36 支配命令神は誰なのか(ねじれた接ぎ木構造)

第37 アマテラスとタカミムスヒの極めて危うい関係

第38 五穀と養蚕の文化に対する反逆とオオゲツヒメ

第39 スサノヲの乱暴

第40 「祭る神が祭られる神になった」という幻想

第41 天の石屋戸と祝詞

第42 スサノヲの追放とその論理(日本書紀を中心に)

第43 アマテラス神話は確立していない(日本書紀を中心に)

第44 出雲のスサノヲ

第45 異伝に残された縄文の神スサノヲ(日本書紀を中心に)

第46 スサノヲにおける縄文と弥生の交錯(大年神の系譜)

第47 別の顔をもつスサノヲ(日本書紀を中心に)

第48 オオクニヌシの試練物語のへんてこりん

第49 オオクニヌシの王朝物語

第50 日本書紀第8段第6の一書の構成意図と古事記の悪意

第51 スクナヒコナと神功皇后と応神天皇と朝鮮

第52 偉大なるオオナムチ神話(大八洲国を支配したオオナムチ)

第53 三輪山のオオナムチ(日本書紀第8段第6の一書から)

第54 古事記はどうなっているか

第55 偉大なるオオクニヌシ(オオナムチ)の正体(問題提起)

第56 偉大なるオオクニヌシの正体(崇神天皇5年以降)

第57 崇神天皇5年以降を読み解く

第58 国譲りという名の侵略を考える前提問題

第59 「皇祖」「皇孫」を奪い取る「皇祖神」タカミムスヒ
(国譲りという名の侵略の命令者)


第60 皇祖神タカミムスヒの根拠
(国譲りという名の侵略の命令者)


第61 古事記における命令神
(国譲りという名の侵略の命令者)


第62 第9段第1の一書という異伝中の異伝と古事記

第63 武神の派遣と失敗と「高木神」

第64 タケミカヅチの派遣(タケミカヅチはカグツチの子)

第65 フツヌシとタケミカヅチの異同

第66 コトシロヌシは託宣の神ではないしタケミナカタは漫画

第67 「オオクニヌシの国譲り」の叙述がない

第68 天孫降臨の叙述の構造

第69 サルタヒコの登場

第70 古事記独特の三種の神宝

第71 天孫はどこに降臨したのか

第72 「国まぎ」を切り捨てた古事記のへんてこりん
(天孫降臨のその他の問題点)


第73 国譲り伝承と天孫降臨伝承との間にある断層

第74 じつは侘しい天孫降臨と田舎の土豪神武天皇

第75 天孫土着の物語

第76 火明命とニギハヤヒ(第9段の異伝を検討する)

第77 日向神話の体系的理解

第78 騎馬民族はやって来たか

第79 三種の宝物再論

第80 日本神話の大きな構成(三輪山のオオナムチとの出会い)

第81 海幸彦・山幸彦の物語を検討する

第82 「居場所」のない古事記

第83 本居宣長について

第84 日本神話を論ずる際のルール

第85 神々の黄昏

あとがき

著作権の問題など

付録・初版の「結論とあとがき」


新論文
神功紀を読み解く
神功皇后のごり押しクーデター

日本書紀を読んで古事記神話を笑う 「初版」 はこちら



本サイトの著作権は天語人が保持します。無断転載は禁止します。
引用する場合は,表題と著者名と出典を明記してください。
日本神話の読 み方,すなわちひとつのアイデアとして論ずる場合も,表題と著者名と 出典を明記してください。
Copyright (C) 2005-2009 Amagataribito, All Rights Reserved.


by 天語人(あまがたりびと)


Contact Me

Visitor Since July 2005